P2-40-3 妊娠23週で分娩となった母児の短期予後 : 経腟分娩と帝王切開分娩における比較(Group 78 産科手術・産科出血,一般演題,第66回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2014-02-01
著者
-
高松 祐幸
兵庫県立こども病院
-
牧志 綾
兵庫県立こども病院
-
佐本 崇
兵庫県立こども病院
-
喜吉 賢二
兵庫県立こども病院
-
船越 徹
兵庫県立こども病院
-
上田 萩子
兵庫県立こども病院周産期医療センター
-
上田 萩子
兵庫県立こども病院
-
中澤 浩志
兵庫県立こども病院
-
南谷 智之
兵庫県立こども病院
関連論文
- P2-73 子宮内胎児死亡(IUFD)を伴った常位胎盤早期剥離(早剥)の分娩方法に関する多施設共同研究(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-1 当院における10代女性の月経異常についての検討(Group43 思春期,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-358 当科における胎児脳室拡大症例について(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-343 小児内分泌外来と連携し管理を行った婦人科内分泌疾患患者の検討(Group74 思春期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-4 当院における切迫早産,特に頸管短縮例,胎胞形成例の管理(周産期学,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-142 出生前に診断された心臓腫瘍の6例(Group19 胎児新生児2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-174 最近経験した胎児脳腫瘍の3例(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院におけるIUGRの分娩誘導
- P3-27 当院でのCAOS(Chronic abruption-oligohydramnios sequence)症例の周産期管理について(Group70 妊娠・分娩・産褥の生理7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-177 ハイリスク分娩のみを扱う三次周産期施設の経膣分娩(Group55 その他(乳房,避妊を含む)3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-188 当科における超緊急帝王切開術最近16例の検討(Group22 その他(乳房,避妊を含む)2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-177 当科における子宮筋腫合併妊娠の検討(Group21 その他(乳房,避妊を含む)1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-412 緑膿菌による劇症型絨毛羊膜炎の1症例(Group158 早産4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-407 当院入院時に妊娠22週・23週であった前期破水症例32例の検討(Group157 早産3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-372 妊娠26週でBeckwith-Wiedemann症候群と出生前診断された胎児臍帯ヘルニアの一例(Group153 胎児・新生児10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 切迫早産に対する塩酸リトドリンと硫酸マグネシウムによる治療効果の比較検討
- P2-361 p-PROM症例に対する抗生物質投与の効果 : 投与方法別の検討(Group 161 早産II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-634 当院におけるB群溶血性連鎖球菌(GBS)検査方法および感染症予防対策(Group 83 周産期感染症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 切迫早産症例に対する塩酸リトドリン, 硫酸マグネシウムによる tocolysis の検討(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科で緊急母体搬送受け入れを断った症例の転帰についての調査(妊娠・分娩・産褥XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 過去5年間における当院で扱った常位胎盤早期剥離53症例の検討
- 当科における“超緊急帝王切開”について
- 子宮鏡下経頸管的切除に成功した胎盤ポリープ3例における責任血管処理方法の比較
- P1-38-2 妊娠第2三半期以降の双胎1児子宮内胎児死亡症例の検討(Group72 異所性妊娠・腹腔鏡・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-25 救命できた胎児母体間輸血症候群(feto-maternal transfusion syndrome: FMT)の2例(Group56 多胎妊娠・胎児貧血(症例),一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-24-2 出生前に総胆管嚢腫が疑われた5例(Group54 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-23-1 妊娠22・23週で分娩となった妊婦の経過と児の転帰に関する検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-24 一絨毛膜双胎におけるSFD例の検討(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-15 当院における甲状腺疾患合併妊娠症例の検討(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-22-14 サイトメガロウイルス母子スクリーニングによる四段階の感染対策(Group49 妊娠・分娩・産褥の生理・病理14 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 双胎間輸血症候群(TTTS)に対して胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)を行った4症例
- 当院における先天性心疾患の出生前診断
- 過去16年間に経験した胎児仙尾部奇形腫10例の検討
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出後発生した子宮炎症性偽腫瘍の1例
- 当院での75gOGTT施行例の背景と新妊娠糖尿病(GDM)診断基準の影響
- 品胎の子宮破裂後に肺血栓塞栓症を発症した1症例
- ハイリスク妊娠を支えるチーム医療 (シンポジウム 子どもを守り育てるために私たちができること)
- P11-03 1児に寄生体(上腹体)を有した双胎の一例(ポスターセッション11 腹壁)
- P2-44-1 一絨毛膜一羊膜双胎26例の周産期予後と臨床的特徴(Group100 多胎,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-2 当院での75gOGTT施行例の背景と新妊娠糖尿病(GDM)診断基準の影響(Group35 合併症妊娠1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-51-8 当院における出生時臍帯動脈血pH7.0未満であった児の背景と予後(Group51 胎児・新生児の生理・病理(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P11-04 臍帯内ヘルニア内容が特殊な形態を示した重複腸管の1例(ポスターセッション11 腹壁)
- P2-41-6 妊娠悪阻と甲状腺機能についての検討(Group97 産科合併症3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-49-2 妊娠28週未満前期破水後長期妊娠継続例の新生児予後と背景因子の解析(Group49 早産6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-50-6 当院における摂食障害患者の臨床的検討(Group 102 思春期2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-30-3 当院における子宮頸部円錐切除術後妊娠についての臨床的検討(Group 82 合併症妊娠4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-34-3 当院における羊水過多症例の妊娠経過と転機に関する検討(Group 86 胎児奇形・先天異常2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-41-4 当院で管理した一絨毛膜一羊膜性双胎6例の検討(Group 93 多胎・早産(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 当院における甲状腺疾患合併妊娠についての臨床的検討
- 当科における子宮鏡手術の後方視的検討
- 周産期予後不良症例の背景解析についての調査研究 平成23年度 神緑会研究事業年間報告書 (一般社団法人神緑会事業報告)
- 周産期予後不良症例の背景解析についての調査研究 平成24年度 神緑会研究事業年間報告書 (一般社団法人神緑会事業報告)
- P3-21-9 重症発育不全児の日齢28における予後および周産期予後因子に関する後方視的コホート研究(Group 118 胎児発育不全,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-21-10 重症発育不全児の生後18か月における予後および周産期予後因子に関する後方視的コホート研究(Group 118 胎児発育不全,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-1-7 生殖補助医療による妊娠・分娩症例の前置胎盤と癒着胎盤についての検討(Group 98 ハイリスク妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-53-8 エストロゲン産生症状が認められた卵巣セルトリ・ライデッヒ細胞腫の2例(Group 150 卵巣腫瘍・症例1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-9-3 切迫早産に対する硫酸マグネシウム投与量と母体ならびに臍帯血中マグネシウム値における検討 : 単胎と双胎妊娠における比較(Group 106 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-40-3 妊娠23週で分娩となった母児の短期予後 : 経腟分娩と帝王切開分娩における比較(Group 78 産科手術・産科出血,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-11-9 妊娠22〜26週に分娩となった207妊娠の分析(Group 108 早産4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-40-4 既往子宮体部縦切開後妊娠の周産期管理に関する検討(Group 78 産科手術・産科出血,一般演題,第66回学術講演会)
- 胸壁内に遺残した胎児胸腔羊水腔シャントチューブに対し, 2方向より剥離を行い抜去した1例