Analysis of genomic alterations on urological malignancies by fluorescence in situ hybridization
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An author (H.M.) had a chance to go abroad to Karolinska Institute, Sweden from 1992 to 94, and learnded molecular cytogenetic techniques. The following results had been obtained and published in the literature: Bradder cancer: Numericalalterations on chromosome 7, 9, and 17 by dual-color fruorescence in situ hybridization (FISH) demonstrated that chromosome 7 trisomy and 9 monosomy were the most frequently occurred not only in the tumor, but also in the surrounding intact bladder mucosa, and that 9 monosomy detected by using negative cytology specimen could predict early recurrence of superficial bladder cancer. Chromosome 17p 13.1 region, on which p53 gene was located, was studied by using cosmid probe, and deletion of these regions had a striking impact on the functional loss of tumor suppresor function in invasive bladder cancer. Immunohistochemical staining of p53 showed clinical significance in predicting patient prognosis in bladder cancer. Prostate cancer: Studies on chromosomal deletion of 8p22, 23-pter, 10q24-qter, and 16q24 demonstrated that 8p deletion had close association with tumor stage as well as pathological grade. Further investigation on Japanese prostate cancer suggested that putative tumor suppressor genes are located on 8p 21.1-21.2 and 21.3-22. Collaborative studies with Karolinska Institute were published that 16q 24 deletion had signficant relation to metastatic ability in prostage cancer, and sporadic prostate cancer arose from mutual influence of those genomic alterations with environmental factors. Further follow-up study proved deletion on 8p22 to a universal genetic marker for disease progression in Japanese prostage cancer as well as Swedish. Renal cell carcinoma: FISH studies on 5q22.3-23.2 demonstrated that gain and loss of 5q22.3-23.2 were predictive genetic marker for favorable and unfavorable patient outcome, respectively in renal cell carcinoma. Cases with 3p loss, the most frequent alteration in renal cell carcinoma, in association with 8q24 (c-myc) gain was significantly higher in high stage tumor. Genetic mapping on chromosome 9 using satellite marker showed frequent deletion in PTCH gene located on 9q22.
- Yamaguchi University Graduate School of Medicineの論文
著者
-
吉弘 悟
下関市立病院泌尿器科
-
内藤 克輔
Department Of Urology Graduate School Of Medicine Yamaguchi University Hospital
-
内藤 克輔
山口大学医学部
-
内藤 克輔
美祢市立病院泌尿器科
-
大場 一生
公立玉名中央病院
-
Naito Katsusuke
山口大学 医学系研究科泌尿器科学
-
Nagao Kazuhiro
Department Of Urology Graduate School Of Medicine Yamaguchi University
-
Yoshihiro Satoru
Department Of Urology Yamaguchi University School Of Medicine
-
Pan Y
Department Of Computer Science Georgia State University
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Cefetamet pivoxil (Ro15-8075) と Cefteram pivoxil (CFTM-PI) の比較検討
- SS6-1 全身化学放射線療法の治療成績と予後因子について(浸潤性膀胱癌に対する膀胱温存治療の可能性と限界, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- CS3-1 全身化学放射線療法の治療成績と予後因子(総合企画3「浸潤性膜胱癌に対する膜胱温存治療」,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 浸潤性膀胱癌患者に対するCDDP併用放射線療法における1p36領域の対立遺伝子不安定性の予後予測因子としての有用性について(第93回日本泌尿器科学会総会)
- CDDP併用放射線療法施行膀胱癌症例における蛍光multiplex PCR法によるLOH解析,apoptosis関連因子の発現解析と治療効果,予後との関連について
- 腎細胞癌における第9番染色体領域欠失の検討
- 1.Ho:YAG laserを用いた尿道形成術の2例(第35回山口形成外科研究会)
- 9. 非乳頭状腎細胞癌における染色体5番長腕領域のコピー数増加と欠失の解析
- 局所浸潤性膀胱癌症例に対するCDDP併用放射線療法の治療効果と癌組織におけるapoptosis関連因子の発現について
- FISH法によるnopapillary RCCにおける染色体5番長腕領域のコピー数増加と欠失の解析
- 非乳頭状腎細胞癌におけるFISH法による染色体3番短腕と8番短腕領域欠失の解析
- 膀胱癌に対するCDDP併用放射線療法の臨床的検討 : 膀胱温存例の予後について
- 膀胱癌151例における第3番染色体欠失の解析
- 6.IgA腎症における扁桃摘出とステロイドパルス療法の検討(一般演題II,第14回山口県腎臓病研究会)
- 1.HIV関連腎症の一例(一般演題I,第14回山口県腎臓病研究会)
- PP-412 リンパ球クロスマッチ陽性腎移植症例の検討(腎移植/臨床3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-405 当院における腎移植後サイトメガロウイルス感染の検討(腎移植/臨床2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-059 血清PSA値4ng/ml以下で発見された前立腺癌の検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-339 尿路上皮腫瘍患者に対する膀胱粘膜多箇所生検の有用性について(腎孟・尿管腫瘍/臨床、膀胱腫瘍/診断・マーカー,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-337 膀胱癌における中心体複製異常の臨床的応用 : 膀胱洗浄液検体を用いた検討(腎孟・尿管腫瘍/臨床、膀胱腫瘍/診断・マーカー,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 1.腹膜機能低下の為2年間休息を行ったのちCAPDを再開した1例(一般演題I,第13回山口県腎臓病研究会)
- 過活動膀胱患者におけるα1受容体遮断薬の併用は生活の質を向上しうるか? : 抗コリン剤(塩酸プロビベリン)単独群および抗コリン剤α1受容体遮断薬(ウラピジル)併用群間の多施設前向きランダム化試験
- PP-570 前立腺癌病理学的病期予測モノグラム「日本版」および「Partin table」の比較 : 単一病理医による生検標本見直し効果の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-103 原発巣摘除後腎細胞癌のリスク分類(第95回日本泌尿器科学会総会)
- S7-3 膀胱癌蛍光膀胱鏡検査における画像解析の意義(膀胱癌における光力学的診断の現状評価と今後の発展性について, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 3.hANPが著効したIgA腎症の一例(一般演題I,第12回山口県腎臓病研究会)
- 腎移植 : ABO血液型不適合腎移植・抗ドナー抗体
- 3.下大静脈後尿管に対する腹腔鏡下手術の経験(一般演題,第45回山口形成外科研究会)
- MP-667 浸潤性膀胱癌の治療法によるQOLの検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 専門医試験制度を問う
- 「これからの医学教育 : 特に泌尿器科卒前卒後教育」
- 21世紀に託された尿路***癌の課題とその解決に向けた夢
- 尿路上皮腫瘍におけるBCL-1 geneの増幅およびコピー数増加 : FISH法を用いた検討
- 臨床的に限局した前立腺癌に外科手術を実施すべきか否か (特集 意思決定分析の臨床適用) -- (意思決定の実例)
- 第83回日本泌尿器科学会総会印象記
- 浸潤性膀胱癌に対する動注療法 : 生存率の向上および膀胱温存に貢献できるか?
- 膀胱上皮内癌の局在診断
- Leydig 細胞におけるゴナドトロピン刺激による autocrine/paracrine のメカニズムの解析 : co-culture system を用いて
- 症例 In situでの体外衝撃波砕石術により治療に成功した後部尿道結石
- vasectomy早期のgerm cell apoptosisにおけるMAPK family分子の関与
- 低カロリー食および緩下剤の使用による尿酸アンモニウム結石の1例
- 実験的精索捻転症における細胞傷害の機序 : 再潅流晩期におけるnitric oxideの関与
- 第5回山口大学医学教育者のためのワークショップ開催の報告
- 腎細胞癌におけるテロメラーゼ活性レベルと染色体異常との関係
- 山口大学医学教育者のためのワークショップの開催(第2回および第3回の報告)
- 細胞増殖制御によるテロメラーゼ活性の制御
- 第1回山口大学医学教育者のためのワークショップ
- Risk of concomitant carcinoma in situ determining biopsy candidates among primary non-muscle-invasive bladder cancer patients : Retrospective analysis of 173 Japanese cases
