A355 EarthCARE衛星搭載雲レーダとライダによる雲物理特性プロダクト(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2013-10-31
著者
-
石元 裕史
気象研究所
-
佐藤 可織
九州大学応用力学研究所
-
岡本 創
九州大学応用力学研究所
-
萩原 雄一朗
九州大学応用力学研究所
-
杉本 伸夫
国立環境研
-
西澤 智明
国立環境研
-
萩原 雄一郎
九州大学応用力学研究所
関連論文
- D216 下部成層圏に達する深い対流の出現頻度分布の推定(雲物理)
- D202 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(2)(雲物理)
- D209 CloudSat/CALIPSO/MODISの複合利用による下層雲物理特性の全球解析(観測手法・放射)
- C310 CloudSat/CALIPSO/MODISの複合利用による下層雲の物理特性の研究(観測手法)
- C369 CloudSat/CALIPSO衛星搭載雲レーダとライダによるMODIS水雲判別結果の検証(観測手法)
- P322 2DPデータを用いた雪片形状の推定
- P116 地上多波長マイクロ波放射計による雲域での温度・水蒸気1D-Varリトリーバル
- P216 衛星搭載雲レーダ/ライダ複合利用による雲プロダクト用アルゴリズムの開発II(ポスターセッション)
- P181 能動型測器を複合的に用いた降雨・降雪を伴う雲の微物理特性抽出法に関する研究
- D362 マイクロ波放射計の高周波の輝度温度とその前方計算法の開発(観測手法)
- P337 ボロノイ型氷晶粒子の散乱分布関数
- D206 放射計算のためのスス粒子モデルの作成(エアロゾルII)
- P176 AIRS輝度温度データを用いた上部対流圏の湿度推定
- D208 ライダ搭載観測衛星CALIPSOによる雲粒子のタイプ識別(観測手法・放射)
- P143 地上設置型多波長マイクロ波放射計を用いた温度・水蒸気の1D-Varリトリーバル
- P307 フラクタル次元を用いた雪片のモデル化とレーダー反射特性の計算
- P315 粒子表面のラフネスによる光散乱特性の変化
- P331 FDTD法を用いた不規則形状微粒子の光散乱計算
- P129 MODISの1.38μmチャネルによる薄い巻雲の検出
- C304 ライダ搭載観測衛星CALIPSOによる雲粒子タイプ識別と相対湿度の関係(雲放射,一般口頭発表)
- P413 非球形固体降水粒子のマイクロ波特性の導入によるGSMaP前方計算法の改良(ポスターセッション)
- P379 赤道大気レーダー(EAR)・雲レーダー(SPIDER)による氷晶の落下速度の観測
- A104 ミリ波レーダーとシーロメータによる霧の微物理量のリモートセンシング(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- ミリ波レーダーとシーロメータによる霧の微物理量のリモートセンシング
- B305 ミリ波レーダー・シーロメータ・視程計等による釧路の霧の同時観測(降雨システムII)
- ミリ波レーダー・シーロメータ・視程計等による釧路の霧の同時観測
- ミリ波レーダー反射強度と消散係数の組み合わせによる視程分布図の作成
- 釧路の霧の微物理量の統計的特徴
- 霧の微物理測定方法の室内測定による比較検討
- レーダーと視程計による霧の微物理量推定
- 釧路沖の海霧の衛星リモートセンシング
- P359 回折格子型赤外サウンダ(AIRS)のチャネル選択 : 晴天海域
- C157 氷晶雲の消滅過程と雲内鉛直流について(雲物理)
- B151 CloudSat/CALIPSOによる氷粒子微物理特性の全球解析II : 海上と陸上の違い(気候システムI)
- 衛星からの偏光・多方向観測による海洋上エーロゾルの光学特性の推定
- 多波長偏光情報を利用した巻雲光学特性の推定法
- D203 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(3)(降水システムI,口頭発表)
- P382 衛星搭載能動型センサによる雲・降水粒子プロダクトと全球解析(ポスター・セッション)
- P395 下部成層圏の雲の性質(ポスター・セッション)
- D160 新しい陸上のマイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの開発(その1)(観測手法,口頭発表)
- D362 Poisson-Voronoi構造と粒子画像情報を用いた鉱物・氷晶粒子形状のモデル化(大気放射,口頭発表)
- P182 ボロノイ型粒子モデルを用いた氷晶雲特性のリトリーバル(ポスター・セッション)
- D219 衛星画像と大気プロファイルデータを用いた夜霧の物理量推定(観測手法I)
- P302 霧画像を用いた消散係数と有効半径の推定
- 後方散乱光の画像を用いた霧の視程情報抽出
- D365 CALIOPによる氷粒子の後方散乱係数の波長比の全球解析(大気放射,口頭発表)
- P306 雲レーダ・ライダ/衛星観測データ及び気候モデルを用いた雲微物理特性の再現性に関する研究
- A164 熱帯・中緯度・極域における雲量と雲微物理量の解析(雲物理)
- B454 氷晶雲微物理量抽出とクラスター解析の適用結果(雲物理)
- C111 「みらい」MR06-05航海における船舶搭載雲レーダ・ライダ,CloudSAT・CALIPSO,SPRINTARSによる雲鉛直特性の比較解析(降水システムI)
- C156 アクティブセンサーを用いた雲微物理量と雲底下のエアロゾル特性の相関 : 中緯度と熱帯域の比較(雲物理)
- A456 雲・エアロゾルの微物理量推定アルゴリズムと解析例(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- P125 次世代赤外サウンダの選択チャネルの共通性(1)
- P124 次世代サウンダー用の高速放射モデルの開発について(2)
- A160 CloudSat/CALIPSOによる氷粒子微物理特性の全球解析(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 静止気象衛星可視データを利用した海洋上の黄砂の光学的厚さの導出
- P310 衛星搭載雲レーダ/ライダ複合利用による雲プロダクト用アルゴリズムの開発
- B408 多波長ドップラーレーダを用いた降雪/降雨シーンにおける微物理特性抽出法に関する研究(雲物理)
- 次世代サウンダー用の高速放射モデルの開発について
- 衛星による巻雲光学特性推定における粒子の方向性の影響
- C311 CloudSAT/CALIPSOによる氷粒子微物理特性の解析(観測手法)
- C309 CloudSatデータを用いた雲微物理特性の解析及びその抽出精度の検証(観測手法)
- C110 船舶搭載能動型測器と衛星観測データによる気象場、放射場と上層雲の巨視的構造・微物理特性の解析(降水システムI)
- C159 雲微物理量解析シナジーアルゴリズム(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 可視,近赤外域における大気〜地表面系放射伝達 -第四章 シミュレーション法-
- 空港気象霧観測レーダーの評価 : (2)特別観測KUMAFOX2000資料による検討
- B404 能動型衛星観測を用いた全球雲解像モデルの雲微物理統計量の評価(気象予報,一般口頭発表)
- B154 新しい陸上のマイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの開発(その2)(第2部 衛星搭載マイクロ波センサによる最近の雲・降水システム等の研究の紹介(一般講演),衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究,専門分科会)
- 大気散乱体がある場合の地表面散乱特性の平均化
- 大気上端散乱光における隣接地表面効果の数値計算
- P438 オーバーシュートと下部成層圏の空気塊の混合(ポスター・セッション)
- A105 人工降雪実験観測データを用いたシーディング効果の定量的判定の試み(降水システムI,一般口頭発表)
- 非球形粒子による電磁波の散乱計算 (気象・気候学のための最新放射計算技術とその応用)
- D402 CloudSat-CAHPSOによる氷粒子の後方散乱係数の波長比、偏光解消度と微物理特性の関係について(放射,一般口頭発表)
- A163 雲レーダより抽出された氷晶雲微物理特性に関して(雲物理)
- P412 95GHz雲レーダによる氷晶雲の微物理量の抽出
- P318 95GHz雲レーダの交差偏波とドップラー速度を用いた巻雲の理論的解析
- P333 95GHz雲レーダに対する氷粒子の密度低下の影響評価
- P379 水平に配向した板状氷粒子によるライダ後方散乱特性の研究(ポスター・セッション)
- P178 衛星搭載ライダを用いたエアロゾル特性の研究(ポスター・セッション)
- B111 新しい陸上のマイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの開発(その3)(観測手法,一般口頭発表)
- D354 CloudSat-CALIPSOによる氷粒子の微物理特性 : アルゴリズムの改良と微物理パラメータ間の関係(大気放射,一般口頭発表)
- C206 オーバーシュートの統計的な性質(降水システムIII,一般口頭発表)
- D352 複雑雪片モデルのマイクロ波散乱特性(大気放射,一般口頭発表)
- P180 幾何光学近似手法の適用範囲(ポスター・セッション)
- B114 衛星搭載アクティブセンサによる雲全域解析を目的としたアルゴリズムの拡張(観測手法,一般口頭発表)
- P220 全天分光日射計を用いた積雪物理量の推定に及ぼす積雪粒子形状の効果(ポスター・セッション)
- P318 非球形粒子の赤外域での吸収・散乱特性(ポスター・セッション)
- C205 CloudSat-CALIPSOによる板状氷粒子の出現頻度について(放射,一般口頭発表)
- P108 衛星データシミュレータを用いた全球雲解像モデルの雲降水特性の評価(ポスター・セッション)
- C310 CloudSat/CALIPSO複合利用による高度別全球雲分布の年々変動(大気放射,口頭発表)
- P142 衛星搭載アクティブセンサの光学的に厚い領域における取り扱い(ポスター・セッション)
- 50MHz帯大気レーダーと偏光ライダーによる層状性降水内の鉛直流・降水粒子落下速度・偏光解消度の同時観測(リモートセンシング及び一般)
- P424 ボロノイ型粒子モデルを用いた氷晶雲特性の推定精度(ポスター・セッション)
- A366 ウィンドプロファイラーによる鉛直流計測を活用したEarthCARE衛星雲プロダクトの検証提案(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
- B312 降雨時の地上マイクロ波放射計Off-Zenith観測値の検証(降水システムII,口頭発表)
- A368 夏季北太平洋の下層雲に及ぼす上層雲の影響(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
- A355 EarthCARE衛星搭載雲レーダとライダによる雲物理特性プロダクト(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
- C311 アクティブセンサ搭載衛星の複数年のデータ解析に基づく雲微物理特性の検証法の提案(大気放射,口頭発表)