応用物理の授業における極座標教授に対する試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have taught Kepler's problem as one of some items using computer simulation program in the applied physicsclass for the 3rd grade students. In this class the students have studied the fundamental properties of conic sections inpolar coordinates. We found that the students of the class got interested in this computer simulation. We have usedsome diagrams to derive the formula for acceleration expressed in polar coordinates in the applied physics class forthe 4th grade students. We found that most of the students were able to understand this derivation of the formula.
- 独立行政法人国立高等専門学校機構の論文
著者
関連論文
- 平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告III
- 平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告II
- 平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告I
- 移動科学実験車「リカレンジャー」による出前科学授業の試み : 地域の理科教育に対する実践報告(高専の挑戦)
- "リカレンジャー"誕生と成長の記録
- 1学年学級担任会の学級指導の経験 (40周年記念号)
- 溶融急冷Mg_Cu_1Y_1合金中の非晶質と長周期積層構造からなる複相析出物
- 放電プラズマ法(SPS)を用いたFe-Cr-Co焼結磁石の微細組織と磁気特性
- XAFSによるNd_2Fe_B系磁石の局所構造解析 : HDDR処理と微量添加元素の役割
- 2-105 教育GP「教学パーティーによる学習コンダクター育成」 : 学生同士の教合による相互学力向上システムの導入(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育のあり方-II,口頭発表論文)
- 高専1年生の数学について
- 物理の補習による学生の成績改善と学習習慣の形成
- 知財関連学生支援室の活動報告(2011)
- 知財関連学生支援室の活動報告(2010)
- 新高専におけるクラス運営と学生指導
- 実験書とレポートを統合した物理教材の開発と教育効果
- 知財関連学生支援室の活動報告(2012)
- 知財関連学生支援室の活動報告(2013)
- 応用物理の授業における極座標教授に対する試み
- 高専・大学連携ゼミ指導による指導学生育成の実践
- 学生間の教え合いを生かした基礎科目における補習システムの構築