O27-7 アレルギー性疾患における樹状細胞に対する活性化プロテインCの役割(O27 喘息モデル1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2013-10-25
著者
-
高木 健裕
三重大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小林 裕康
三重大学呼吸器内科
-
Esteban Gabazza
三重大学医学部 第三内科
-
大西 真裕
三重大学医学部呼吸器内科
-
藤原 研太郎
三重大学医学部附属病院呼吸器内科
-
田口 修
三重大学医学部付属病院呼吸器内科
-
都丸 敦史
三重大学医学部呼吸器内科
-
小林 裕康
三重大学医学部呼吸器内科
-
高木 健裕
三重大学医学部呼吸器内科
-
小林 哲
三重大学医学部呼吸器内科
-
高橋 佳紀
三重大学医学部呼吸器内科
関連論文
- 孤立性気管乳頭腫の1例
- 魚骨が原因と考えられ,アルゴンプラズマ凝固法による焼灼が有効であった気管支内ポリープの1例
- 1.気管・気管支転移を認めた原発性肺癌の4例(第35回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 2.気管支閉鎖症に伴う粘液栓の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 呼吸器外科手術後肺血栓塞栓症とその予防対策
- O-119 重複癌における二次(以降)癌として手術を施行された原発性肺癌の検討(多発癌・重複癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- P15-5 中枢型過誤腫の3治験例(ポスター15 症例4,抄録集(7),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 1.特異なCT画像所見を呈した気管支内過誤腫の1切除例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会(記録))
- 巨大薄壁空洞を呈した肺腺癌の2症例(61 症例・稀な経過4, 第46回日本肺癌学会総会)
- 転移性肺腫瘍治療に対するbreakthroughとしての経皮的ラジオ波焼灼術の臨床応用 : 外科治療の限界を超えるために
- 31.脊髄転移をきたした肺腺癌の1例 : 第62回日本肺癌学会中部支部会
- 1. Tracheobronchopathia osteochondroplastica の 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 2 回日本気管支学会中部支部会(第 34 回東海気管支鏡研究会))
- 気管支鏡下診断不能肺癌例の検討
- 2. Photodynamic therapy が奏効した原発性肺扁平上皮癌の 1 例(第 33 回東海気管支鏡研究会 : 第 1 回日本気管支学会中部支部会)
- 最近 5 年間の肺癌 145 例における気管支鏡下診断率の検討
- D-69 肺癌に於ける線溶系、血清IV型COLLAGEN, 血清PIIIPの意義
- D-68 肺癌患者における血漿顆粒球エラスターゼとα_1-プロテアーゼインヒビターの検討
- 21.胃転移をきたした原発性多発性肺癌の1例(第55回日本肺癌学会中部支部会)
- 4. 間質性肺炎を認めた IPL の 1 例(主題I. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 29 回 東海気管支鏡研究会)
- 144 肺癌における腫瘍マーカーの有用性についての臨床的研究
- 11.全身化学療法にて消失した早期肺癌の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 原発性肺癌骨転移におけるI型コラーゲン代謝マーカー(ICTP,PINP)の有用性についての検討
- 東海支部教育セミナー(第6回) : 発熱・腰痛が半年間持続する56歳の男性
- 第2回東海支部教育セミナーまとめ : 2年間の経過で変化を示した肺結節陰影の1例
- P-74 術前診断に難渋した孤立性縦隔リンパ節結核の1例
- P-145 再発非小細胞肺癌に対する塩酸アムルビシンによる外来化学療法の有用性の検討(再発肺癌の治療1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 27.肺癌患者の精神的サポートに対するMBSS(Monitor Bluntor Style Scale)の有用性の検討 : 第2報(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- OR6-1 肺非結核性抗酸菌症の気管支鏡所見・気管支鏡下診断手技の臨床的検討(内視鏡治療1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 症例4. 魚骨が原因と考えられた気管支内ポリープの1例(第34回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 21.胸部放射線照射に伴う各種メディエーターと肺傷害との関係について(第91回日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- P-9 胸部放射線照射に伴う各種メディエーターと肺傷害との関係について(一般演題(ポスター) トランスレーショナルリサーチ,第48回日本肺癌学会総会)
- 3.右下葉亜区域枝にポリープ病変として認められた気管支結核の1例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 23.当院における進行性非小細胞肺癌長期生存例の検討(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 19.転移性脳腫瘍に対してTS-1が著効した1例(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 症例4.悪性黒色腫気管内転移病巣に対し焼灼術を施行した1例(パネルディスカッション,第30回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会(記録))
- 26. 深部静脈血栓症を契機に発見され抗癌剤治療により凝固能が改善した肺腺癌の1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- MS16-#4 マウス気道炎症に対するTAFI(thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor)の効果についての検討(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 9.血痰を契機に確認された,白板症の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 44 Factor V LeidenマウスにおけるOVA吸入誘発喘息モデルの検討(動物モデル2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-478 ゲフィチニブの肝障害がエルロチニブで回避でき臨床効果が得られた一症例(分子標的治療6,第49回日本肺癌学会総会号)
- 8.サルコイドーシス疑い症例におけるBAL・TBLBの検討(第35回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- PO8-4 サルコイドーシス患者気管支肺胞洗浄液(BALF)所見における喫煙の影響(びまん性疾患,ポスター8,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 10.難治性気胸に対してEWSが奏効した1例(第23回日本気管支学会中部支部会)
- 30.肺癌患者血漿並びに肺癌細胞培養液中TAFI(Thrombin aetivatable fiblimolysis imhibitor)発現の検討(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- 3.気管支洗浄液にて診断しえた肺クリプトコッカス症の1例(一般演題)(第21回 日本気管支学会中部支部会)
- 375 遷延性咳嗽の原因疾患は施設規模によって異なるか?(気管支喘息-統計4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12.結核後瘢痕性気道狭窄にバルーン・パンピング気管支形成術が有効であった1例(一般演題)(第21回 日本気管支学会中部支部会)
- 当科における抗酸菌症の臨床的検討
- 薄壁空洞型肺転移による再発性気胸をきたした頭皮血管肉腫の1例
- 気管支鏡および胃内視鏡検査施行後の発熱・末梢血白血球数の変化の比較検討
- SIADHを合併した原発性肺癌12例の検討 : 腫瘍随伴症候群
- E-59 肺癌患者血漿におけるTAFI(thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor)の検討
- D-38 癌告知に対する医師の考え方の地域間, 病院間格差について
- 12.癌告知に対する医師の考え方 : 第75回日本肺癌学会中部支部会
- 7.原発性肺癌愚者における血中組織因子の検討 : 第75回日本肺癌学会中部支部会
- P-230 原発性肺癌患者における血中組織因子の検討(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-17 気管支鏡後発熱に対する抗生剤投与の有用性の検討(気管支鏡検査の合併症)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 14. 気管支鏡後の発熱に対する抗生剤投与の検討(第 14 回 日本気管支学会中部支部会)
- 鼻病変を合併した気管・気管支アミロイドーシスの1例
- P-254 小細胞肺癌における脳転移のスクリーニングの重要性について : 有症状発見例と無症状発見例の比較
- 31.肺癌の脳転移発見動機の相違による治療効果について(第70回日本肺癌学会中部支部会)
- 31.原発性肺癌患者における癌性心膜炎合併例の検討 : 第65回日本肺癌学会中部支部会 : 中部支部
- O21-1 マウス喘息モデルにおけるトロンボモジュリンの効果(O21 喘息動物モデル1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 慢性閉塞性肺疾患における低濃度 : 一酸化窒素吸入効果の検討
- W8-4 気管支鏡検査後の発熱に関する検討 : 白血球数の変動と発熱の関係について(気管支鏡検査の合併症)
- 11.エトポシド単独による維持療法中に急性白血痛を発症した肺小細胞癌の1例 : 第66回日本肺癌学会中部支部会
- 106 肺結核診断における気管支鏡検査の有用性の検討(結核)
- 気管支鏡により発症した縦隔気腫の 1 例
- 第57回日本肺癌学会中部支部会 : 22.エトポシド少量長期持続内服の肺非小細胞癌3例について
- P-137 肺癌における凝固線溶系異常の臨床的検討
- P-87 肺癌の遠隔転移に対する化学療法の検討
- 194 エトポシド少量長期投与における血中動態と副作用について
- 108 最近 5 年間の肺癌 128 例における気管支鏡検査の検討(肺癌 3)
- 1.特異な転移様式を示したPancoast腫瘍の1例 : 第63回日本肺癌学会中部支部会
- 4.右上腕二頭筋転移にて発見された肺腺癌の1例 : 第56回日本肺癌学会中部支部会
- 222 中等症気管支喘息患者に対するモンテルカストを用いた1日1回吸入・内服療法の臨床的有用性の検討
- 限局型小細胞肺癌に対する化学療法放射線治療同時併用療法に関する検討
- 14.診断に苦慮した胸膜中皮腫の2例(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- 301 入院環境隔離が有効であった慢性気管支喘息症例の検討 : 屋内環境二次予防対策の重要性の再認識
- 314 気管支喘息の咳嗽発作に対するアレルギー治療薬の選択 : トロンボキサン合成酵素阻害薬の再評価
- W126 気管支喘息患者に対するフルチカゾン1日1回吸入療法の臨床的有用性と問題点の検討
- 14.肺癌患者の予後と血液凝固異常との関係についての検討 : 第63回日本肺癌学会中部支部会
- P-318 肺癌の血液凝固の異常における好中球elastaseの役割の検討
- P2-10-2 三重県における喘息の吸入ステロイド薬療法の3年間の変化(P2-10 成人喘息6,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 37.肺小細胞癌に対する化学療法放射線治療同時併用療法に関する検討(第67回日本肺癌学会中部支部会)
- 1.術後気管内再発を認めた肺腺癌の1例(第41回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 高用量リポソーマルアムホテリシンB投与で著効を示したボリコナゾール無効の侵襲性肺アスペルギルス症の1例
- O10-3 マウス喘息モデルにおけるトロンボモジュリンの効果 : 濃度依存性の検討(O10 気管支喘息の治療1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O62-2 好酸球による気道上皮細胞の上皮間葉移行(O62 好酸球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例2.ABPAの1例(第42回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 冬に増悪を繰り返した過敏性肺炎の一例
- MS4-10 アミオダロンによる薬剤性肺炎との鑑別を要したIgG4関連疾患の一例(MS4 自己免疫疾患,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 6.サルコイドーシスにおけるプロテインSの役割についての検討(第43回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- P5-6 びまん性肺疾患患者における気管支肺胞洗浄液(BALF)および血漿中プロテインSの検討(びまん性疾患1,ポスター5,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O14-3 気道リモデリングにおけるメカニカルストレスの影響(気道過敏性 気道リモデリング2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-8 アレルギー性気道炎症に対するProtein Sの効果(MS2 動物モデル,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-313 好塩基球活性化試験によるカルボプラチンアレルギー患者検体の解析(蕁麻疹・接触性皮膚炎・薬物アレルギー,ポスター発表,一般演題)
- 症例3.気管支内過誤腫の1例(第45回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 検診にて発見され,経気管支肺生検にて診断しえた肺類上皮血管内皮腫の1例
- O27-7 アレルギー性疾患における樹状細胞に対する活性化プロテインCの役割(O27 喘息モデル1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)