病理組織標本デジタル画像を用いた心臓刺激伝導系の3次元可視化(一般セッション3 画像認識,その他,計算解剖モデルに基づく診断・治療支援,医用画像処理一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立循環器病研究センターでは創立以来膨大な病理解剖検体・病理組織等の典型例と稀少症例が保存されており,これほど膨大な循環器疾患のコレクションは日本では他では見られない.これらをデジタル化してアクセス可能な情報資産化することで,医学的・研究的価値を高め医療や教育研究に貢献するためのプロジェクトを進めている.本発表では,心臓の組織標本デジタル画像から,刺激伝導系の一部の3次元構築を行い,わかりやすく可視化を行った結果を報告する.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2014-01-19
著者
-
原口 亮
国立循環器病センター研究所
-
松山 高明
国立循環器病センター病理
-
植田 初江
国立循環器センター臨床検査部病理
-
植田 初江
国立循環器病センター心臓血管内科
-
岩田 倫明
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
岩田 倫明
国立循環器病研究センター研究所研究情報基盤管理室
-
瀬尾 拡史
株式会社サイアメント
-
長谷川 周平
国立循環器病研究センター研究開発基盤センター知的資産部
-
大藤 康一朗
国立循環器病研究センター研究医療課
関連論文
- MR Phase-contrast画像からの心臓の捻転解析
- プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか(内頚動脈狭窄症)
- MR位相コントラスト法による左室心筋の局所ひずみ速度解析(運動解析,医用画像論文)
- 95 成人の前頭葉に発生した未熟神経外胚葉性腫瘍(PNET)の1例
- ヒトにおける心臓の解剖と病理
- 104)冠動脈造影直後に急性心筋梗塞を発症し血栓吸引を施行したヘパリン起因性血小板減少症の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 下肢静脈瘤における静脈弁の病理学的検討
- 141)慢性肺血栓塞栓症に対する血栓内膜摘除術後に再閉塞し,再手術で肺動脈未分化内膜肉腫と診断された一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- P119 移植心の冠動脈硬化に対する薬物療法 : ラット異所性心移植モデルにおけるTCV-116, Carvedilolの冠動脈硬化抑制効果
- 心臓移植の病理--国立循環器病研究センターの心臓移植症例の経験から (AYUMI 心臓移植Update)
- 心臓移植後抗体関連型拒絶反応に関する新規病理診断基準の検討について
- 0738 長時間の超低体温循環停止は身体的障害を残さないが中枢神経障害を生じる : ラットモデルにおける実験的検討
- 0563 本邦における脳死心臓移植3例の術後心筋生検について
- 141)傍左房巨大腫瘤症例の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 141) I度房室ブロックを契機に発見された房室結節腫瘍の1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 139) 虚血性心疾患に合併したCardiac Incidentaloma症例の検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- メタボリックシンドローム予防をめざした食事記録アプリケーションの開発--ユーザビリティ改善に向けた試み (MEとバイオサイバネティックス)
- 超高速CTによる不整脈源性右室異形成(ARVD)の診断 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 3次元心室壁モデルにおけるスパイラルリエントリーのin silicoフィラメント動態解析 : 致死的不整脈防御機構としての心室較差の電気生理学的意義(生体医工学シンポジウム2008)
- フィラメントの挙動に基づくスパイラルリエントリの持続および消滅の判定についての検討 : コンピュータシミュレーションを用いた致死的不整脈の発生危険度予測システムの開発を目指して
- 4. プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか(PS2-4 CAS認可1年を経過して再度内頚動脈狭窄症を考える,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳卒中と腎血管病変(1.脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,全身脈管病としての脳卒中)
- 71)不整脈原性右室心筋症の診断治療にmiddiastolic potential mappingが有用だった一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- シベンゾリンと右室ペーシングにより著明な左室内圧較差の改善を認めた高齢者閉塞性肥大型心筋症の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺静脈と神経支配 : 自律神経分布と不整脈源性について
- 発作性心房細動の発生・維持に右肺静脈内リエントリーの可能性が示唆された洞不全症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 心房細動の発生と維持に対するK_チャネルの関与
- 右心房有効不応期のばらつきは心房細動再発に関与する : 多電極カテーテルを用いた検討
- 18)治療に難渋した心不全に対して,ステロイド治療が著効した心サルコイドーシスの1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ヒトマーシャル靭帯周囲の組織学的特徴
- Avidin-biotin-peroxidase complex (ABC)法による腟スミアパパニコロウ脱色標本からのヒトパピローマウイルス抗原の検索
- 95. 酵素抗体法によるヘルペスおよびヒトパピローマウイルス抗原の検索(婦人科13:免疫2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 冠静脈洞三尖弁峡部の電気的焼灼術施行症例の1剖検例
- P232 樹脂包埋したステント留置後冠状動脈のステント血管同時薄切法による再狭窄の病理組織学的検討
- 大動脈弁周囲の構造の特徴と心筋分布 : 経大動脈アプローチによる高周波通電に関連して
- ヒト分界稜および櫛状筋の形態学的特徴
- 21) 多彩な不整脈を認めた多発性骨髄腫に伴う心アミロイドーシスの一例
- P762 下壁梗塞に合併した完全房室ブロックの病理組織学的検討
- P146 分界稜の解剖学
- 血管エコー他の診断法とのコラボレーション : IVUSによる組織診断
- 高機能カバードステントの開発 : 微細加工化と薬物徐放機能
- 心移植 : 既存抗体、産生抗体のモニタリングと移植後の管理
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究--3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価 (MEとバイオサイバネティックス)
- 84 乳腺線維腺腫内に発生したと思われる非浸潤性乳管癌の1症例(乳腺 8)
- コンピュータシミュレーションによる不整脈発生危険予測システムの開発の試み(立位姿勢・歩行運動制御,ME一般)
- 電子カルテにおけるペン入力インタフェースに対する期待感の評価 : セミナー参加者を対象にしたアンケート調査による分析
- 手書き文字の高度な認識・検索機能を備えた電子カルテのペン入力インタフェース
- 多電極マッピング可視化アルゴリズムの開発による心臓不整脈現象の解析 : 迅速かつ高い客観性で心筋の興奮伝播を自動的に描出する
- スケマティックな3次元形状モデリングインタフェースを備えた心臓電気生理現象シミュレータ
- 電子カルテのヒューマンインタフェースを考える : もっと視覚情報を有効に使えませんか?(医療情報システム)
- クレフト電位仮説に基づいた貫壁性心室較差の再現
- 138 心移植患者の尿細胞診によるポリオーマウイルスの検出と細胞像(泌尿器(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ゲフィチニブ副作用記録からみた電子カルテ導入の効果とその分析
- 急性心筋梗塞を併発したコレステロール結晶塞栓症の剖検例
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- 心臓カテーテル検査におけるグラフィカルで効率的な所見入力を可能にした電子カルテ・インタフェースの開発
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析 (医用画像)
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析 (パターン認識・メディア理解)
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析 (画像工学)
- インタラクティブな3次元コンピュータグラフィクスを用いた肝臓病に関する患者説明ツールの開発(セッション7:インタラクション,高品質な映像制作のためのCG,CG教育,CG一般)
- MR Phase-contrast画像からのひずみ算出に基づく心臓の捻転解析(生体医工学シンポジウム2007)
- 致死性不整脈発現のメカニズムを知る--興奮の伝播現象を中心に (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (突然死と不整脈の関連性:知っておくべきポイント)
- Senning手術を説明するインタラクティブシステムの試作
- スケッチ入力を活かした電子カルテのためのインタフェースの提案
- MR Phase-contrast法による心室壁運動の解析 : 心室壁速度場の可視化とその評価(立位姿勢・歩行運動制御,ME一般)
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 不整脈源組織と細胞形態 : カテーテルアブレーション例を中心に
- 236 肺動脈内膜肉腫の1例(呼吸器2(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 冠動脈造影像のパノラマ動画像の作成(生体医工学シンポジウム2005)
- 冠動脈造影像のイメージモザイク(Japanese Session 1)
- 冠動脈像とブルズアイ表示心筋SPECT画像の重ね合わせ
- 心臓カテーテル検査における所見記載および治療計画のための直感的なインタフェースの開発
- In silico心臓電気生理学による致死的不整脈克服への挑戦(シンポジウム:インシリコヒューマンと関連研究の展開)
- In silico 心臓電気生理学による致死的不整脈克服への挑戦
- 心房細動にかかわるヒト心房の解剖学的特徴
- 核医学心筋画像と冠動脈像のBull's Eye Map上での重ね合わせと表示
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- メタボリックシンドローム予防をめざした食事記録アプリケーションの開発 : ユーザビリティ改善に向けた試み
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- 心房・肺静脈の組織構築と不整脈 : ―病理組織学的観点から
- MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた左心室壁のひずみ速度場解析手法の提案
- イオンチャネルモデルを用いた心筋組織における興奮伝播シミュレーション--フィラメント解析による抗不整脈機構の検討 (AYUMI 循環器系のシミュレーション医学)
- 左心房の解剖学的障壁 : ―肺静脈隔離術に関連した解剖学的検討―
- 再分極時間の貫壁性ばらつきがスパイラル・リエントリーのダイナミクスに与える影響に関するシミュレーション研究
- MR画像からの心臓形状構築システムの開発(ポスターティーザー)
- マッシュアップ手法に基づく複合的な医用画像検索Webサービスを提供するアプリケーション(ポスターティーザー)
- 新生児心エコー画像に基づく先天性心疾患の心血管形状モデリングシステムの開発(一般)
- 先天性心疾患のためのベクトルシェーマシステムの開発 : 医療従事者間をつなぐコミュニケーションツールとしての考察
- 授賞講演題目「核医学心筋画像と冠動脈造影像の自動重ね合わせと表示」(学会賞の贈呈 : 2003年度学会賞奨励賞)
- 新生児心エコー画像に基づく先天性心疾患の心血管形状モデル構築支援システム
- 先天性心疾患のためのベクトルシェーマシステムの開発 : 医療従事者間をつなぐコミュニケーションツールとしての考察
- 心臓モデリングとコンピュータシミュレーションが導く不整脈研究の世界
- 心房・肺静脈の微細構造と不整脈
- 胸部誘導における双極電位と単極電位でのQRS波形の類似性
- 心拍制御メカニズムの解明を目指した心房心室間興奮伝導シミュレーション
- 先天性心疾患の三次元モデル構築支援システム中隔欠損モデル編集インタフェース(ポスターティーザー1(テーマ),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- 組織標本デジタル画像を用いた3次元可視化及びラピッドプロトタイピング(ポスターティーザー2(一般),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- P-03 健常心房内の組織学的不均一性は心房細動の基質になる : 潅流心の光学的マッピングと組織学的解析による統合的検討(循環器関連領域,ポスター,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 病理組織標本デジタル画像を用いた心臓刺激伝導系の3次元可視化(一般セッション3 画像認識,その他,計算解剖モデルに基づく診断・治療支援,医用画像処理一般)