生徒がもつ文字のイメージ(Ⅱ)─本備調査の結果より─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前に報告[1−3]した予備調査の結果として提出した 仮説(Ⅰ):生徒は文字の表す「数(かず)」を固定的に捉えている 仮説(Ⅱ):生徒は文字のイメージを自然数的に捉えているに加え,次の仮説を検証する。 仮説(Ⅲ):得意か不得意かの意識の面での差が文字のイメージ形成に影響を及ぼすさらに,中学校1年生の文字指導についての課題を明らかにし,文字の学習指導についての提案をする。From our investigation result, we make some proposals for the teaching mathematical symbols in the future. 1. Important comments about the teaching mathematical symbols of the first grade of junior high-school 1) Comparing with the investigation result in 2004, the correct answer rates of some questions are the same, but others are lower than those. It shows a necessity that we teach our students on the assumption of their wrong understanding of mathematical symbols. Especially, it is necessary to teach them carefully and politely that'−a'means'(−1)×a'in the learning process of, not only mathematical symbols, but also positive/negative number. 2) It is necessary for students to get experience of searching for numbers from various aspects. For example, we can give them many experiences that they use the mixed and improper fraction, not only the proper fraction. 3) Various problems concerning the value of mathematical symbol and that of expression should be intentionally taken in association with their experience of searching for number. 2. Other comments about the teaching of mathematical symbols 1) It was clarified that students have the fixed image about mathematical symbol, Especially, the image of the natural number.'Inequality'is necessary in the learning the junior high school mathematics so that students may concretely learn that a mathematical symbol shows various numbers. 2) It is actually difficult to make each student feel that he/she is good at mathematics. However, making them feel so leads to their correct judgment of it. Our appropriate attitude in teaching mathematics is requested. 3) A concrete development of teaching materials (problem-making often worked over) where the utility of E character is felt is important. A development of concrete teaching materials, by which students feel the utility of symbol, is important.
- 大阪教育大学の論文
- 2008-02-29
著者
関連論文
- 児童・生徒の空間思考の発達に関する研究: 調査に基づく発達的指標についての一考察
- J14 児童・生徒の空間思考に関する調査研究(2) : 空間思考の発達的指標についての一考察(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- J14 児童・生徒の空間思考に関する調査研究(2) : 空間思考の発達的指標についての一考察 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 生徒がもつ文字のイメージ : 予備調査の結果より
- ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての理論的・実践的研究(第2報)
- ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての理論的・実践的研究(第I報)
- J5 児童生徒の空間思考に関する調査研究 : 空間像とその操作の特性についての一考察(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 空間思考に関する調査研究(1) : 小・中・高校生を対象とした調査結果の概要と考察(10.認知と情意,口頭発表の部)
- ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての研究(9.図形教材・教具,論文発表の部)
- I4 論証導入期の指導について(3) : 生徒は「証明」をどのように受容したか(I 証明・論証,論文発表の部)
- 中学校図形における論証導入期の指導について(第3報-1)
- 中学校図形における論証導入期の指導について(第4報)
- 論証導入期の指導について(2)(6.説明と証明,論文発表の部)
- 中学校図形における論証導入期の指導について(第2報)
- 論証への移行期における諸問題(WG4【図形・幾何/測定】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- I2 論証導入期の作図指導の可能性(I 証明・論証,論文発表+ポスター発表の部)
- 平成9年度第30回数学教育論文発表会の報告
- 平成9年度第30回数学教育論文発表会の報告
- 図形教育のいくつかの問題点(I 報告,図形・論証(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- o8 通知表に見る算数科の評価(o.【その他】,口頭発表の部)
- 生徒がもつ文字のイメージ(Ⅱ)─本備調査の結果より─