4.右上腕二頭筋転移にて発見された肺腺癌の1例 : 第56回日本肺癌学会中部支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
田口 修
三重大学医学部内科学第三教室
-
田口 修
三重大学附属病院呼吸器内科
-
田口 修
三重大第3内科
-
町支 素子
三重大第3内科
-
中村 和義
三重大放射線科
-
Esteban Gabazza
三重大学医学部 第三内科
-
田口 修
三重大学 第3内科
-
村田 和也
三重大第3内科
-
Esteban Gabazza
三重大第3内科
-
町支 素子
紀南病院内科
関連論文
- 4.気管支病変を呈したクリプトコッカス症の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 孤立性気管乳頭腫の1例
- 魚骨が原因と考えられ,アルゴンプラズマ凝固法による焼灼が有効であった気管支内ポリープの1例
- 14.術後難治性肺瘻に対してEWSを施行した1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 2.気管支閉鎖症に伴う粘液栓の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- O-119 重複癌における二次(以降)癌として手術を施行された原発性肺癌の検討(多発癌・重複癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- P15-5 中枢型過誤腫の3治験例(ポスター15 症例4,抄録集(7),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 1.特異なCT画像所見を呈した気管支内過誤腫の1切除例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会(記録))
- 転移性肺腫瘍治療に対するbreakthroughとしての経皮的ラジオ波焼灼術の臨床応用 : 外科治療の限界を超えるために
- 31.脊髄転移をきたした肺腺癌の1例 : 第62回日本肺癌学会中部支部会
- 19.肺癌に合併する細菌性閉塞性肺炎の発生に於ける全身的要因の関与についての検討 : 第61回日本肺癌学会中部支部会
- 1. Tracheobronchopathia osteochondroplastica の 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 2 回日本気管支学会中部支部会(第 34 回東海気管支鏡研究会))
- 第60回日本肺癌学会中部支部会 : 8.原発性肺癌患者におけるSIADHの検討
- 第60回日本肺癌学会中部支部会 : 5.18歳発症の杯細胞型原発性肺腺癌の1例
- 気管支鏡下診断不能肺癌例の検討
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 47.肺癌化学療法による白血球減少などに対するG-CSF投与の臨床的検討
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 12.頭頂部皮膚転移にて発見された肺扁平上皮癌の1例
- 2. Photodynamic therapy が奏効した原発性肺扁平上皮癌の 1 例(第 33 回東海気管支鏡研究会 : 第 1 回日本気管支学会中部支部会)
- 最近 5 年間の肺癌 145 例における気管支鏡下診断率の検討
- 21.胃転移をきたした原発性多発性肺癌の1例(第55回日本肺癌学会中部支部会)
- 4. 間質性肺炎を認めた IPL の 1 例(主題I. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 29 回 東海気管支鏡研究会)
- 144 肺癌における腫瘍マーカーの有用性についての臨床的研究
- 14.多発脾転移による脾破裂を呈した肺腺癌の1例
- 3.気管支鏡検査材料から分離しえたNocardiaおよびActinomyces肺感染症の1例(第39回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- P-74 術前診断に難渋した孤立性縦隔リンパ節結核の1例
- 11.Guide Sheath Kit^にて診断のついた肺尖部結節性病変の3例(第37回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- P-145 再発非小細胞肺癌に対する塩酸アムルビシンによる外来化学療法の有用性の検討(再発肺癌の治療1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 27.肺癌患者の精神的サポートに対するMBSS(Monitor Bluntor Style Scale)の有用性の検討 : 第2報(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- OR6-1 肺非結核性抗酸菌症の気管支鏡所見・気管支鏡下診断手技の臨床的検討(内視鏡治療1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 症例4. 魚骨が原因と考えられた気管支内ポリープの1例(第34回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- P-9 胸部放射線照射に伴う各種メディエーターと肺傷害との関係について(一般演題(ポスター) トランスレーショナルリサーチ,第48回日本肺癌学会総会)
- 11.気管支喘息発作に伴う無気肺に対し気管支洗浄が有効であった1例(一般演題)(第21回 日本気管支学会中部支部会)
- MS16-#4 マウス気道炎症に対するTAFI(thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor)の効果についての検討(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 9.血痰を契機に確認された,白板症の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 44 Factor V LeidenマウスにおけるOVA吸入誘発喘息モデルの検討(動物モデル2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-478 ゲフィチニブの肝障害がエルロチニブで回避でき臨床効果が得られた一症例(分子標的治療6,第49回日本肺癌学会総会号)
- PO8-4 サルコイドーシス患者気管支肺胞洗浄液(BALF)所見における喫煙の影響(びまん性疾患,ポスター8,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- MS27-10 気管支喘息増悪時の吸入ステロイド併用(SFC+CIC)療法の有用性の検討(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 139 気管支喘息増悪例への吸入ステロイド剤併用(FP+CIC)療法の有用性の検討(気管支喘息-治療8,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 原発性肺癌および転移性肺癌に対するRFA (Radiof-requency Ablation)の試み
- 10.難治性気胸に対してEWSが奏効した1例(第23回日本気管支学会中部支部会)
- 13.クーデック^[○!R]気管支ブロッカーチューブにより止血しえた,難治性喀血の1例(第32回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 13.大量喀血で発見された末梢型肺腺癌の1例(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 15.非小細胞肺癌に対するGefitinib長期投与例の検討(第2報)(第93回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- P-106 非小細胞肺癌に対するGefitinib長期投与例の検討(第2報) : SD症例の解析結果報告(分子標的治療3,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-426 非小細胞肺癌に対するGefitinib長期投与例の臨床的背景の検討(一般演題(ポスター)45 分子標的治療3,第48回日本肺癌学会総会)
