P1-19-7 OSNA法を利用した子宮頸癌における術中センチネルリンパ節(SLN)転移検出のための最適な診断マーカーの検討(Group 19 悪性腫瘍全般・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-294 子宮体がん手術時摘出卵巣からの卵子採取と体外成熟培養 : ヒト卵子研究の新しいアプローチ(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の臨床と細胞病理学的検討
-
子宮原発骨肉腫の1例(子宮体部3-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮頸部微小浸潤扁平上皮癌の細胞像(子宮頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
156 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の11例(子宮頸部6)
-
136 ベドナー腫瘍(pigmented dermatofibrosarcoma protuberans)の1例(骨・軟部2)
-
19 卵巣腫瘍の術中診断における細胞診の有用性についての検討(卵巣 1)
-
癌関連遺伝子異常, 細胞増殖能および細胞外マトリックスの検索による子宮体癌・子宮内膜増殖症の生物学的悪性度の評価 (子宮体癌の発生と発育)
-
21-1.評価病変を有する卵巣明細胞線癌に対するTaxol+CBDCA療法の有用性に関する検討(第99群 卵巣腫瘍10)(一般演題)
-
P1-215 卵巣癌におけるsteroid and xenobiotic receptorの発現と臨床病理学的因子との関連に(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-186 子宮体部漿液性腺癌おけるマイクロRNAの役割(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-185 子宮体部漿液性腺癌におけるマイクロRNA-34bの遺伝子発現異常およびその機能の検討(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
1)外陰の腫瘍・類腫瘍(8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
-
2)腟の腫瘍・類腫瘍(8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
-
外陰の腫瘍・類腫瘍
-
子宮癌肉腫の病態とそれを踏まえた治療戦略
-
浅鼠径リンパ節転移の穿刺吸引細胞診で発見された正常大卵巣癌症候群の1例
-
ワI-4. 子宮頸癌集団検診の誤陰性例の検討 : 細胞診ならびに臨床経過の検討を中心に(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
P2-31 子宮体部漿液性腺癌の予後と14-3-3σの発現異常との関連(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K4-4 ヒト上皮性卵巣癌におけるEstrogen receptor beta isoformsの発現についての検討(高得点婦人科腫瘍学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
W9-2 卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診 : 境界悪性卵巣腫瘍の腹水および腹腔洗浄液(卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診,ワークショップ 9,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
273 子宮内膜病変の進展におけるgranule-mediated apoptosisとbcl-2の関与
-
272 子宮内膜癌におけるSurvivinの発現
-
子宮体部原発異所性癌肉腫の1例
-
子宮頸部細胞診におけるbcl-2免疫細胞化学の応用
-
子宮頸部細胞診にみられた卵巣癌の細胞像について
-
P1-120 上皮性卵巣癌におけるサイクリンD2遺伝子プロモーター領域のメチル化異常と臨床病理学的因子の検討(Group 16 卵巣腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
術中腹腔洗浄液, 子宮内膜細胞診に腫瘍細胞が認められた卵巣漿液性境界悪性腫瘍の一例(卵巣・その他1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
131 卵巣原発の脳室上衣腫(ovarian ependymoma)の一例(卵巣 3)
-
Y5-4 子宮内膜細胞診におけるthin layer法の検討(要望演題5 : Conventional法とthin layer法)
-
108 多彩な組織像を呈した子宮頸部Villoglandular adenocarcinomaの1症例(子宮頸部 3)
-
372.子宮内膜癌と鑑別を要した腹膜原発底分化型腺癌の内膜細胞診による発見例の検討(卵巣7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮内膜細胞診に出現した明細胞腺癌の2例
