2p-A2-8 KDPの分極モードと内部振動モードの波数ベクトル依存性 : ラマン分光(2p A2 誘電体,誘電体)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本物理学会の論文
- 1985-03-31
著者
関連論文
- 水素結合型相転移の研究に関する新しい視点 : 総合研究班報告にみられる国内の研究の進展
- 5a-J-5 NaNO_3のNMR(III)
- 25a-P-1 AgNa(NO_2)_2の^NaのT_1
- 23a-P-10 AgNa(NO_2)_2の^NaのEFGと長距離秩序度について
- 31p-BD-12 格子定数の比を変えた双極子-双極子相互作用のフーリエ変換 II
- 6p-J-1 KH_3(SeO_3)_2の相転移のモデルと臨界現象
- 強誘電体の臨界現象(理論)(第21回物性若手「夏の学校」開催後記)
- 4p-N-6 反電場効果に起因する強誘電体転移点近傍での単分散
- "強誘電体の臨界現象の理論"に於る2,3の問題点(「強誘電性相転移の理論的研究」報告,モレキュール型研究計画)
- 2p-P-2 格子定数の比を変えた双極子-双極子相互作用のフーリェ変換.I
- 12p-U-2 強誘電体の臨界現象(理論) : 分子場近似の有効性
- 4a-F-4 双極子-双極子相互作用と平均場近似の有効性.II
- 双極子-双極子相互作用系に於る平均場近似の有効性について
- 3p-L-7 双極子・双極子相互作用と平均場近似の有効性 I
- 共同利用研究所としての物性研究所の現状と将来(現在我国の物性物理学の研究体制について-そのII共同利用研究所の問題を中心に-)
- 9p-G-1 KDP型強誘電体における相転移のモデル
- 4p-H-10 RbH_3(SeO_3)_2のラマン散乱 II
- 30p-W-5 RbH_3(SeO_3)_2のラマン散乱
- 3p-AA-11 RbD_3(SeO_3)_2の重水素NMR
- 水素結合型強誘電体におけるトンネリングモデル : 実験的側面
- 高圧下での水素結合型構造相転移
- プロトントンネル
- トンネリングモデルの歴史と現状
- 学部別一貫教育への転換と物理基礎教育の変化
- 大学の学業成績評価は如何にあるべきか? : 「教官の学業成績評価のバラツキ」に関して
- 27p-RD-7 ADP及びRb_(NH_4)_H_2PO_4のラマン散乱
- 1a-H-12 TGSe_DTGSe_Xの圧力誘起三重臨界点
- 3a-H-9 TGSeの三重臨界点付近での音速 II
- 28a-W-6 TGSeの高圧下における 自発分極と誘電率の測定
- 2p-NB-11 DCsDPのブリルアン散乱 I
- 2p-NB-4 KDP-DKDPのブリアン散乱 IV
- 3p-H-4 KDP-DKDP混晶系のブリルアン散乱 III
- 12p-P-5 Ca_2Pb(C_2H_5CO_2)_6の高温側の相転移点におけるCp
- 30p-W-3 KDP-DKDP混晶系のブリルアン散乱 II
- 1a-BE-6 KDPの強誘電性相転移の型と内部振動モード(1a BE 誘電体)
- 2p-A2-8 KDPの分極モードと内部振動モードの波数ベクトル依存性 : ラマン分光(2p A2 誘電体,誘電体)