A6. "子育て家族のメンタルヘルス"発達精神病理学的アプローチ(3) : 家族と子どもの精神病理(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
成人期女性のワーク・ファミリー・コンフリクトと精神的健康との関連 : パーソナリティの調節効果の観点から
-
A-26 家族への信頼感と親の養育態度に関する行動遺伝学的検討
-
A-25 児童・思春期の抑うつ傾向に影響を及ぼす遺伝と環境
-
A-24 パーソナリティの発達に影響する遺伝と環境 : 乳児期から青年期までの横断的ツイン・スタディ
-
P6-14 家族機能が娘の仕事に対する価値観に及ぼす世代間伝達の検討 : 父親・母親・青年期の娘の3者の分析から(ポスター発表)
-
内在化・外在化問題行動はなぜ相関するか : 相関関係の行動遺伝学的解析(パーソナリティの形成・発達研究のための解析法 : 構造方程式モデリング入門)
-
両親の夫婦間葛藤に対する青年期の子どもの認知と抑うつとの関連
-
保育者・教員養成における学生の職業選択への支援のあり方について考える(自主シンポジウムC6)
-
PH2-24 博士課程学生と大学教員の大学授業実践への知識(教授・学習)
-
子どもによる親への対人的信頼感 : 児童・思春期の双生児を対象とした人間行動遺伝学的検討
-
働く母親における仕事から家庭へのネガティブ・スピルオーバーが抑うつ傾向に及ぼす影響
-
資料論文 児童・思春期で経験するネガティブ・ライフイベンツ:子どもの抑うつ傾向の悪化を防ぐ親・きょうだいへの対人的信頼感
-
児童を持つ共働き夫婦における仕事から家庭へのネガティブ・スピルオーバー:抑うつ、夫婦関係、子育てストレスに及ぼす影響
-
教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
-
子どもの仲間関係を考える
-
PB1-06 SSICS (Social Support Interaction Coding System)による親子コミュニケーション分析と子どもの自己知覚との関連(発達)
-
児童期・青年期前期における学校での反社会的行動と自己志向性 : 短期縦断データを用いた相互影響分析
-
PE086 両親の夫婦間葛藤が青年期の子どもの精神的健康に及ぼす影響
-
改訂・自己知覚尺度日本語版の作成--児童版・青年版・大学生版を対象として
-
P9-2 児童期後期の子どもの学校適応に関わる要因の検討 : 家族に抱く信頼感と協調性の観点から
-
P9-1 子どもの自己評価と精神的健康に関する縦断的研究
-
P2-27 家族のコミュニケーションに関する縦断的研究 : 子どもの自己評価と親子コミュニケーションとの関連
-
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム"誕生から死までの発達科学" : 生涯発達追跡センターの構築
-
前方向視的研究からみた小児期の行動異常のリスクファクター:発達精神病理学的研究から (特集 発達障害の今日的課題)
-
教育の樹林 子どもの個性はどう育つのか
-
夫婦間の愛情関係と夫・妻の抑うつとの関連 : 縦断研究の結果から
-
クロニンジャーのパーソナリティ理論における遺伝と発達 : 学齢前から高齢者までを対象とするTCI気質性格尺度(レクチャー1)
-
学校精神保健に関する探索的研究--生徒の精神的健康の実態をめぐって
-
PD72 学校精神保健に関する探索的研究 : 生徒の精神的健康の実態をめぐって
-
夫婦関係と児童期の子どもの抑うつ傾向との関連 : 家族機能および両親の養育態度を媒介として
-
『教育心理学研究』における「実践研究」の意義と課題(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
-
PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
-
PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
-
PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
-
心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
-
PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
-
日本の大学生の受講態度と授業改善への提言(日本の大学生の受講態度と授業改善への提言)
-
自主シンポジウム11 どのように子どもを「捉える」か : 21世紀の保育と発達研究への提言
-
認知スタイルと幼児保育
-
人はなぜ犯罪を起こすにいたるのか : パーソナリティとの関連を探って(準備委員会企画シンポジウム)
-
PA08 いじめ行為の評価と分類
-
青年前期における不適応行動の出現と家族ダイナミクスとの関連--生後15年間の縦断研究から
-
PB023 高校生の親友関係と学校適応 : 学校内外の親友との信頼感の比較から
-
クロスロードとしてのパーソナリティ研究 : 過去、現在、未来(準備委員会企画シンポジウム)
-
家族ライフサイクルにおける次子誕生ときょうだい関係の形成 (特集 家族看護:病児の同胞に対するケア) -- (知っておきたい知識)
-
「実践研究」論文のありかたをめぐって
-
第68回公開シンポジウム 保育の質と子どもの発達
-
中学生の親および親友との信頼関係と学校適応
-
児童期における自己評価と親子相互作用 : 「意見尊重的態度」に関する分析から