-
22 子宮体部異所性癌肉腫の1例
-
P3-124 妊娠出産歴,外因性ホルモン剤使用歴及び肥満度とホルモン関連女性がんリスクに関する症例対照研究(Group81 卵巣腫瘍9,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
363 子宮内膜病変における細胞増殖能・浸潤能の検討
-
APP-100 神経温存広汎子宮全摘術における神経ナビゲーションシステム : 有用性とその評価法(総会賞応募(ポスター))
-
1 case-control studyの結果を用いたモデルにおける子宮頸癌集団検診の受診間隔についての経済的評価
-
P3-57 成熟嚢胞奇形腫の悪性転化16症例の治療法と予後に関する後方視的検討(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
シI-4 ヒト正常子宮内膜の月経周期変化と内膜病変の進展におけるアポトーシスの関与とその細胞像
-
腹水(腹腔洗浄)細胞診における悪性卵巣腫瘍細胞と中皮細胞の鑑別法としての免疫組織化学
-
290 外陰原発Malignant Rhabdoid Tumorの一例
-
110 卵巣甲状腺腫の一例
-
高用量MPA療法が奏効した子宮体癌症例の内膜所見の変化について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部II
-
P4-107 子宮体癌-間質細胞におけるエストロゲンを介した相互作用の解析(Group106 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-128 子宮体癌におけるミッドカインの発現と臨床的意義(Group15 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-14 子宮内膜病変におけるP450aromataseの発現と活性
-
P-5 子宮内膜癌, 内膜増殖症におけるEGFR-EGF-TGF-αの発現 : 免疫組織化学, 及びin situ hybridizationを用いた検討
-
P1-121 コーヒー摂取と子宮体がんに関する症例対照研究(Group11 子宮体部腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮体癌におけるセンチネルリンパ節生検 (今月の臨床 子宮体癌診療の動向?これだけは知っておきたい) -- (最新のトピックス)
-
婦人科癌治療における放射線療法の意義についての問題点 (特集 放射能治療に期待するもの--第19回日本放射線腫瘍学会総合シンポジウムより)
-
P2-23 子宮頸癌における微小転移はセンチネルリンパ節に存在するか? : 連続切片と免疫染色による検討(Group36 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
506 等方性炭素材料の珪化破壊に関する研究
-
子宮類内膜腺癌における核内転写因子DAX-1の発現に関する検討(子宮体部悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮内膜癌局所におけるエストロゲン濃度の調節機構(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)
-
244 子宮内膜癌における局所エストロゲン活性の調節機構
-
58 子宮内膜組織診と腹水細胞診のdiscrepancyを呈した異所性癌肉腫の1例
-
145.子宮頸部原発平滑筋肉腫の1例(子宮頸部7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
新たな収載疾患 : 特殊組織型ならびに癌肉腫・肉腫
-
いわゆる"マーカー再発"をどう取り扱うか (今月の臨床 腫瘍マーカー--基礎知識と診療指針)
-
AFMによる金属微小体の形成過程に関する計測と考察
-
SAI-3 子宮体部細胞所見の比較(液状処理細胞診,細胞検査士要望教育シンポジウム,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮頸部腺系病変 スコアリング・システムの応用(子宮頸部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
284 卵巣境界悪性明細胞腫瘍の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-31 子宮頸部腺系病変におけるRCAS-1の発現の検討(腫瘍,一般演題(示説発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
180 内膜細胞診を契機に発見した上皮型悪性中皮腫の1例
-
273 子宮体癌における第10番染色体長腕q25-q26の120-kbの共通欠失領域の詳細な解析
-
20-12.子宮体癌におけるセンチネルリンパ節の検出法の検討とその妥当性(第94群 子宮体部悪性腫瘍11)(一般演題)
-
271. 子宮頸部扁平上皮癌と合併したポリープ状頸部腺癌の1例(子宮頸部X)
-
P1-128 子宮内膜癌における予後因子としてのPR isoformに関する検討(Group12 子宮体部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
