B-21 中温度潜熱蓄熱材を用いた蓄熱式空調システムに関する研究 : 第二報 シミュレーションモデルの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simulation model for thermal energy storage tank using phase change material with moderate melting temperature was proposed. The model consists of one-dimensional heat transfer equation together with enthalpy method for phase change. Stratification was taken into account by two zone mixing model. Comparison of experimental results showed good agreement and system simulation was conducted to validated performances of the tank.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2010-08-12
著者
-
藤田 尚志
大林組
-
山羽 基
中部大学
-
田中 惇也
中部大学大学院工学研究科
-
横田 忠史
JX日鉱日石エネルギー株式会社
-
伊藤 剛
大林組
-
大澤 明廣
大林組
-
横田 忠史
ジャパンエナジー
-
津越 紀和
大林組
-
松下 景太
ジャパンエナジー
-
田中 惇也
中部大学
関連論文
- 空気吹付け方式躯体蓄熱空調システムの性能実測(第2報)躯体蓄熱効率の統計的算出手法
- 空気吹付け方式躯体蓄熱空調システムの性能実測(第1報)実測概要とスラブ熱量変化等の実測結果
- 事務所ビルの空調設備改修プロジェクトへの復性能検証過程の適用に関する実践研究 : 第2報-機能性能試験の枠組みと夏期における試行概要
- 中空デッキプレート方式躯体蓄熱空調システムの実大模型実験 その3 熱的特性のシミュレーション
- 潜熱蓄熱材を用いた住宅換気の省エネルギー効果の推定
- 9 小規模建物への蓄熱式空調システムの適用方法の検討 : 蓄熱材の凝固・融解時の特性について(環境工学)
- 41. 小規模建物への蓄熱式空調システムの適用方法の検討 : システムと蓄熱材に関する考察と潜熱蓄熱材の熱特性実験(環境工学)
- 41442 大学施設における個別分散空調機の使用実態について(個別空調システム(1),環境工学II)
- 41514 デマンド制御を実施した個別分散空調機のエネルギー消費の実測(個別分散空調システム(3),環境工学II)
- 320 マルチ型空調システム運転実態計測手法と省エネルギー手法の効果の評価(3.環境工学)
- 建物近傍の気流構造と汚染物拡散に関する研究(3)
- 空調2次側における潜熱蓄熱方式の実験的研究
- 空気と熱交換する冷房用潜熱蓄熱装置の熱的特性の測定とシミュレーション
- 事務所ビルの空調設備改修プロジェクトへの復性能検証過程の適用に関する実践研究 : 第3報-機能性能試験の実行結果と実用化に向けての課題と考察
- 40384 住宅の事故危険性に対する住民意識に関する研究(住宅)
- 空調二次側に設置する潜熱蓄熱システムの基礎的研究 : その2放冷実験結果と蓄放熱量
- 空調二次側に設置する潜熱蓄熱システムの基礎的研究 : その1 実験概要と蓄冷実験結果
- 41471 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その5 タンク式中温度潜熱蓄熱槽の運転実測(最先端オフィス(1),環境工学II)
- 性能を保証する建設プロセスへ向けて : BIMとコミッショニングの活用
- 41515 中温度潜熱蓄熱槽の蓄放熱シミュレーション : その1 シミュレーションモデルの概要と実験結果との照合(蓄熱システムの実測とシミュレーション,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41682 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その20 タンク式中温度潜熱蓄熱槽の運転実績分析(最先端オフィスの研究調査(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41683 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その21 タンク式中温度潜熱蓄熱槽の蓄熱量の実測による予測評価方法(最先端オフィスの研究調査(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41540 パラフィン系潜熱蓄熱材を用いた蓄熱槽の入口形状が熱特性に与える影響について(蓄熱方式,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41541 中温度潜熱蓄熱槽の蓄放熱シミュレーション : その3 潜熱蓄熱材の蓄熱量の算出(蓄熱方式,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- G-78 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第8報)低炭素化技術(パッシブ手法)の実測データを用いた評価手法と評価結果
- G-85 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第15報)執務者の在席分布を考慮したブラインドのゾーン制御に関する研究
- A-1 住宅の室内空気環境に関する調査
- D-25 中空デッキプレート方式躯体蓄熱空調システムの実大模型実験 : その3 熱的特性のシミュレーション
- C-5 空気吹付け方式躯体蓄熱空調システムの性能実測 : (第1報)実測概要とスラブ熱量変化等の実測結果
- F-41 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第5報) オフィス空間の光環境とブラインド制御の実測評価
- C-6 空気吹付け方式躯体蓄熱空調システムの性能実測 : (第2報)躯体蓄熱効率の統計的算出手法
- G-84 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第14報)地中熱ヒートポンプシステムの運転実績評価
- D-43 空調停止による省エネルギー効果の検討
- D-27 空調二次側に設置する潜熱蓄熱システムの基礎的研究 : その1 実験概要と蓄冷実験結果
- G-86 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第16報)室内環境調査および執務者行動・空間評価アンケート調査
- G-80 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第10報)暑熱環境下におけるクールシャワーの効果
- G-83 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第13報)タンク式中温度潜熱蓄熱槽の槽内温度からの蓄熱量の把握評価方法
- G-82 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第12報)タンク式中温度潜熱蓄熱槽の運転実績と性能の分析
- F-38 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第2報) 移転前オフィスにおける室内環境およびコミュニケーション調査
- 41616 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その32 タンク式中温度潜熱蓄熱槽の運転改善とその実績(オフィスの調査研究,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- G-79 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第9報)低炭素化技術(アクティブ手法)の実測データを用いた評価手法と評価結果
- G-6 空調2次側に設置する潜熱蓄熱システムの基礎的研究 : その3 潜熱蓄熱材の熱特性モデル
- G-81 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第11報)夏期におけるアダプティブ空調の評価
- D-42 中高齢者の生理心理特性を考慮した冬期脱衣室暖房の在り方に関する研究 : 床暖房および足元温風暖房の効果に関する実験的検討
- F-42 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第6報) タンク式中温度潜熱蓄熱槽の運転実測とシミュレーションの活用法
- F-40 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第4報) 放射と自然対流を用いたパーソナル空調の実測と評価
- D-46 空気と熱交換する冷房用潜熱蓄熱装置の熱的特性の測定とシミュレーション
- F-68 中温度潜熱蓄熱槽の蓄放熱シミュレーション : その2 実験結果との照合と潜熱蓄熱システムのシミュレーション
- F-48 空気吹付け方式躯体蓄熱の熱負荷近似計算手法 : (第4報)各種条件における熱負荷の日変化曲線の作成
- E-57 循環ポンプ2台の制御方式の違いによる消費電力等の測定 : その2 ポンプ消費電力の計算と測定値との照合
- C-15 凍結・融解を伴う土壌蓄採熱の基礎実験と解析 : 第1報 土壌の熱物性と基礎実験
- C-16 凍結・融解を伴う土壌蓄採熱の基礎実験と解析 : 第2報 蓄採熱のシミュレーション
- D-28 空調二次側に設置する潜熱蓄熱システムの基礎的研究 : その2 放冷実験結果と蓄放熱量
- E-41 空調2次側で利用する混合パラフィンの熱物性について
- C-40 潜熱蓄熱材を用いた住宅換気の省エネルギー効果の推定
- B-21 中温度潜熱蓄熱材を用いた蓄熱式空調システムに関する研究 : 第二報 シミュレーションモデルの提案
- H-18 集合住宅の住戸省エネ化の試みと効果実績の評価-第2報
- F-39 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第3報) オフィス空間の温熱環境の実測
- A-48 排ガス温度からのガス給湯器給湯量の予測手法に関する研究
- D-24 放射と自然対流によるタスク・アンビエント空調システムに関する研究 : (第一報)被験者実験によるタスクパネルの性能評価
- B-20 中温度潜熱蓄熱材を用いた蓄熱式空調システムに関する研究 : 第一報 潜熱蓄熱槽の熱特性に関する実験
- G-7 空調2次側に設置する潜熱蓄熱システムの基礎的研究 : その4 蓄熱材料の相変化時における吸・放熱特性の測定
- C-38 空調2次側における潜熱蓄熱方式の実験的研究
- C-31 薄板状潜熱蓄熱材を利用した蓄熱型床吹き出し空調に関する研究 : その1 熱物性値と総括伝熱係数の同定と熱移動システムのモデル化
- B-40 一体成形潜熱蓄熱材を用いた全面床吹出し型躯体蓄熱空調システムに関する研究
- A-37 二重床空調のオフィスビルへの適用 : その2 市販床吹出口の気流特性
- E-38 窓面コールドドラフトの比較計算
- C-45 中空デッキプレート躯体蓄熱および氷蓄熱を併用した蓄熱システムの性能に関する研究 : (第1報)躯体蓄放熱モデル
- D-26 電気・ガス併用空調熱源の容量選定
- A-34 排水通水検査用の低反発試験体の形状の違いによる流れ性状
- E-18 宗教施設の大空間の暖房立ち上がり温度実測
- C-55 大学施設におけるマルチ型空調システムの実測による性能評価
- B-9 既存の個別分散空調システムへの継続的性能検証の手法について : 第二報 シミュレーションを用いた空調機の性能検証手法について
- F-45 既存の個別分散空調システムへの継続的性能検証の手法について : 第一報 実測データの評価方法について
- G-61 集合住宅共用部における消費電力量に関する研究 : その2.共用部各設備の消費電力量実測
- H-51 中部大学空調設備性能検証システムの二次側ポンプの運転試験
- D-31 床輻射を利用した家庭用ヒートポンプ冷暖房システムに関する研究
- G-60 集合住宅共用部における消費電力量に関する研究 : その1.中高層分譲・賃貸マンション共用部の年間電力消費実態
- 省エネルギー委員会非住宅省エネルギー小委員会(委員会中間報告)
- B-62 フリークーリングとインバータターボ冷凍機の効率的運転のための検討
- F-37 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第1報) 建物概要と低炭素化の設計手法及び効果試算
- C-32 薄板状潜熱蓄熱材を利用した蓄熱型床吹き出し空調に関する研究 : その2 蓄放熱特性把握実験と数値計算による室内温熱環境予測