- APP-026-AM 膀胱癌における中心体複製異常の臨床応用 : 膀胱洗浄液検体を用いた検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-539 膀胱癌におけるMulticolor Fluorescence in Situ Hybridization Assayの有用性(膀胱腫瘍/診断・マーカー,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-432 ホルモン抵抗性前立腺癌に対するTaxan系抗がん剤を用いた治療法の治療成績(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-073 日本人とドイツ人前立腺癌における13番染色体長腕領域のAllelic Imbalance解析(前立腺/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 腎癌術後10年目に縦隔転移をきたした1例
- 後腹膜腔に発生した軟部 Malignant rhabdoid tumor の1例
- 外傷性表在性精巣転位症の1例
- PP-250 膀胱癌における5p15.33gainと腫瘍進展との関係(膀胱腫瘍/診断・マーカー1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- Role of alpha-actinin-4 in the regulation of endocytosis
- PP-140 膀胱癌におけるBUBR1過剰発現について(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 尿閉 (特集 泌尿器科救急)
- グラフ 外傷性尿道狭窄に対する内視鏡的尿道切開術およびHo:YAG laserを用いた内尿道形成術
- 治療法の選択 再燃前立腺癌に対する治療の工夫 (特集/泌尿器悪性腫瘍--最新の診断と治療) -- (増加する前立腺がん)
- ***脱105例に対する外科的治療の検討
- 体外衝撃波結石破砕術を用いた上部尿路結石の治療 : 結石成分解析を含めた一市中病院の経験
- 6. 膀胱瘤を主とした***脱90例の治療(一般演題)(第41回山口形成外科研究会)
- Analysis of genomic alterations on urological malignancies by fluorescence in situ hybridization
- 尿管周囲原発悪性リンパ腫の1例
- 後腹膜悪性神経鞘腫の1例
- 淡明細胞腎癌における5qの染色体不均衡と臨床的因子との関連(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 分子生物学的手法を用いた泌尿生殖器癌の遺伝子および遺伝子周囲変異の解析
- PP4-066 gefitinibの前立腺癌培養細胞株に対する増殖抑制効果(一般演題(ポスター))
- APP-018 腎細胞癌、膀胱癌、および前立腺癌とMatrix metalloproteinase-1プロモーター領域遺伝子多型との関連(総会賞応募(ポスター))
- Matrix metalloproteinase-1プロモーター領域遺伝子多型とnon-papillary RCCとの関連
- 膀胱全摘除術18年後に回腸導管内に発生した腺癌の1例 : 第54回山口地方会
- BCG 膀胱内注入療法時の尿中サイトカインの発現 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- ヒト膀胱癌培養細胞株に対する rG-CSF の直接効果及び間接効果に関与するサイトカインの検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌におけるホルモン療法の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP4-107 前立腺癌の臨床的検討(一般演題(ポスター))
- array CGH法を用いた前立腺がんにおける遺伝子異常の検討
- APP-030 ヒト膀胱癌における中心体過剰複製とploidyとの関係(総会賞応募(ポスター))
- 血液透析患者にBCG膀胱内注入療法を施行した膀胱腫瘍の1例
- 腎cystic embryonal sarcomaの1例
- 膀胱全摘後の失禁型尿路変向術の現状と将来
- 泌尿器癌に合併したリンパ浮腫その病態と管理 (特集 泌尿器癌の症状コントロール)
- Oral etoposide following combination chemotherapy and radiation therapy in a patient with advanced adult neuroblastoma led to long survival
- NUCLEAR p53 OVEREXPRESSION IN PATHOLOGICAL T1BLADDER CANCER: A MARKER FOR TUMOR RECURRENCE AND TUMOR PROGRESSION
- 化学療法に対しMixed responseを示した甲状腺癌,精巣腫瘍の同時性頸部リンパ節転移の1例
- 局所浸潤性膀胱癌
- 膀胱癌患者の尿細胞診検体を用いた FISH 法による染色体数的異常の検討
- Stage T1膀胱癌におけるp53 overexpressionと非腫瘍部粘膜病変
- シクロホスファミド投与との関連が疑われた膀胱癌の3例
- 尿道狭窄に対する尿道拡張術と内尿道切開術 (手術手技 尿路内視鏡手術(1))
- 乳癌原発転移性尿管腫瘍の1例
- 非乳頭状腎細胞癌における3番染色体短腕欠失(3p loss)と5番染色体長腕領域変異(5q gain/loss)の臨床的意義
- 骨転移を有する前立腺癌症例に対する内分泌、癌化学療法とその臨床的治療効果、予後についての検討
- 前立腺癌治療方針決定のための遺伝子診断
- 日本人およびスウエーデン人のandrogen receptor gene CAG repeat多型の検討
- 前立腺癌の遺伝子診断 : FISH法を用いたヒト染色体欠失解析の臨床的意義
- 前立腺癌における染色体8番短腕(8p22)欠失の臨床的意義
- Efficacy of Continuous Subcutaneous Infusion Therapy Using Interferon α and the Possible Prognostic Indicator of TNF-α in Renal Cell Carcinoma
- 限局性前立腺癌に対する根治的前立腺全摘除術の治療成績