妊娠に合併した卵巣過剰刺激症候群の付属器茎捻転に対する腹腔鏡下手術
-
386 附属器腫瘍に対する腹腔鏡下手術の適応と条件
-
今日の問題 婦人科腫瘍におけるセンチネルリンパ節生検--現況と将来
-
子宮体癌におけるセンチネルリンパ節同定の妥当性
-
進行または再発子宮・卵巣・腹膜癌肉腫に対する Paclitaxel + Carboplatin 療法
-
子宮・卵巣・腹膜癌肉腫に対する Taxol+CBDCA 療法
-
354 子宮体癌の発生, 進展に関与する第10番染色体長腕の約770kbの共通欠失領域の同定
-
281 子宮体癌の発生・進展に関与する遺伝子異常の検討 : 癌抑制遺伝子およびDNAミスマッチ修復異常を中心に
-
Co系合金の表面磁気異方性の測定
-
子宮頚癌, 体癌におけるセンチネルリンパ節同定の妥当性
-
子宮体癌のセンチネルリンパ節同定 (特集 子宮体癌治療の最新トピックス)
-
エピタキシャルα'-マルテンサイトFe-N膜のFMR
-
P2-10-26 One-Step Nucleic acid Amplification (OSNA)法を利用した子宮頸癌におけるセンチネルリンパ節転移の術中検出法の開発(Group86 子宮頸部腫瘍・診断,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K-18 子宮頸部異形成上皮における喫煙がVEGF-C発現・病変の存続に及ぼす影響(高得点演題4 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
広汎子宮頸部摘出術の適応と限界 (今月の臨床 子宮頸癌--予防と妊孕性温存のための治療戦略) -- (妊孕性温存のための治療戦略)
-
本邦における子宮頸癌検診の歴史 (子宮頸癌の予防と検査)
-
6.腫瘍と類腫瘍(2)膣の腫瘍・類腫瘍(D.婦人科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
-
P3-7-3 広汎子宮全摘術におけるナビゲーションシステムを用いた新しい膀胱神経温存の試み(Group119 子宮頸部腫瘍・治療3)
-
P1-3-1 子宮体部漿液性腺癌においてmicroRNA-34bは浸潤能および足場非依存性増殖能を制御する(Group3 子宮体部腫瘍・基礎3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-3-5 非侵襲的に腫瘍進展の定量的評価が可能な卵巣がん腹膜播種モデルマウスの作成(Group59 卵巣腫瘍・基礎3,一般演題)
-
K1-5-5 One-Step Nucleic acid Amplification (OSNA)法を利用した子宮頸癌におけるセンチネルリンパ節転移の術中検出法の開発(高得点演題5 婦人科腫瘍学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-19-7 OSNA法を用いた子宮体癌におけるリンパ節転移の検出(Group 19 子宮体部腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-7-10 子宮頸部小細胞癌に多剤併用同時化学放射線療法を施行した自験例の検討(Group 59 子宮頸部腫瘍・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-13-2 婦人科癌患者の治療前後における性機能,排尿機能およびQOLの変化に関する研究(Group 65 婦人科腫瘍全般・合併症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-18-9 子宮体部漿液性腺癌おけるmicroRNA-34bの癌抑制的な機能の検討(Group 18 子宮体部腫瘍・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-46-1 子宮体癌4B期症例に対する治療法の検討(Group 143 子宮体部腫瘍・予後2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P1-14-6 セラミドによる細胞運動性の調節 : セラミドリポソームの抗卵巣がん播種転移薬としての可能性(Group 14 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P3-49-6 子宮体部漿液性腺癌薬剤耐性株におけるマイクロRNAの網羅的発現解析およびmiR-200 familyの発現解析(Group 146 子宮体部腫瘍・基礎3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P3-49-4 ABCトランスポーターからみた子宮体部漿液性腺癌の薬剤獲得耐性メカニズム(Group 146 子宮体部腫瘍・基礎3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P1-19-7 OSNA法を利用した子宮頸癌における術中センチネルリンパ節(SLN)転移検出のための最適な診断マーカーの検討(Group 19 悪性腫瘍全般・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク