学習者の自己評価と相互評価による学力向上を目指した音楽科授業計画(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 広島大学学部・附属学校共同研究機構の論文
- 2007-03-20
著者
関連論文
- 小学校音楽科の学力に関する研究(2)―音符,休符,記号等の理解―
- 幼・小連携の音楽カリキュラム開発の基礎的研究(3) : 斉唱時における子どもの歌唱能力の発達に着目して
- 広島県の痴呆性高齢者対応施設における音楽療法の実態と問題点 : 質問紙調査の回答を通して
- 1960年代から1970年代における「二本立て方式による音楽教育」の盛衰に関する研究 : 北海道音楽教育の会の活動を中心として(【一般A-6】教科教育(1),一般研究発表【A】,発表要旨)
- ヴァイオリン学習者のためのヴィブラートの研究 その3 (ヴィブラートの研究--広島大学教育学研究科音楽文化教育学講座における)
- ヴァイオリン学習者のためのヴィブラートの研究 その2 (ヴィブラートの研究--広島大学教育学研究科音楽文化教育学講座における)
- ヴァイオリン学習者のためのヴィブラートの研究 その1 (ヴィブラートの研究--広島大学教育学研究科音楽文化教育学講座における)
- ヴィブラートの知覚に関する研究 その3 チェロのノン・ヴィブラート音により作成された人工ヴィブラートの速さ・幅の選好に関する聴取実験を中心として (ヴィブラートの研究--広島大学教育学研究科音楽文化教育学講座における)
- ヴィブラートの知覚に関する研究 その2 ヴィオラのノン・ヴィブラート音により作成された人工ヴィブラートの速度・幅に関する聴取実験を中心として (ヴィブラートの研究--広島大学教育学研究科音楽文化教育学講座における)
- ヴィブラートの知覚に関する研究 その1 ヴァイオリンのノン・ヴィブラート音により作成された人工ヴィブラートの速さ・幅に関する聴取実験を中心として (ヴィブラートの研究--広島大学教育学研究科音楽文化教育学講座における)