臨地実習における指導者の認識と表現能力の構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,臨地実習において,教授-学習過程を成立させる指導者の認識と表現能力の構造を明らかにすることである。研究対象は,4年制大学と短期大学の臨地実習において筆者が直接指導した指導過程である。研究方法は,教授-学習過程の成立上意味があると思われた場面を指導過程の原基形態にそって再構成し,それら各場面を「教授-学習過程を成立させる臨地実習指導一般」に照らして,指導者の認識と表現の論理を抽出した。そしてこれら論理の連関を看護学教育の観点から検討した結果,教授-学習過程を成立させる指導者の認識と表現能力の構造として以下の3点が得られた。1看護婦として,患者の対象特性が見え,対応できる。2教師として,学生の表現からその時々の認識を読み取り,指導者の看護婦としての判断過程および表現とつきあわせをし,学生との共有を図ることができる。3患者および学生の位置に立場の変換を自在に行い,学生の関わりを患者の位置から意味づけ,それを事実的に説明できる。これら3つの構造はそれぞれが重なり合って存在していた。すなわち,臨地実習において,指導者は看護婦として患者の対象特性が見えて対応できることで,看護観や表現技術について学生とつきあわせができ,それらを共有する取り組みが可能となる。共有すべき内容は,教師として学生の表現を手がかりに学生や患者の位置に立場の変換を行いながら認識を読み取ることによって見えてくる。そして学生の認識と表現を患者の位置から意味づけ,それを事実的に説明することによって,患者・学生・指導者の3者関係のなかで進んでいる教授-学習過程が成立していることが読み取れた。以上より,指導者は,看護婦であThe purpose of this study was to clarify structure of recognition and expression ability of the teacher that a teaching-learning process is concluded in clinical practicum. The teaching scene where students' changed into toward learning goal from the own teaching process in clinical practicum of a university and a junior collage were selected. The each teaching scene were analyzed by scientific abduction. The following were found as results: 1. The teacher understand the characteristic of patients and can cope. 2. The teacher suppose recognition from expression of students, and compare it with nursing judgment process and expression of the teacher oneself. The teacher share images about them with students. 3. The teacher have power of throwing oneself into others' (patient and student) feelings, and can explain as fact from a position of patients. As for found three structure, each overlapped and existed. In other words the teacher have two role to care the patient and educated to the student, and they are the role that is not divided. It was suggested that these three structure were positioned as recognition and expression ability of the teacher to make this two role possible.
著者
関連論文
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法の検討 : 実習体験の振り返りにおける学生-教師間のコミュニケーション過程の分析より
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 当事者参加を取り入れた看護過程展開の演習の企画・実施報告
- 看護実践方法論の適用に必要な専門知識の広がりと深さ
- F.ナイチンゲールにおける「人間の発展過程に関する見方」--真理を理解し受け入れる能力とその発展過程について
- 『思索への示唆』献辞から人間の発展過程に関する見方を探る試み
- F.ナイチンゲールにおける人間の発展過程に関する一貫した見方--『思索への示唆』献辞より
- ナイチンゲールの規範についての認識を--『看機婦と見習生への書簡』より探る試み
- 学生の看護技術の修得過程を促進した指導者の関わりに関する研究
- 学生の看護技術の修得過程を促進した指導者の関わりに関する研究
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 「採血」技術の習得過程を促す指導に関する研究 : 教師が気になる学生の部分行動の分析
- 臨地実習における指導者の認識と表現能力の構造
- 模擬患者への看護体験による看護学生の認識の発展
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の企画・実施報告