修復処置におけるう蝕象牙質除去の客観性についての臨床的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:本研究では,客観的色彩評価法,レーザーう蝕診断器(DIAGNOdent,KaVo)およびう蝕硬さ測定システム(Cariotester,三栄エムイー)によって,口腔内での通法によるう蝕象牙質除去の客観性を数値的に検討した.材料と方法:大阪大学歯学部附属病院に来院した患者の永久歯の象牙質う蝕のうち,歯髄に対する診断結果が臨床的正常歯髄または歯髄充血であり,う蝕象牙質除去後に肉眼的な露髄が認められない22症例(急性う蝕病巣13症例,慢性う蝕病巣9症例)を研究対象とした.これらの対象症例について,通法に従ってう蝕検知液(Caries Detector,クラレノリタケデンタル)を用いてう蝕歯質を除去し,コンポジットレジンで修復した.その際,う蝕象牙質除去後の残存象牙質表面に対して,う蝕検知液にて染色を行った状態で色補正用標準色見本とともにCCDカメラで撮影した後,DIAGNOdentによる蛍光強度の評価とCariotesterによるヌープ硬さ測定を実施した.また,CCDカメラによる撮影画像から,色補正用色見本の色変化を基にした色補正を行って,残存象牙質表面のCIE1976L*a*b*表色系によるL*,a*,b*を算出した.結果:う蝕象牙質除去後の急性う蝕病巣と慢性う蝕病巣のL*,a*,b*,DIAGNOdent値およびヌープ硬さの変動係数は14.7〜95.0となり,各診断パラメータのばらつきが大きいことがわかった.また,急性および慢性う蝕病巣のL*,a*,b*,急性う蝕病巣のDIAGNOdent値の級内相関係数は0.87〜0.98,慢性う蝕病巣のDIAGNOdent値,急性および慢性う蝕病巣のヌープ硬さの級内相関係数は0.42〜0.65であった.結論:急性う蝕病巣および慢性う蝕病巣における,通法の色や硬さによるう蝕象牙質除去の客観性はいずれも不十分であることがわかった.また,客観的色彩評価と急性う蝕病巣のレーザーう蝕診断は評価結果の再現性は高かったが,ヌープ硬さ測定と慢性う蝕病巣のレーザー診断結果の再現性は中等度であった.
- 特定非営利活動法人日本歯科保存学会の論文
- 2013-10-31
著者
-
岩見 行晃
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
山本 洋子
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
伊藤 祥作
大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
山口 幹代
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
山田 朋美
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
薮根 敏晃
大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
薮根 敏晃
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
林 美加子
大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子感染制御学講座 (歯科保存学教室)
-
松下 真美
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
北川 晴朗
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
池田 峻
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
古谷 優
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
前薗 葉月
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
関連論文
- 新規う蝕検知液Caries Check^[○!R]によるう蝕除去の客観性
- 歯根破折症例に学ぶ破折防止の戦略
- 水酸化カルシウムが骨芽細胞の分化と石灰化に与える影響 : 第2報 分化マーカーの発現とMAPKの関与について
- 各種う蝕検知液によるう蝕除去の客観性
- サイエンス デンタルユニット給水系の汚染とその防止--チューブ内面でのバイオフィルム形成とフッ素コートチューブの汚染防止効果
- 根尖孔外のバイオフィルム構成細菌, Porphyromonas gingivalis のバイオフィルム形成に関連する遺伝子(gtfA)の役割解析
- 齲蝕歯質の客観的評価法に関する研究 : 齲蝕歯質の硬さ、色ならびに細菌検出の関連性
- 水酸化カルシウムが骨芽細胞の分化と石灰化に与える影響
- 口腔内のメーン感染源--オーラルバイオフィルム (特集 口腔管理と全身疾患--歯科と医科の連携)
- ミリング型セラミックインレーシステムCELAY^の臨床成績
- グラスアイオノマー周囲エナメル質のフッ素濃度のpHサイクルによる変化
- グラスアイオノマーセメント含有フッ素のPIGEによる検討
- 下顎大臼歯に対する歯根端閉鎖術 : 海外での施術症例から学ぶ
- う蝕検知液^【○!R】を用いたう蝕除去の客観性についての臨床的評価
- 齲蝕歯質の客観的評価法に関する研究 : 齲蝕検知液を用いた視診の客観性
- 歯冠修復物の辺縁漏洩に対する立体的解析法
- 齲蝕歯質の客観的評価法に関する研究 : 色彩評価法と細菌の検出結果との関連性について
- 歯科保存学臨床実習におけるOSCEと従来型評価法に関する検討
- セラミックインレーの in vitro 辺縁劣化試験の確立 : レジンセメント幅が辺縁劣化に及ぼす影響
- 歯科保存領域の臨床実習における問題志向型教育の評価
- 症例を題材にした問題志向型教育の効果 : ビジュアルプレゼンテーションを用いた模擬患者の診断
- 歯科医療機器から発生する超高周波音 : 歯科切削騒音による不快感の低減をめざして(超高周波音の効果に関する最近の話題)
- 口腔レンサ球菌表層におけるレジンモノマー重合現象の解析
- 抗菌性モノマーMDPB配合セルフエッチングシステムの歯髄刺激性とin vivoにおける接着界面
- 抗菌性モノマーMDPB配合セルフエッチングシステムの歯髄刺激性と in vivo における接着界面
- う蝕病巣に対する客観的診断法の確立と病巣活動性の評価
- 根完成歯の自家移植の臨床評価 : 特に歯内療法との関わりについて
- 垂直性歯根破折歯に対する接着再建・再植法の予後評価
- Er:YAGレーザー照射が線維芽細胞様細胞に及ぼす影響 : 生存細胞率と形態変化
- 接着性支台築造を施した根管処置歯の疲労破壊抵抗性
- 修復物の辺縁漏洩に対する電気的評価法の開発 : 3次元辺縁漏洩解析による評価
- 根完成歯の自家移植の臨床評価 : 特に歯内療法とのかかわりについて
- 齲蝕検知液を用いた齲蝕除去の客観性
- フッ素徐放性レジンセメントからの窩洞歯質へのフッ素取り込み - EPMAによる評価 -
- フッ素徐放性レジンセメントから窩壁歯質に取り込まれたフッ素分布
- フッ素徐放性材から窩壁歯質に取り込まれたフッ素分布-PIGE(Proton Induced Gamma-Ray Emission Technique)による測定
- 修復物の辺縁封鎖性に対する電気過診断法の開発-窩洞形態がコンダクタンス値に及ぼす影響-
- フッ素徐放性充填剤から窩壁周囲歯質にIn Vivoにおいて取り込まれたフッ素の二次元マッピング
- 修復物の辺縁封鎖性に対する電気的診断法の開発 -コンダクタンス測定による相対的評価法-
- 窩壁周囲歯質へ取り込まれたフッ素の二次元分布の経時的変化
- エナメル質および象牙質の湿潤状態がコンポジットレジンとの剪断接着強さに及ぼす影響
- 象牙質面におけるボンディング材の飛散方法が剪断接着強さに及ぼす影響
- セラミックスの結晶化温度がレジンセメントとの剪断接着強さに及ぼす影響
- コンポジットレジンのフィラー形態が歯ブラシ摩耗抵抗性に及ぼす影響
- 各種成形修復材料の歯ブラシ磨耗に関する研究 (第2報)磨耗試作の走査型電子顕微鏡による観察
- P-72 エナメル質および象牙質窩壁へのフッ素取り込みについて : 波長分散型X線マイクロアナライザーによる解析
- 歯ブラシ摩耗試験の試験条件に関する研究
- 臼歯部接着面う蝕に対するコンポジットレジンを用いたトンネル修復 : ランダム化比較試験による2年臨床経過報告
- チェアーユニットの給水チューブにおける汚染防止に関する研究
- Er:YAGレーザーが根尖部の感染根管内残存細菌に及ぼす影響
- 齲蝕歯質の客観的評価法に関する研究 : 停止性齲蝕の客観的色彩評価
- 根管清掃剤がレジンセメントの根管象牙質への接着に及ぼす影響
- う窩の開拡量とう蝕歯質までの距離がダイアグノデントによる診断結果に及ぼす影響
- P-8 Porphyromonas gingivalisバイオフィルムモデルに対する超音波電動歯ブラシの作用に関する微細形態学的検索
- 骨芽細胞の分化における転写因子 Stat3 の機能解析
- 骨芽細胞の分化におけるgp130を介したシグナル伝達経路の解析
- 骨芽細胞におけるgp130を介したシグナル伝達経路の解析
- 細菌感染に対する免疫応答における Gab 1(Grb2 associated binder 1)の機能解析
- DIAGNOdent を利用したう蝕除去について
- P-3 歯ブラシ摩耗試験の測定条件に関する研究
- 赤木先生にお教えいただいて (赤木昭三教授退官記念号)
- 根管治療を再考する : その成功と失敗の鍵
- 根尖切除法により現れる上顎小臼歯の根尖切断面の多様性
- 根尖孔外バイオフィルムと根尖性歯周炎の難治化 (特集 1つ上を目指す歯内療法へのアプローチ(2)根尖病変への対応を再考する)
- う蝕象牙質除去後の残存細菌にEr:YAGレーザーが与える影響
- 外科的歯内療法としての歯の再植術
- 修復処置におけるう蝕象牙質除去の客観性についての臨床的評価