熱帯医学研究用環境制御実験装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two environmental control chambers (A and B) designed specifically for the study of the effect of thermal environment on man's physiological responses (A-chamber) and animal's thermal acclimation (B-chamber) have been constructed in the Institute for Tropical Medicine, Nagasaki University in April 1980. The available working space of each chamber is 52.5m3 (4.30×4.80×2.54m). The four principal environment factors affecting the human body which can be studied using these chambers are air temperature (A: -10℃ to +60℃, B: +5℃ to +60℃), humidity (both A and B: 30 to 95%), air movement (both A and B: less than 1 m/sec) and illumination (both A and B: 0 to 1000Lux). Each of these factors can be controlled independently during any investigation of thermoregulatory responses to a thermal environment. In order to test the performance of two chambers, experiments on the physiological responses of rabbits to heat and cold stress were performed. The specifications for the control of these chambers and some modifications were discussed in this paper.
- 1980-06-30
著者
関連論文
- 3分間の高強度運動後の柔捏法マッサージ施術とその施術タイミングが疲労とその後の運動パフォーマンスに及ぼす影響
- 暑熱順化の形成過程における発汗機能解析
- 熱ショック・寒冷ショックによる細胞から個体レベルにおける熱感受性に関する研究
- 増殖抑制剤とハイパーサミア併用のFM3A細胞に対する増殖抑制効果 : ドキソルビシン, ベラパミル, パクリタキセル, ケルセチンの比較検討
- 暑熱順化の形成過程における温度感受性・温度耐性の変化
- 暑熱順化の形成過程の細胞レベルから個体まで
- Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiologistsによる総括的研究集会 18 紫外線照射における熱ショック蛋白誘導に関するTGF-β1の役割
- Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiologistsによる総括的研究集会 14 温熱感受性遺伝子プロモーター制御による乳癌遺伝子治療
- 41 アトピー性皮膚炎患者の発汗機能についてQSART(定量的軸索反射性発汗試験)による検討
- 熱帯地域のマレーシア住民が温帯地域の日本滞在による順化に伴なう発汗運動変異
- 高温(高体温,温熱療法) (特集 適応と能力の限界--ギネスブックを検証する) -- (物理的侵襲)
- 紫外線(UV-B)照射と生体免疫能の関連
- タイ人小児の汗腺密度と発汗能の発達過程
- 暑熱順化の形成過程における温度感受性・温度耐性の変化
- 長期暑熱ストレスにおける生体レベルのストレス蛋白(含HSP)の検索
- 暑熱順化の形成過程における発汗機能解析
- 長期暑熱ストレスにおける生体レベルの熱ショック蛋白(HSP)の検索
- 8章 発汗の国際比較 : タイ国との共同研究(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- ジエチルカルバマジン(DEC)によるフィラリア症治療時に見られる発熱の疾患モデルとしてのスナネズミー Brugia pahangi モデルの開発
- 高地順化ウサギ(Pika)の熱放散反応
- 新しい観点からみた器官--汗腺--発汗の中枢機序と汗腺の神経支配
- 熱産生 (自律神経障害と温熱生理学的アプロ-チ)
- 温熱の生理的効果 : 特に熱感受性と熱耐性について(特別講演,昭和61年度九州地方会)
- X線照射による視床下部障害ウサギの体温調節反応
- 環境温度変化が温度順化ラットの心拍に及ぼす影響
- 熱帯医学研究用環境制御実験装置
- 紫外線と皮膚障害
- ナキウサギ(PIKA)における日内リズムと視覚器の関係
- タイ人小児の汗腺密度と発汗機能
- 放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討
- 熱帯地住民の長期暑熱順化機序 : 汗腺のアセチルコリン感受性の低下
- 放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討
- 熱帯地住民の発汗能
- ナキウサギ(PIKA)の体毛構造による断熱効果
- 放射鼓膜温計(放射赤外線温度計)によるヒト鼓膜温の再検討
- タイ人の熱放散反応 : 運動鍛錬者と非鍛錬者の比較
- 熱帯暑熱環境への適応
- 熱帯暑熱環境への適応
- ヒンドゥー教儀礼にみる健康対策
- 拘束刺激によるラット体温, 心拍数変化の昼夜差
- 日々繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数におよぼす影響II
- 日々繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数におよぼす影響
- 極限環境の生体 : 司会者の言葉
- 頻尿改善剤 Propiverine hydrochloride およびその代謝物のモルモット摘出膀胱標本に対する作用
- 高地順化ウサギ (Pika) の紫外線防御機構
- ヒトの対暑反応と暑熱への適応
- マウス乳がんFM3A細胞におけるベラパミルによるアポトーシス誘導および殺細胞効果の温熱による増強
- がん温熱遺伝子治療の開発にむけて
- ケルセチンによる前処理はFM3A細胞におけるハイパーサーミアの殺細胞効果およびアポトーシス誘導効果を増強する