日本における「小売業の地理学」の研究動向とその課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,近年の日本における小売業に関する地理学的研究を流通地理学的研究と都市・農村地理学的研究とに区分し,後者の中で都市地理学的に小売業を扱う研究の動向を概観し,その課題を指摘することを目的とする。この分野では1990年代後半以降にまちづくりの視点を導入した研究が増加したが,都市内小売業の空間構造研究の解明を主目的とする研究は等閑視された。まちづくりと小売業との関係を明瞭にして,新たな枠組で従来の地理学の成果を発展させる必要がある。その例として,小売業というより小売店とそれに関連する都市施設を含めて,新たな視点から小売店を分析する枠組を示すことが考えられる。また,都市地理学的な研究では一部の都市圏・都市のみが対象であり,日本全体の流通構造との関係が不明瞭であった。この点に関しては,流通地理学と都市地理学的小売業の研究の双方からのアプローチが必要であろう。This paper highlightes the major trends and issues of retail geography in Japan. This paper reviews studies on retail geography after the mid-1990s in the following on framework: That is the urban geography focusing on the retail locational studies.In the 1990s, the Japanese government relaxed the restrictions under the Large-scale Retail Stores Act. As a result, many retail areas in built-up areas have decreased, while suburban large retail stores have increased. In 1998, Government established the Large-scale Retail Store Locational Act and the Central District Vitalization Act, and revised the City Planning Act. These three acts constituted the "Three Acts of Machi-zukuri (Urban Development) ".After the middle of 1990s, many geographers have been interested in "Machi-zukuri" and the development process in central district. Most of papers on Machi-zukuri focused on the relationships between the decline of central districts and suburbanization of large-scale stores. After the 1990s, papers on retail areas analyzed the type of stores, the behavior of store owners in retail areas and their environment elements, for example, the retail planning policy, the revitalizing action and others. By researching retail areas in many aspects, we can丘nd the factors sustaining the retail areas and explain the reason why retail area has changed.While there are relatively many studies about the economic effects of the changes in retail areas, there are few studies about social effects of the changes in retail areas. However, most of these studies are not interested in analyzing the urban retail system. Therefore, we do not have precise knowledge about the contemporary retail system in Japanese cities. We need to establish the new framework for analyzing the urban retail system for Japanese cities.
- 2008-12-20
著者
関連論文
- 日本における「小売業の地理学」の研究動向とその課題
- 近畿地方における人口減少地域の小売業の動向 (フォーラム 人口減少を地理学から考える(第9回公開セミナー))
- 伝統的建造物群保存地区におけるイベント型観光の可能性 -橿原市今井町の事例-
- 関西における大型店の展開と中心市街地活性化の問題点([ラウンドテーブル3]地域経済の再編と地方分権-関西の事例から考える-,経済地理学会第56回(2009年度)大会,地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)
- 小学校社会科における工業の学習と地理的な見方・考え方
- ボストンにおけるショッピングセンターの展開とダウンタウンの商業的土地利用
- アメリカ合衆国マサチューセッツ州レキシントンの土地利用
- 高等学校地理A教科書に即したGIS(地理情報システム)授業実践
- アメリカ合衆国マサチューセッツ州レキシントンの都市計画
- イギリスにおける観光政策 -ノッティンガム市の事例-
- イギリス,シェフィールド市における地域ショッピングセンター開発後の中心商業地とセンター体系の変化
- 教科書に即した教育用GISマニュアルの提案
- イギリスの小売開発政策の特質とその課題 : ノッティンガム市の事例
- アメリカ合衆国, ボストン市におけるインナーシティ再生
- 英国における小売計画政策と都市小売業の変化(テーマ:英国の都市商業と政策,12月例会,関西支部)
- イングランド、ノッティンガム市の小売計画政策と小売商業地の実態
- 奈良県における市町村別小売特性の評価
- 小売業の立地展開と用途地域区分との関係
- 近畿地方における小売構造の空間的変化
- マクロスケールからみた日本小売業の空間構造の変化
- イギリス、カーディフ市インナーシティにおける小売店の立地政策と小売店の分布パターン
- 近畿地方における小売業の分布パターンの変化
- 都市小売業の空間構造に関する研究の展望--英米の文献による
- 釧路市における小売業の地域構造 -その昼間と朝・夜間との比較-
- 例会・研究部会要旨
- 北海道における小売業の空間構造
- 釧路市における中心商業地の変化
- 経済の低成長期における日本の小売業地域構造とその変化