FSC森林認証をツールとした経営改革および地域林業振興
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年我が国の林業経営を取り巻く環境は厳しさを増しているが,この状況を何とか改善したいとの思いから,林業経営者の間で森林認証に対する関心が高まっている。森林認証には大別してシステム整備をベースとしたISO14000環境マネジメントシステムの認証と,パフォーマンス基準に基づくFSC森林認証がある。本論ではロゴマークによる市場での商品差別化が可能なことからFSC森林認証を取り上げ,認証取得を通じた林業経営改革,地域振興の可能性について検討した。検討の対象となった林業経営体は,山形県金山町にスギ人工林を中心に大規模な山林を所有管理する三英興業(株)である。三英興業は,自らが資源管理者となってFSC認証を取得する過程で説明責任の果たせる新たな企業を分社によって起こし,将来的には小規模森林所有者の森林管理を請け負うことを考えている。三英興業が実際に認証を取得すると仮定してこれまでの経営活動を見直した結果,現場での森林施業では重大な欠点は認められなかったが,システム整備のため情報管理の改善や多くの文書整備が必要であった。林業経営の受託業務とFSC認証取得の要求は多くの部分で重なっている。こうした経営の受託が実現すれば,経営規模を拡大し,林産物に付加価値をつけることが可能となる。その結果,地域で流通や加工も含めた林業・林産業の振興が図れる可能性があることが示された。また平成13年に森林・林業基本法が改正されたことも,林業経営の受託業務には有利に働くこともわかった。The situation of forest management in Japan has become worse recently. Some forest owners are interested in forest certification with the expectation of improving this hard situation. There are two types in forest certification systems. One is the Environment Management System of ISO14000 Series, which is based on system development. The other is the FSC Certification, which is mainly based on performance standards. The authors thought the FSC Certification would be a more useful tool for forest management reform and regional forestry promotion because FSC is performance based and it also enables an appeal to the public's environmental-friendliness through its logo mark. The forest management body investigated here was SAN-EI KOGYO Co., Ltd., which owned and managed large areas of forest, mostly sugi plantations, in Kaneyama Town, Yamagata Prefecture. This company was thinking of establishing a new business enterprise that could fulfil accountability in the process of getting FSC resource manager certification, and could be entrusted with the forest management of small-scale owners'forests in the future. The requirements of forest management entrustment and those of FSC certification are found to be almost identical to each other. Through forest management entrusted to a FSC-certified resource manager, management scale will be expanded, and products will have added value. As a result, regional forestry and the forest products industries as a whole would possibly be promoted. The new Forest and Forestry Basic Law revised in 2001 (13th year of Heisei) was also considered to be favorable to such forest management entrustment. Assuming that SAN-EI KOGYO Co., Ltd. will be assessed by a certifier, present forest management activities were reviewed. It was found that forest information handling should be more sophisticated and many kinds of documents should be newly developed, though field operations were mostly satisfactory. Such recommendations, from the viewpoint of certification assessment, will lead to forest management reform.
著者
関連論文
- 森林認証を通した地域森林管理の活性化試案(テーマ:森林資源の成熟下における民有林の課題,2006年春季大会論文)
- 公社分収造林における「次世代の森づくり」に関わる実証的分析
- 森林資源の成熟度および保続可能性の評価手法に関する研究
- 伊勢神宮・式年遷宮への木材自給計画に対するシステム収穫表LYCSの適用
- システム収穫表LYCSを活用した樹冠動態モデルに関する研究--多様な林分密度に対応した森林資源予測システムの開発に向けて
- 収穫予測システムの過去・現在・未来 (今月のテーマ/システム収穫表)
- 京都議定書3条4項林面積の拡大を視野に入れた森林施業の実施面積に関する分析
- 地域レベルの森林整備と林業補助金制度に関する実証的検討--岐阜県を事例として
- FSC森林認証をツールとした経営改革および地域林業振興
- 市場のニーズに応える林業経営の形(森林産業と木材産業のこれから)
- 森林の施業実施に影響を与える因子とその分析--岐阜県を対象として
- 森林認証制度と我が国の森林・林業の将来
- 森林認証制度の現状と課題
- 森林認証審査から得た教訓(リレーメッセージ研究から現場から8)
- わが国のモニタリングシステムの現状と問題点(未来に向かって森を測る : 二酸化炭素を視野に)
- 我が国の森林管理と林業の将来像 : 国民的ニーズにいかに応えていくべきか
- 森林認証を通した地域森林管理の活性化試案(2006年春 林業経済学会・森林計画学会合同シンポジウム)
- 速水林業の視察ならびに現地検討研究会(2000年度森林計画学会夏季セミナー「森林認証制度について現地で考えてみよう」)
- 地域レベルの森林整備と林業補助金制度に関する実証的検討 : 岐阜県を事例として
- 間伐によって確保される京都議定書3条4項林面積の算定と将来予測 : 岐阜県民有人工林を事例として
- 森林の施業実施に影響を与える因子とその分析 : 岐阜県を対象として
- 森林資源の成熟度および保続可能性の評価手法に関する研究
- 森林認証を通した地域森林管理の活性化試案
- 2000年度森林計画学会夏季セミナー「森林認証制度について現地で考えてみよう」 : 速水林業の視察ならびに現地検討研究会
- 新しい森林・林業基本計画は時代の変わり目に対応できるか?(林業経済学会研究会Box「新しい森林・林業基本計画を考える」)