サプリメント利用意識による食物摂取ならびに生活習慣等の相違に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年サプリメントの利用は増加傾向にあり、健康・栄養教育をしていく上で無視できない存在になってきている。サプリメント利用に対する考え方には個人差があり、その意識の違いが食物・栄養素摂取状況等に関係していると考えられたので、ある健康講座の健診・食事調査に併せサプリメントの利用状況の聞き取りを行ない、検討した。検定には分散分析(一元配置、多重比較Tukey法)を用いた。その結果各食物・栄養素のうち、サプリメント積極利用群では淡色野菜(海藻・きのこを含む)を有意に多く摂取していることが認められた。
- 信州公衆衛生学会の論文
著者
関連論文
- 13-19-T001-04 健康事業プログラムの違いから見た体力および脳機能に与える効果の差異について(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 2種の健康教育プログラムの差異がGO/NO-GO課題、体力測定、血液検査に及ぼす影響
- サプリメント利用意識による食物摂取ならびに生活習慣等の相違に関する一考察
- 長野県民を対象とした質問紙による食事調査票開発に関する研究 : 第1報:長野県内で使用されている質問紙調査票と全国版簡易型質問紙調査票との比較検討
- 07-19-S404-07 歩行と筋力トレーニングを運動習慣に取り入れ、脳の活性化を試みた健康事業・長野ウェルネス大学の効果について(07 発育発達,一般研究発表抄録)
- 鼎談 実感から事実へ!子どもの変化の追求 (特集/社会的病理を脳科学から考える)
- 1-11 人の消化管における糖質の消化・吸収の季節変化 : 大阪と長野
- 食品摂取状況からみた高齢者の食生活
- 炭水化物エネルギー比率の視点からみた中高齢者の栄養素摂取ならびに食品群別摂取状況
- 食品群別摂取状況からみた高齢者の食生活について(高齢者居住研究部会特集)
- 〈研究資料〉 コンビニエンスストアで販売される弁当類の栄養学的評価 : 特に70歳以上の高齢者の食事として
- 074D30503 韓国の子どもについてのGO/NO-GO課題と生活調査結果(07.発育発達,一般研究発表)
- 周波数成分からみた示指伸筋の疲労について
- 07-6-F301-6 高齢者の健康教育による効果と評価と問題点について : 3年間の実施期間を終えて(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-6-F301-5 日本・中国・韓国の高齢者の健康教育による評価と問題点について(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 韓国における年代別、男女別からみたGO/NO-GO課題による大脳活動調査
- 福祉・医療関連学科女子短大生における栄養補助食品利用の現状と問題点
- 食生活形態別にみた福祉・医療系女子学生の栄養補助食品利用に関する意識と実態
- 413.「平成10-12年度、松本市熟年体育大学」実施による体力医学的効果(【生活・健康】)
- 303.「平成11年度、松本市熟年体育大学」実施による体力医学的効果
- 442.ヒト歩行時の運動量連続測定装置の開発とそのエネルギー効率解析への応用
- スノーボード外傷とスキー外傷の比較
- go/no-go課題による夏キャンプの抑制機能への影響の検討
- ブランド者着用による生理学的変化
- 077G20310 生活調査とGO/NO-GO実験による大脳活動の結果との関係 : 中国の'84,'99日本の'98との調査結果と比較して
- GO/NO-GO実験による子どもの大脳発達パターンの調査 : 日本の'69, '79, '98と中国の子どもの'84の大脳活動の型から
- 50C50905 子どもの大脳活動の型と生活調査について : 中国の84'と日本の98'との調査結果を比較して
- 075C04217 子どもの大脳活動の型の加齢的推移について : 日本の69' ,79' ,98' ,中国の84' との調査結果と比較して(発育発達)
- 084H20901 中高年者の健康・体力について : 亀尾(韓国)・西安・上海の現状(08.測定評価,一般研究発表)
- 14-10-10307-6 歩行運動を生活習慣に取り入れた健康講座を4年間継続した高齢者の体力・脳機能についての研究(介護福祉・健康づくり1,14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- AD/HD症状に対する環境対話キャンプの効果--GO/NO-GO課題を用いた抑制困難改善の検討
- ある国内旅行における脳電位変化
- 4種のイモ類デンプンがラットの血漿コレステロールレベルに及ぼす影響
- 07-26-K314-1 1998年と2008年のGO/NO-GO課題と生活調査との比較(07.発育発達,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 083116 中国・内蒙古における子どもの大脳活動の型の年齢分布 : 中国・北京、日本とを比較して(8.測定評価,一般研究B)
- 今、子どもの脳に大切なこと (特集 ちょっとおかしい? 疑問に答える子どもの体データ最前線)
- 運動プログラム実施園における追跡調査
- 中高年の体力とGO/NO-GO課題との関係(II) : 日中韓の中高年者を対象として
- 「シニア健康講座」事前事後の検診結果について
- 総合型地域スポーツクラブからみる運動とコミュニケーションの関係について
- 中高年の体力とGO/NO-GO課題との関係 : 中国および韓国の中高年者を対象として(第1部 松本大学地域総合研究センター研究員研究報告)
- 高齢者の健康・体力について : 亀尾(韓国)・西安・上海(中国)の現状(総合科学系)
- 074D30508 中高年の体力とGO/NO-GO課題との関係 : 中国および韓国の中高年者を対象として(07.発育発達,一般研究発表)
- 地域住民に対する運動プログラムを中心とした健康増進事業における集団栄養教育の効果(総合科学系)
- ソロモン諸島の食生活様式--ガダルカナル島にみる食品摂取の近代化傾向を中心に
- 女子短大生における脂質摂取と日常の生活行動特性との関連
- 女子短大生の食生活と生活活動状況に及ぼす減量行動の影響
- 雑穀の調理方法とそのできばえに関する研究--アワ,キビ,ヒエ,モロコシの炊飯について
- 長野県における雑穀の栽培状況と調理法
- 喫煙が健康に及ぼす影響について--喫煙指数と医学的検査成績,食生活との関係
- 高齢者の運動継続が体力・脳機能に及ぼす影響
- 長野市街地の中学生とその家族の食生活--家族形態による比較から
- エゴノリの調理性に関する研究-5-エゴノリの経年変化
- 長野市小田切地区の食生活
- エゴノリの調理性に関する研究-4-エゴノリゲルのテクスチャ-について
- エゴノリの調理性に関する研究-3-エゴノリゲルの性状におよぼす酢酸添加の影響
- 木曽郡開田村の食生活とスンキ
- 長野県木曽地方における食事調査
- 農山村における食事の実態
- エゴノリの調理性に関する研究-1-
- The continuous exercises of the elderly have good influence on physical strength and the brain functions
- 給食の食事計画に関する教育上の課題--栄養士をめざす女子短大生の「ごちそう」観と献立作成
- 乳果オリゴ糖(4G-β-D-galactosylsucrose)が寒天ゲルの物性に及ぼす影響-1-
- 長野県における雑穀の栽培状況と調理法