熱性けいれん、熱性けいれんプラス、及び乳児重症ミオクロニーてんかんの遺伝子解析と遺伝子診断の設定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
兼子直ほか8名による執筆熱性けいれん(FS),全般てんかん熱性けいれんプラス(GEFS+),乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)はそれぞれ発熱と関連して発症するけいれん性疾患であるが,臨床症状・重症度・予後・薬剤に対する反応性などが著しく異なる。これらの疾患に対する遺伝子診断法を確立するために,今回以下の研究を行った;A)熱性けいれんに対する5cM単位でのゲノムワイド連鎖解析,B)SMEI及び辺縁型SMEI(SMEB)にたいするナトリウムチャネル遺伝子変異解析,C)GEFS+/SMEI/SMEBにおけるSCNIAミスセンス変異に関する遺伝子型一表現型相関に関するメタ解析,D)上記疾患の候補遺伝子に対するゲノムワイド包括的変異解析。結果として,SMEI/SMEB患者に高頻度(44.8%)にSCNIA変異を認め,その頻度はSMEB群(25.9%)よりもSMEI群(61.30/a)に多く,truncation変異はSMEI群にのみ認めた。上記の結果はSMEBはSMEIと遺伝学的に同一の疾患である事を示唆した。SCNIAのミスセンス変異はGEFS+/SMEI/SMEBのいずれの表現型も取りえたが,SMEI/SMEBを生じる変異は遺伝子中のポア形成領域に高頻度に認められ,またポア形成領域のミスセンス変異はより臨床症状が重篤である傾向を示した。また研究Dでは上記疾患患者より新規遺伝子刃こおける病的意義の疑われる変異を認めた。GEFS十やSMEIで原因となる遺伝子変異が不明であるものが末だ多数にのぼり,今後とも新規責任遺伝子の探求が必要と考えられる。今後より多くの症例を集め,これまで既知の責任遺伝子の変異の種類や局在,それぞれ遺伝子変異の質的意義(機能解析など)などを解析して遺伝子型一表現型相関をより一層明らかにしていく一方で,新たな責任遺伝子とその機能を明らかにしていくことにより,FS/GEFS+/SMEIのより精度の高い遺伝子診断の設定が可能となると考えられる。
- てんかん治療研究振興財団の論文
著者
関連論文
- 小児てんかんの診断と治療
- 小児の脳死判定 (特集 わが国の小児臓器移植医療をいかに発展させるか)
- P2-60 糖輸送担体1型欠損症に対するアトキンス式ダイエット変法 : 従来のケトン食療法に代わる新たな食事療法(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 長期間に亘り心因発作と診断されていた恐怖発作を呈する一女児例
- A-6 Autosomal dominant epilepsy with febrile seizure plus
- ^I-IMP-SPECTを用いた小児期における局所脳血流量の定量的検討-年齢に伴う変化について-
- 48 小児期のプリックテストにおける非即時型反応の意義
- アレルギー外来受診小児における花粉抗原感作の実態
- 252 小児期におけるアトピー性皮膚炎と花粉抗原感作
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児におけるスギ花粉抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- CAP-RAST法で比較したアレルギー外来受診小児における食物抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- アレルギー外来受診小児における食事抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- 1E-3 ラット初代培養神経細胞のBenzodiazepine受容体に対するPenicillin Gの影響
- Panayiotopoulos 症候群 : underdiagnosed and underrecognized epileptic syndrome
- 66 学童期の即時型食物アレルギーによる食物除去 : 京都市学童アレルギー調査2006から(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ファーバー病の1女児例
- 小児てんかんの治療の新しい薬剤選択基準--エキスパート・コンセンサスガイドライン (ミニ特集 てんかんの最新治療)
- 小児難治性てんかんに対するケトン食治療の再検討
- Panayiotopoulos 症候群106例の臨床・脳波学的検討
- 脳波異常を伴わないPanayiotopoulos症候群3例の検討(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- 若年性ミオクロニーてんかんにおける治療抵抗因子の検討
- P2-29 West症候群におけるECD-SPECTとIomazenil-SPECTの有用性の比較(画像,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-27 NICU入院歴と、その後のてんかん発症との関連について(病因,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-17 長時間ビデオ脳波検査の有用性に関する検討(脳波・脳磁図1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-52 機能的半球切除術を施行したラスムッセン脳炎の1例(外科治療5,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- EL2-1 Rasmussen脳炎の臨床と治療(教育講演2,第42回日本てんかん学会)
- 新しいてんかん診断大要案(2001)の小児科領域における臨床応用と問題点
- 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかんの臨床研究
- P1-33 SCN 1 Aミスセンス変異の遺伝子内局在がてんかんの表現型に与える影響(第2報)(遺伝,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-09 ポア形成領域以外に生じたSCN 1 Aミスセンス変異のアミノ酸置換が表現型に与える影響(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-13 マイクロサテライトマーカーを用いたFS・GEFS+・SMEIにおける新規責任遺伝子の網羅的探索(遺伝1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- W1-1 Rasmussen症候群(RS)の臨床経過と治療について(てんかんと免疫,ワークショップ1,第40回 日本てんかん学会)
- 熱性けいれん、熱性けいれんプラス、及び乳児重症ミオクロニーてんかんの遺伝子解析と遺伝子診断の設定
- 7例の colpocephaly に合併した症候性部分てんかんの臨床・脳波学的検討
- てんかん発作が疑われた神経調節性失神8例の臨床的検討
- P-43 意識消失と痙攣を繰り返し、てんかん発作が疑われた神経調節性失神9例の臨床的検討(発作症状,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- P-17 PHTによりDIHS様症状の後に無顆粒球症を呈した1症例 : 同時期に同病棟で発症した軽症薬疹2症例との比較検討(副作用,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-71 Rasmussen症候群小児2例における機能的半球切除術前後の発作、ADL改善についての検討(QOL,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- IID-8 ElマウスにおけるBenzodiazepine binding siteの組織学的分布 : Autoradiographyによる検討
- ACTHとzonisamideの併用療法下に腎盂結石をきたした驚愕てんかんの1例
- 129 アレルギー外来受診小児におけるCD14プロモーター多型解析の意義
- D-4 乳児期早期に発症する難治性てんかんに関する検討
- 小児てんかんの治療 : Expert Consensus 研究結果の日米欧比較
- 点頭てんかんの治療の諸問題
- 5. 瀬川病の1女児例(一般演題,第24回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- West 症候群にて発症した beta-ureidopropinate 欠損症の1女児例の臨床像
- W2-4 新しいてんかん分類(2001・2006)の臨床応用と問題点(新しいてんかん分類をめぐって,ワークショップ,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 若年発症歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の不随意運動に対するTRH療法
- 視床下部過誤腫5例の臨床脳波学的検討
- D-2 視床下部過誤腫5例の臨床脳波学的検討
- Pallister-Hall Syndromeの1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 1998年夏期における無菌性髄膜炎の臨床的および神経生理学的検討(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- C-27 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかん (TLE) の臨床研究
- B-18 テレビアニメ「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した20例の発作予後の検討
- 1. 長年にわたり精神科疾患と鑑別が困難であった両側運動性自動症を呈した1例(一般演題,第16回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- Infantile neuroaxonal dystrophy の早期診断に関する検討
- Infantile neuroaxonal dystrophy の早期診断についての検討
- B-30 West 症候群以外の Epileptic Spasms を主徴とするてんかん群に対する ACTH の効果
- 原因不明の奇形症候群に2型糖尿病を合併しメトホルミンが著効した1例
- 3歳未満の卵白・卵黄特異的IgE陽性例に対する卵製品負荷試験の検討
- 小児喘息の服薬アドヒアランス : 保護者への意識調査から
- MS1-7 卵アレルギー児に対する早期解除を目指した卵製品負荷試験の検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Clorazepateの付加的治療が有効であった難治性症候性全般てんかんの男児例 (主題 神経疾患)
- A-6 ACTH療法をうけたWest症候群の長期予後
- 2F-11 Imipenemによる痙攣誘発機序について : GABA-gated chloride ion influxに及ぼす影響
- 2B-7 Pentylenetetrazolキンドリングにおける興奮性及び抑制性アミノ酸の役割
- D-7 てんかんをもつ生徒の学校生活におけるQOL(Quality of Life)の検討.第3報 : 家族、学校、医療機関との連携 : 現状と課題
- D-6 てんかんをもつ生徒の学校生活におけるQOL(Quality of Life)の検討.第2報 : 養護教諭はてんかんをどう捉えているのか
- D-5 てんかんをもつ生徒の学校生活におけるQOL(Quality of Life)の検討 : 第一報 てんかんをもつ生徒の学校活動への参加
- E-34 乳幼児期発症の部分てんかんの臨床的検討
- P2-41 clobazamとN-desmethylclobazamの血中濃度と効果、副作用についての検討(副作用3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 長期に渡り心因発作と診断されていた症候性部分てんかんの一例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- F-5 繰り返す嘔吐発作のみが先行したearly-onset benign occipital seizure susceptibility syndrome (EBOSS) の6例
- E-4 West症候群に対するACTH極少量ステップアップ投与法の効果
- 幼児期に発症し,両側大脳白質病変,難治性てんかんを合併したParry-Romberg症候群の1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- P2-40 異なるミオクロニーてんかん症候群におけるミオクロニー発作のビデオ・ポリグラフ研究(脳波9,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-29 若年性ミオクロニーてんかん(JME)における治療抵抗因子の検討(経過・予後1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- F-9 小児特発性局在関連性てんかんの臨床的再検討
- Suppression-burstを伴う早期乳児てんかん性脳症で発症しケトン食療法が有効であった難治性てんかんの1例
- D-13 幼児期潜因性全般てんかんに合併する大発作のビデオ・脳波同時記録による研究
- 笑い発作を呈した視床下部過誤腫の1例(一般演題,第15回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- ILAE-2 てんかん発作とてんかんの診断大要案2001による新患患者に対するてんかん分類の試み(2001年ILAE国際分類(案)の使用経験,第40回 日本てんかん学会)
- 若年性ミオクロニーてんかんの分子遺伝学 (5月第1土曜特集 てんかん--分子遺伝学の展開) -- (臨床の進歩と分子遺伝学の展開--遺伝子異常に基づくてんかん)
- D-36 Cornelia de Lange症候群に合併するてんかんの検討
- 染色体異常とてんかん
- 小児てんかんにおけるてんかん性ミオクローヌスとてんかん性スパスムのポリグラフ比較研究 (脳波・筋電図の臨床)
- 熱性けいれんと内側側頭葉てんかん (主題 熱性けいれん・神経疾患)
- 小児期側頭葉てんかんの前兆に関する臨床的研究
- F-14 内側面型側頭葉てんかんにおける初発痙攣重積時の臨床・脳波学的検討
- IIB-16 点頭てんかんに対するACTH投与量の再検討
- けいれん発作群発に対するリドカイン持続静注の有効性について(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 夜尿症児52例の臨床的検討(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 染色体異常とてんかん (特集 てんかんの分子生物学)
- D-3 10年以上にわたり耳下腺腫脹(唾液腺症)を伴うてんかん例
- 滋賀県の脳性麻痺の病型別分析; 1977~1986年-第3編診断と治療の観点より-
- 滋賀県の脳性麻痺の病型別分析;1977~1986年-第2編障害程度と合併症について-
- 滋賀県の脳性麻痺の病型別分析;1977~1986年-第1編推定原因ないし要因について-
- 滋賀県におけ脳性麻痺の発生動向-1977~1986-
- A-17 難治性てんかんにおけるクロラゼプ酸二カリウムの有用性について
- 第49回日本小児神経学会に参加して