19世紀末米国における理科教育に関する考察 : W.T.Harrisの理科教授論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アメリカの教育史研究は,従来,カバリー(E.P.Cubberley,1868-1941)によって主張されてきたように,理念的研究が重視されてきた。そして19世紀後半は教育の思想家や理論家はおらず,Deweyの出現まで理論的進歩には見るべきものがないとされてきた。しかし,1960年代,70年代の教育史像再構成・再解釈の運動によって,新しい研究の方向が生まれてきた。19世紀のアメリカ社会はヨーロッパの産業革命の影響が大きく,70年代になると,アメリカの産業革命の進行は最高潮に達した。こうした状況の中で当時盛んであった実物教授は矛盾点を示すようになった。当時の急速に発達した科学・技術は一般大衆にも,科学・技術の知識や思考様式を要求するようになったが,実物教授はもはやそうした要求には応じられなくなってきた。ハリス(W.T.Harris,1835-1909)は断片的で系統性のない実物教授の教材を自然科学の体系に従って分類・整理し,新しくスパイラル方式の理科の教科課程をつくり実施した。ハリスのこのアメリカにおける最初の体系的な初等理科教授の試みは,彼の自然研究(NatureStudy)へと発展していく。本発表では,19世紀末を70年代以降とやや広く解釈し,ハリスの理科教授論を中心に,以下の順序で考察する。Ⅰ.問題の所在ⅠⅠ.19世紀の理科教授の状況ⅠⅠⅠ.シェルドンとハリスⅠⅤ.ハリスに影響を与えたヨーロッパの思想Ⅴ.ハリスの理科教育思想Harris was thought to be in between Mann and Barnard, and Dewey, and contributed to the development of modern scientific education. It was he who first introduced natural science into the perceptional framework of the Pestalozzian "number, form, and language." He introduced natural science into the curriculum to solve the problems of Object Teaching. He succeeded in giving practical form to a phase of Pestalozzi's doctrine that has been fruitful in making more concrete and objective study of the world of nature. But his defect was that he directly introduced the system and knowledge of natural science into the curriculum. To Harris, the educational value of natural science was to learn the habits of regularity, silence, and industry which would preserve and save civil order. Thus, he thought that science would give people great wealth and comfort to improve their lives, in the end, the juvenile delinquency and crime could be prevented. Though there were some problems of his educational works in St. Louis, his idea of science education was influential in all parts of United States and it developed into "Nature Study." He planned the curriculum around two divisions of natural science. The first was nature inorganic and embraced physical and mathematical sciences; the second was nature organic and embraced the biological sciences. In this paper, after analyzing the events, the educational idea, and works of others that influenced Harris' educational theory, the author will examine his theory of teaching of science.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- 1G-09 プラグマティズムの自然観、科学観(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 中学校理科「宇宙」における空間概念形成についての研究 : 視点移動能力・方位認識能力・相対認識能力育成のための方法
- 14 中学校理科「宇宙」における空間概念形成についての研究 : 視点移動能力・方位認識能力・相対認識能力育成のためのトレーニング(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 03 子どもの発達段階における空間概念の形成についての研究 : 発達段階における方位認識の育成と教材化(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
- 2C-05 宮沢賢治における教育内容としての自然観について
- 20 途上国との比較に見る日本の理科教育 : ソロモン諸島国の理科教育を例に
- 科学教育から見た総合的な学習 : 理科が好きな子どもを育てるために
- 「勉強」の概念の変化 : 理科嫌い・理科離れの背景
- 教員養成系大学院における派遣教員の再教育(教員研修制度と大学院)
- 生命倫理教育に関する研究 : 教員養成系大学生と看護系大学生との意識の比較
- 自然観・科学観に関する予備的考察 : 教員養成系大学生の自然観(2)
- C124 理科教育における野外学習の実態と意義
- 自然観・科学観に関する予備的考察 : 教員養成系大学生の自然観(1)
- 学習環境の整備
- 循環の思想に基づく日本人の自然観
- 16 学習知を日常知につなげる理科授業に関する研究(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 15 中学生の科学概念の形成に関する研究 : 中学校3年力と物体の運動の事例から(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 04 自然体験型環境教育の活性化 : 学校外教育施設の利用とパッケージドプログラムの取り入れ(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
- 24 理科学習における環境教育に関する研究 : 植物の浄化能力に着目して
- 22 初等教育課程における生命倫理教育の可能性について
- 教員養成系大学・学部における理科教員養成の現状(2) : 上越教育大学の場合
- 理科教育からみた総合的学習(2) : 木下竹次の理科教育観
- 理科教育からみた総合的学習(1) : 木下竹次の合科学習を中心として
- 19世紀末米国における理科教育に関する考察 : W.T.Harrisの理科教授論
- 2J05 水溶液の性質や変化を調べる観察、実験の工夫
- 2A08 William Torrey Harrisの理科教育論および視覚教育論
- 1C05 中学校理科におけるSTSモジュール学習の教育的効果 : 情報リソースの拡大と意志決定における価値観の獲得
- 17世紀ヨーロッパの理科教育思想に関する研究 : コメニウスの直観教授論を中心として
- 2F-2 理科教育における創造性育成の意義
- I2-05 理科嫌い・理科離れの定義についての分析・考察
- A222 動物解剖実習に関する児童・生徒及び教師の価値意識の実態
- J2-01 教員養成系大学生の持つ粒子概念について
- 理科教育からみた総合的学習(2) : 木下竹次の理科教育観