左頭頂 後頭 側頭葉に存在し、抗てんかん薬にて治療した多葉性focal cortical dysplasia21歳女性の発作型、画像、認知の20年間に渡る変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
21歳女。2歳時に突然倒れ、顔面眼球を右方に偏位する発作が出現し、2歳10ヵ月には連日の発作で入院した。発作間欠期脳波は左頭頂域に棘徐波が散見し、発作は左頭頂-側頭から左半球全体の棘波を認め局在関連性てんかんと診断した。カルバマゼピンを開始したが発作が群発したため、フェニトインに変更したところ発作は消失した。11歳からてんかん発作が連日出現し、MRIで皮質の肥厚、不鮮明な灰白質-白質の境界、皮質下白質にT2高信号の病変を認め、頭頂葉、側頭葉、後頭葉に及ぶFCDと診断した。FCD部分にてんかん源性の細胞と機能する神経細胞の混在、発作時SPECTで中心前回まで集積増加部位を認めたため外科的治療を断念した。てんかん発作のコントロールにより発作は減少し知的退行の出現はないと考えたが、14歳以降も言語理解の退行が顕著で、19歳時のMRIはFCD周囲の脳萎縮を呈していた。動作性検査の粗点は一定だが言語性は年齢を経るごとに低下し、言語理解の退行は顕著であった。
著者
関連論文
- 左頭頂 後頭 側頭葉に存在し、抗てんかん薬にて治療した多葉性focal cortical dysplasia21歳女性の発作型、画像、認知の20年間に渡る変化について
- 児童虐待防止法改正後の3年間に一地方都市で起きた重篤な子ども虐待4例について
- 医療機関および学校を対象として行った心身症,神経症等の実態調査のまとめ
- てんかんと診断し、致死的な心臓系疾患に気づかなかった2男子例について
- 北海道神経芽細胞腫スクリーニングにおける患児の発生状況について
- 精神疾患 心身症 (特集 小児神経・精神疾患臨床のトランジション--より良いキャリーオーバーを目指して) -- (小児期から成人期への臨床経過とその経年的なマネージメント)
- 16-148 当院NICU出身者で,発症前から経過を追っていた重篤な虐待/ネグレクトの3例について(養育不全・ネグレクト・虐待,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 小児慢性疲労症候群の病態と治療
- 成長曲線と小児慢性疲労症候群 (特集 慢性疲労症候群--基礎・臨床研究の最新動向) -- (小児慢性疲労症候群)
- 拒食,過食 (症候からみた小児の診断学) -- (行動の問題)
- 食行動の異常 (症候からみた小児の診断学) -- (行動の問題)
- 思春期の食行動異常をめぐって (特集 思春期のこころと体) -- (思春期におこりやすい問題とその対応)
- 心身に障害をもつ子ども--自閉性障害など広汎性発達障害児について (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (疾病・障害・事故対策)
- 頭部エコーの脳室拡大を契機に診断した, 後頭蓋窩硬膜下血腫, 二次性水頭症の早産極低出生体重児例
- 【子どものチックとこだわり】 チックという名前は何に由来しているのですか?何かの略称ですか?
- 【子どものチックとこだわり】 チックの症状と、いわゆる「癖」とはどこが違うのでしょうか?
- 【子どものチックとこだわり】 チックはそのうちに治ると言われたのになかなかなくなりませんが、いつまで待ったらよいのでしょうか?
- 胎児期に発症した血球貪食症候群 (Hemophagocytic lymphohistiocytosis : HLH) の1例
- 精神・心理 虐待・ネグレクトによる成長障害 (ミニ特集 ここまで分かる成長曲線)
- 新生児期に鼻漏, 無気肺を認めた Primary ciliary dyskinesia の一男児例
- 旭川厚生病院NICUにおける新生児搬送と母体搬送入院の変遷と生存率
- 心身医学 小児の慢性疲労症候群
- PIカテーテルを用いた脳室外ドレナージが有効であった脳室内出血後水頭症の1例
- Common pulmonary vein atresia の臨床像
- 心の健康問題と成長曲線との関連について
- 心身医学 成長曲線をもとにした心因性疾患の早期発見
- 敗血症・髄膜炎の乳児から分離された大腸菌とB群溶血連鎖球菌の薬剤感受性
- 当科で経験した航空機搬送の2例
- 【特別支援教育に対する学校医のかかわり】 病弱児へのかかわり 内科・小児科
- 旭川厚生病院NICUにおける超低出生体重児の神経学的長期予後
- 虐待の確定に至らず自宅に戻した硬膜下出血2乳児例の経過について
- 【寒圏医学・寒圏看護学の現状と課題】 厳寒の旭川で,戸外に放置され低体温,血管内凝固症候群を発症した5歳の被虐待児症候群について
- 障害児の睡眠障害に対する,睡眠指導票の効果と意義について
- 睡眠障害に発汗機能障害を合併し, メラトニン治療により両者が改善した1例
- 出血性ショックで発症し救命し得た新生児肝被膜下出血の早産超低出生体重児の一例
- 小児の精神保健・心身医学に関するアンケート調査 : 専門外来・卒後教育に関する検討
- 子どもの心身症の疫学 (特別企画 子どもの心身症)
- 心身症 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (3.LDとADHDに共通の諸問題)
- Focal cortical dysplasiaと認知機能障害との関連について-10年以上抗てんかん薬の内服治療を続けている2女児例での縦断的検討-
- Lidocaine 持続静注およびそれに引き続くmaxiletine 経口投与が長期間有効であったLennox-Gastaut 症候群の1例
- 小児期Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における心拍変動の解析
- 自閉的行動特徴の消失していった幼児に関する一考察 : TEACCH的手法を用いたかかわりを通して
- 小中学生の不定愁訴に関する検討
- 思春期のやせ (特集 思春期)
- 日本小児科学会と学校保健 (現代の学校保健 2011) -- (学校保健の概念と基盤)
- 入院患者における菌血症の臨床的検討
- 子どもの心身症と神経症の実態調査から (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (総論 今,何が問題になっているのか)
- Epstein-Barr ウイルス感染に伴い急性散在性脳脊髄炎を発症した1例
- Rasmussen脳炎の14歳女児例 機能的半球離断術後4年間の経過
- ワクチン関連ポリオ麻痺の1例
- 母児間輸血症候群を契機に診断した胎盤内絨毛癌の1例