理科教育からみた総合的学習(2) : 木下竹次の理科教育観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
木下竹次の理科教育観を構成している主張として,三つの柱がまとめられる。しかし,これら三つは互いに全く無関係な別々のものではない。木下の学習論の根源をなす思想は,大正デモクラシー思想から来る児童中心主義の思想であった。その教育思想の中で,理科学習をどの様に進められるかを考えたときに,①児童に自主学習を行わせる。②理科的学習環境に対して行為することによって学習を進める。③それらの学習に徹底させた学習法が,合科的に理科学習を進めるという形を取るものであった。したがって,児童中心主義の思想を徹底し実現させる上で,木下の理科教育観を構成するこれらの三つは,一つ一つが木下の理科教育観を構成する柱であり,また互いに有機的に関係し合い,木下の理科教育観の全体をなすものとなる。here are three main areas in Takeji Kinoshita's Perspectives of Science Education; 1) Students should study science positively. 2) Students should study science by doing toward scientific environment. 3) Integrated Study will advance science study. The origin of his idea was based upon the Child-Centered Education originated from Democratic Idea in Taishou Period.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- 1G-09 プラグマティズムの自然観、科学観(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 中学校理科「宇宙」における空間概念形成についての研究 : 視点移動能力・方位認識能力・相対認識能力育成のための方法
- 14 中学校理科「宇宙」における空間概念形成についての研究 : 視点移動能力・方位認識能力・相対認識能力育成のためのトレーニング(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 03 子どもの発達段階における空間概念の形成についての研究 : 発達段階における方位認識の育成と教材化(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
- 2C-05 宮沢賢治における教育内容としての自然観について
- 20 途上国との比較に見る日本の理科教育 : ソロモン諸島国の理科教育を例に
- 科学教育から見た総合的な学習 : 理科が好きな子どもを育てるために
- 「勉強」の概念の変化 : 理科嫌い・理科離れの背景
- 教員養成系大学院における派遣教員の再教育(教員研修制度と大学院)
- 生命倫理教育に関する研究 : 教員養成系大学生と看護系大学生との意識の比較
- 自然観・科学観に関する予備的考察 : 教員養成系大学生の自然観(2)
- C124 理科教育における野外学習の実態と意義
- 自然観・科学観に関する予備的考察 : 教員養成系大学生の自然観(1)
- 学習環境の整備
- 循環の思想に基づく日本人の自然観
- 16 学習知を日常知につなげる理科授業に関する研究(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 15 中学生の科学概念の形成に関する研究 : 中学校3年力と物体の運動の事例から(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 04 自然体験型環境教育の活性化 : 学校外教育施設の利用とパッケージドプログラムの取り入れ(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
- 24 理科学習における環境教育に関する研究 : 植物の浄化能力に着目して
- 22 初等教育課程における生命倫理教育の可能性について
- 教員養成系大学・学部における理科教員養成の現状(2) : 上越教育大学の場合
- 理科教育からみた総合的学習(2) : 木下竹次の理科教育観
- 理科教育からみた総合的学習(1) : 木下竹次の合科学習を中心として
- 19世紀末米国における理科教育に関する考察 : W.T.Harrisの理科教授論
- 2J05 水溶液の性質や変化を調べる観察、実験の工夫
- 2A08 William Torrey Harrisの理科教育論および視覚教育論
- 1C05 中学校理科におけるSTSモジュール学習の教育的効果 : 情報リソースの拡大と意志決定における価値観の獲得
- 17世紀ヨーロッパの理科教育思想に関する研究 : コメニウスの直観教授論を中心として
- 2F-2 理科教育における創造性育成の意義
- I2-05 理科嫌い・理科離れの定義についての分析・考察
- A222 動物解剖実習に関する児童・生徒及び教師の価値意識の実態
- J2-01 教員養成系大学生の持つ粒子概念について
- 理科教育からみた総合的学習(2) : 木下竹次の理科教育観