-
子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から
-
乳幼児期のテレビ接触を規定する要因--"子どもに良い放送"プロジェクト・中間総括報告書から
-
PG029 幼稚園と保育所に対する期待 : 両親間の差異
-
親子の育ちの支援を考える
-
親子育ちの支援を考える
-
P2-51 女子中学生の体重や体型へのこだわりと対人関係に関する研究(ポスター発表)
-
P2-39 思春期の抑うつと親の養育態度との関連における縦断的検討(ポスター発表)
-
自伝的記憶想起における視点と自己評価との関連 : 女子大学生の不安傾向・解離傾向に焦点をあてた検討
-
子どもの発達と家庭関係に関する縦断的研究(3) : 子どもの精神的健康と自己評価との関連
-
P2-09 幼児期・児童期前期における自己知覚の構造検討(ポスター発表)
-
学習チューター活動による大学生の自己成長過程と学生支援体制に関する検討
-
K183 幼稚園に対する期待と両親の年収・出生順位との関連(口頭セッション30 養育態度・スキル)
-
36 環境研究としての行動遺伝学(自主シンポジウムG)
-
PC037 家族の発達に関する縦断的研究(3) : 児童期から青年期にいたる自己評価の縦断的発達検討(ポスター発表C,研究発表)
-
PC036 家族の発達に関する縦断的研究(2) : 青年期における自立心の芽生えと父子関係との関連について(ポスター発表C,研究発表)
-
P-1217 青年期における自己評価の構造と機能 : 高校生の多側面的自己評価と抑うつ感との関連
-
第72回公開シンポジウム 保育の質と子どもの発達(2)アメリカ国立小児保健・人間発達研究所の乳幼児調査から
-
テレビと子どもの発達 (特集 子育ての神話)
-
子どもの発達と家庭関係に関する縦断的研究(2) : 児童・思春期の子どもが母親に抱く対人的信頼感の形成要因
-
幼稚園・保育所に対する両親の期待 : 年中時から年長時への縦断的変化
-
幼児期・児童期初期における自己知覚の発達と精神的健康との関連
-
養育環境格差領域
-
青年期の子どもを持つ夫婦による夫婦間葛藤に対する原因帰属と対処行動
-
子どもの発達と家庭関係に関する縦断的研究(1) : 子どもの問題行動の発達 : internalizing problemsに関して
-
社会編 こどもの問題行動はどうやって発達していくのか--生後15年間の追跡研究から (特集1 こどもの脳で何がおこっているのか)
-
C6 子どものパーソナリティの発達に関する縦断的研究
-
子ども期の健康と発達に影響する養育環境格差に関する縦断的研究
-
養育環境格差領域
-
ごあいさつ
-
養育環境格差領域の研究報告(養育環境格差領域)
-
学習チューター活動の支援方法に関する検討 : 大学内におけるセンター型支援・ネットワーク型支援の在り方
-
Exploring the Mediators Between Interparental Conflicts and Adolescents' Mental Health Problems
-
A Preliminary Study of the School and Family Environment of Japanese Junior High School and High School Students
-
注意力に欠け、過度に反抗的な子どもへの対応 (特集 子どもの問題行動にどう対応するか)
-
子ども期の仲間関係における対人関係能力の発達 : 親による双生児きょうだいの育て方と子どもの友達づきあいの観点から
-
授業への好意度と高校生の学力との関連 : 知的好奇心と自主学習量を媒介として
-
中高生の生活満足度に対するポジティブな個人内特性と対人関係の関連
-
自殺学--家族という観点から (特集 自殺学)
-
改訂・自己知覚尺度日本語版の作成--児童版・青年版・大学生版を対象として
-
乳児期の子どもを持つ母親のプライベート空間確保に関する環境心理学的研究(第13回大会発表論文)
-
子育て期の母親をとりまく住環境とメンタルヘルス(第13回大会発表論文)
-
幼児を取り巻く環境に対する母親の評価(2)(第14回大会発表論文)
-
幼児を取り巻く環境に対する母親の評価(1) : 保育施設に関する母親の評価(第14回大会発表論文)
-
PF-095 「自主研究」授業実践と探究力・活用力との関連(教授・学習,ポスター発表)
-
PB-018 就学前後における子どもの問題行動の発達的変化 : 縦断的検討から(発達,ポスター発表)
-
PD-043 子ども期の社会性の発達に関する縦断研究プロジェクト(2) : 親によるきょうだいの育て方と子どもの対人関係能力との関連(発達,ポスター発表)
-
PD-044 子ども期の社会性の発達に関する縦断研究プロジェクト(3) : 親子相互作用に見る子どもの自己有能感・社会的受容感の発達(発達,ポスター発表)
-
PD-042 子ども期の社会性の発達に関する縦断研究プロジェクト(1) : 養育者の子育てサポートネットワークと養育態度および幼児の問題行動との関連(発達,ポスター発表)
-
A6. "子育て家族のメンタルヘルス"発達精神病理学的アプローチ(3) : 家族と子どもの精神病理(自主企画シンポジウム)
-
夫婦関係と児童期の子どもの抑うつ傾向との関連:家族機能および両親の養育態度を媒介として
-
PG-057 授業への関心と高校生の好奇心の因果関係の検証(教授・学習,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク