サブアトランティック期末葉(西暦0.3-0.6千年)の気温変動と世界史 : 完新世の人類学(12)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the palaeotemperature culture parallelism of the period 300-600 A.D. The late Subatlantic hypothermal, a well known phenomenon in the higher alti-latitude areas, is subdivided here by the secondary oscillation of the Camp Century profile into (i) the early mild but long microhypsithermal (300-400), (ii) the early severe but short cooling (400-440), (iii) the late mild-long warming (440-533) and (iv) the late severe and long cooling (533-610). Die Volkerwanderung, sweeping over the both ends of the Eurasian continent, was the southward migration of the armed high latitude native, composed almost exclusively of adult male, into the warmer localities governed by rulers who would permit the intruders to reconstruct the half-desolated farms of the run-away managers, to open northerners' own new ones, and eventually would allow the immigrant guard commanders to occupy the local thrones; and therefore was syncronized with the coolings. Die Wanderung was the phenomenon in the high latitude (>50°N) areas where the living site dislocation and the male emigration multiplied during the cooling, and in the northern middle latitude (35-45°N) areas of which societies the armed male immigrants disorderd and frequently married into. The southern middle latitude (10-35°N) areas' economy consistently grew, especially in the dried zones of mitigated dessification. Negligible hypoth. stagnation in the law latitude(<10°N) areas proves the non-globalness of die Wanderung. At the both ends, the repeated coolings widely deteriorated the farm management, and the resultant economic crises unendurably cut the colonist-employers' pay to the native who counteracted the wealthier by violent collection, which agravate the public peace. The frontier development in which the rich colonists, concurrently the town rulers and the owners of the farms supplying the urban food, inevitably hired the armed native groups for their self-defence, induced the guard commanders to commit die Wanderung, the long job hunting journey towards the civillization centers. In the last part of this article four themes are discussed; (17.7) theJapanese archipelago situation in which the Peninsulares succeeded and constructed the farms-points for exploiting resources among which the most important item was again the Yamato mercury, (17.8) the physical instability of the dugout canoe and the wind-tidal limitation of the horizontal sailing, both of which restricted human marine activity, (17.9) less know week points of early metal (chalcolithic, bronze and early iron) cultures, and (17.10) early Holocene palaeotemperature as read on the Camp Century Profile.本論では前稿(佐々木, 2009)に続き,西暦4~ 6c.の300年間の気温変化と世界史の対応関係を記述する。先行期末の寒冷化に続いた当期の全体的低温は高地,高緯度地帯資料に明らかだが,当期中の気温のゆらぎも無視できない。260年以来の寒冷化は当期冒頭に完新世中間値よりやや高い水準で停止し,その後には弱い温暖化傾向があり,4c.は軽度の高温期だった。しかし,400年頃に急激な寒冷化があり,千年間以上なかった低温が出現した。この低温が440年直前まで続いた後に急激な温暖化があり,6c.前葉にかけては軽度の高温期だった。533年頃の寒冷化で始まった低温は5c.前半の低温よりは軽度だったが,575年頃にも寒冷化があり,後続期冒頭まで中高緯度地帯では低温の影響が強かった。当期にはユーラシア東西端で「民族大移動」が進行した。寒冷化の悪影響の強かった高緯度地帯から男性主体の武装先住民が領地を与える(農園を継承,新設させる)有力者のいる地点まで南下し,定住した上で機会に恵まれれば小王国を建設した(小林,1999; p.164)のが「民族大移動」だったから,先行期末からの大移動は気温のゆらぎに対応して断絶的に進行した。「ゲルマン民族」の複数回移動が, (i) 先行期末から当期冒頭の寒冷化, (ii) 400年の寒冷化と後続低温,および (iii) 533年の寒冷化と後続低温に対応し,温暖化期と後続の軽度の高温期には終息したことは特別な説明を要しない。なお,前稿と同じく,(鈴木,2000;p.n)は(S.n)と表記する。本項の最後の部分では三つの主題を扱う。(17.7)「日本列島の状況」では古墳時代を中国系農園主と交替した半島系農園主が支配し,輸出先の中国の南北分断下での大和水銀の生産再拡大の時期だったと考える。(17.8)「人類の海上進出」では人類の浸水移動の不可能性の一般的解決手段だった丸木舟の不安定性と縦帆技術の欠如が海上交通の発達を長期的に抑制したことを指摘する。(17.9)「初期金属器文化」では金石併用,青銅,初期鉄器文化の周知されていない弱点を述べ,金属器文化の通説的概念が発達した鉄器文化のみによくあてはまることを記述する。(17.10)「完新世前半の気温変動」ではPreboreal,Borealおよび特にAtlantic期の古気温を Camp Century profile に従って概説する。
- 2010-03-15
著者
関連論文
- サブアトランティック期末葉(西暦0.3-0.6千年)の気温変動と世界史 : 完新世の人類学(12)
- サブアトランティック期後葉(紀元前0.1-西暦0.3千暦年)の気温変動と世界史 -完新世の人類学(11)
- サブアトランティック期中葉(紀元前0.5-0.1千暦年)の気温変動と世界史-完新世の人類学(10)
- サブボレアル期初頭 (紀元前3.0-2.5千暦年) の古気温と諸文化 : 完新世の人類学 (5)
- サブアトランティック期末葉(西暦0.3-0.6千年)の気温変動と世界史 : 完新世の人類学(12)
- サブアトランティック期中葉(紀元前0.5-0.1千暦年)の気温変動と世界史-完新世の人類学 (10)
- サブアトランティック期後葉(紀元前0.1-西暦0.3千暦年)の気温変動と世界史 -完新世の人類学(11)
- スリランカ農村の新大陸作物受容 : Wet zone山地の社会変化を中心に
- サブボレアル期前葉 (紀元前2.6-2.1千暦年) の古気温と諸文化 : 完新世の人類学 (6)
- 植民地・発展途上国と戦後大恐慌 : 20世紀の文化人類学調査対象地域(2:1945-1957)
- 植民地・発展途上国の戦争景気と「総力戦」 : 20世紀の文化人類学調査対象地域
- フランス第三共和政と「Durkheim民族学」 : 輸入組立て型フランス文化人類学の「不毛化」
- 合衆国文化人類学の形成と反セム主義 : Franz Boasと戦間期の諸状況
- ドイツ文化人類学の「不毛化」と反セム主義(第二帝政期)
- ユダヤ系文化人類学者と反セム主義 : 1875~1900の一般的背景
- Dhadeki-SalhapurのBrahminと 被差別 caste : 北インド農村の社会と生活(V2I)
- はいづめ遺跡(1986年) --岐阜県揖斐郡徳山発掘調査略報--
- Dhadeki-Salhapurの「職業caste」 : 北インド農村の社会と生活(V2)
- 塩尻蚕種と上田小県地区を中心とする長野県蚕糸業1950-1982
- Dhadeki Salhapurの農業(2) : 北インド農村の社会と生活(6)
- 栃原岩陰遺跡の考古学的概観
- Dhadeki-Salhapurの農業(1) : 北インド農村の社会と文化(5)
- Dhadeki-Salhapurの物質文化 : 北インド農村の社会と生活(IV)
- ダーデキー・サールハープールの宗教生活 (2) : 北インド農村の祭りと伝統的宗教生活
- ダーデキー・サールハープールの宗教生活(1) : 北インド農村の通過儀礼と宗教的施設
- 第10回国際人類学民族学会議とインドの人類学
- インド社会の定量的分析の限界 : 北インドの通婚圏研究
- サブボレアル期初頭 (紀元前3.0-2.5千暦年) の古気温と諸文化 : 完新世の人類学 (5)