- 375 遷延性咳嗽の原因疾患は施設規模によって異なるか?(気管支喘息-統計4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 248 三重中央医療センターにおける好酸球性肺炎症例の臨床的検討(臓器アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺癌患者の精神的サポートに対するMBSS (Monitor Bluntor Style Scale) の有用性の検討(53 肺病変合併肺癌3, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 471 気管支喘息症例における適切な吸入ステロイド剤の選択の可能性の検討(気管支喘息-治療(10), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 198 当科における好酸球性肺炎例の臨床的検討
- 6. 肺癌患者の精神的サポートに対するMBSSの臨床的有用性の検討(第1報)(第85回肺癌学会中部支部会)
- 259 ペット飼育による致死性喘息発作症例の臨床的検討
- 中等症気管支喘息症例に対するICS+LABAによる1日1回吸入療法の有用性の検討
- 夜間型気管支喘息症例に対する長時間作動型β刺激剤(LABA)の臨床的有用性の検討
- 閉塞性肺疾患患者の肺高血圧合併が運動負荷試験に与える影響について
- 当科における抗酸菌症の臨床的検討
- 小児喘息がキャリーオーバーした患者の診療について
- 気管支鏡および胃内視鏡検査施行後の発熱・末梢血白血球数の変化の比較検討
- 6.原発性肺癌患者の治療後外来観察における検査について : 第64回 日本肺癌学会中部支部会
- 症例 3 気管支腔内を長軸方向に樹枝状進展した悪性胸腺腫肺転移の 1 剖検例(気管支鏡所見の読み, 第 6 回日本気管支学会中部支部会(第 38 回東海気管支鏡研究会))
- 第58回日本肺癌学会中部支部会 : 27.肺癌の原発巣と転移巣に対する化学療法の比較検討
- 第58回日本肺癌学会中部支部会 : 26.放射線療法と化学療法における骨髄抑制の比較検討
- P-477 当科におけるerlotinib投与症例の臨床的検討(分子標的治療6,第49回日本肺癌学会総会号)
- E-59 肺癌患者血漿におけるTAFI(thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor)の検討
- 12.癌告知に対する医師の考え方 : 第75回日本肺癌学会中部支部会
- D-17 気管支鏡後発熱に対する抗生剤投与の有用性の検討(気管支鏡検査の合併症)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P-254 小細胞肺癌における脳転移のスクリーニングの重要性について : 有症状発見例と無症状発見例の比較
- 4 気管支喘息における血液凝固因子の機能(10 気管支喘息の気道リモデリング: 特に血管内皮細胞と血液凝固系との関連について, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O21-1 マウス喘息モデルにおけるトロンボモジュリンの効果(O21 喘息動物モデル1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 13.気管支内病変を高周波スネアにて切除した悪性リンパ腫の1例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 7. VinorelbineとGemcitabineの投与毎に発熱を伴う痛風発作を繰り返した1例(第86回日本肺癌学会中部肺癌学会, 支部活動)
- 症例1.高周波ナイフで結石除去を行った気管支結石症の1例(第28回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 気管支鏡検査の20日後にStreptococcus intermediusによる腫瘍内膿瘍を作った肺腺癌の1例
- 慢性閉塞性肺疾患における低濃度 : 一酸化窒素吸入効果の検討
- 気管支鏡により発症した縦隔気腫の 1 例
- P-95 肺癌の閉塞機転に伴う肺感染症の検討
- F-6 肺結核治療終了後に無症状で発見され、自然消失した炎症性気管支ポリープの一例(症例 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-46 肺癌脳転移に対するStereotactic Radiosurgeryの検討
- 原発性肺癌に対する放射線療法における骨髄抑制の検討
- 4.右上腕二頭筋転移にて発見された肺腺癌の1例 : 第56回日本肺癌学会中部支部会
- 222 中等症気管支喘息患者に対するモンテルカストを用いた1日1回吸入・内服療法の臨床的有用性の検討
- P-425 転移性肺腫瘍に対する経皮的ラジオ波焼灼術の適応に関する検討(転移の診断・治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 限局型小細胞肺癌に対する化学療法放射線治療同時併用療法に関する検討
- 14.診断に苦慮した胸膜中皮腫の2例(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- 2.血糖管理悪化を契機に発症した気管支断端アスペルギルス症の1例(第40回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 9. 間質性肺炎に合併した石灰化を伴う気管支カルチノイドの 1 例(第 7 回 日本気管支学会中部支部会)
- MS20-2 非専門医で咳喘息と診断された症例の検討(MS20 成人喘息1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1.術後気管内再発を認めた肺腺癌の1例(第41回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 高用量リポソーマルアムホテリシンB投与で著効を示したボリコナゾール無効の侵襲性肺アスペルギルス症の1例
- O58-6 入院環境隔離が奏功した気管支喘息症例の検討(O58 気管支喘息の憎悪と管理2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O10-3 マウス喘息モデルにおけるトロンボモジュリンの効果 : 濃度依存性の検討(O10 気管支喘息の治療1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例2.ABPAの1例(第42回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- MS4-10 アミオダロンによる薬剤性肺炎との鑑別を要したIgG4関連疾患の一例(MS4 自己免疫疾患,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 症例4.気道病変を呈したマイコプラズマ肺炎の1例(第43回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 7.肺野病変に対する気管支ナビゲーションシステムを用いた診断的介入法の検討(第43回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- O23-2 肺野病変に対する気管支ナビゲーションシステムを用いた診断的介入法の検討(新技術2,一般口演23,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 症例1.喘鳴が発見動機となった気管支原発定型カルチノイドの1例(第44回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- MS5-2 吸入困難な気管支喘息症例でのシクレソニド切り替えの有用性の検討(MS5 高齢者喘息,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-045 2007年から2011年の5年間に当院で経験した気管支喘息入院症例の検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)