G-79 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第9報)低炭素化技術(アクティブ手法)の実測データを用いた評価手法と評価結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2012-08-20
著者
-
三小田 憲司
株式会社大林組技術研究所
-
竹井 宏
大林組
-
三小田 憲司
(株)大林組技術研究所
-
中山 和樹
(株)大林組 本社 設計本部
-
福田 裕行
株式会社大林組
-
福田 裕行
大林組
-
島岡 宏秀
大林組
-
伊藤 剛
大林組
-
中山 和樹
大林組
-
大澤 明廣
大林組
-
三小田 憲司
大林組
関連論文
- 4-2-3 微振動を利用した太陽電池パネル用除雪装置(4-2 エネルギーシステム2,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 41100 地中地盤蓄熱システムの総合評価に関する研究 : その2 熱源システムのシミュレーション
- 41099 地中地盤蓄熱システムの総合評価に関する研究 : その1 試算モデルの概要と地中熱解析方法について
- ボアホール地中熱交換器を用いた地中地盤蓄熱システムの性能評価に関する研究
- 20137 水素関連施設の安全性に関する研究 : その4:水素ステーションの耐震設計基準に関する検討(その他の荷重,構造I)
- 4598 教室の換気に対する人体周辺対流の影響について : その3. CO2濃度の上下分布の検討
- 4173 教室の換気に対する人体周辺対流の影響について : その2 CO_2濃度の上下分布に関する空間2分割モデルによる検討
- 4172 教室の換気に対する人体周辺対流の影響について : その1. CO_2濃度の上下分布に関する実測結果
- 地中地盤蓄熱システムの総合評価に関する研究 その4 経済性評価
- 41152 階層構造モデルによる非木造建築物の結露発生パターンの分類(モデル化・評価,環境工学II)
- 4220 屋上芝生植栽の導入効果に関する実験的研究 : その2 シミュレーションによる熱環境評価
- 長期蓄冷・蓄熱システムの研究開発(その2)帯水層蓄熱の省エネルギ-評価および経済性評価
- 41051 地下帯水層の熱利用に関するケーススタディー : その2シミュレーションによる繰り返し蓄熱の評価
- 長期蓄冷・蓄熱システムの研究開発(その1)帯水層蓄熱のシミュレ-ション解析による熱回収評価
- 帯水層蓄熱を利用したシステムの評価に関するシミュレーション解析
- 41250 地下帯水層の熱利用に関するケーススタディ
- 4502 建築空間における快適性向上技術関する研究 : その8 センチュリータワーの視環境評価
- 41587 熱経済性に視点をおいたファサードデザインに関する研究 : 多機能ダブルスキンの熱的性能と経済性(窓システム (3), 環境工学II)
- 4448 小空間中で居住者が発生する熱およびCO_2の流動について : その2 実験結果の考察
- 4447 小空間中で居住者が発生する熱およびCO_2の流動について : その1 実験の方法及び結果
- 41508 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : その2 適用建物における設備概要と開発システム概要(制御システム(2),環境工学II)
- 国内水素ガス関連施設の事故事例分析
- 5431 水素関連施設の安全性に関する研究 : 国内水素ガス事故事例の要因分析(事故・安全,建築計画I)
- 41137 階層構造モデルによる建築設備における結露発生パターンの分類(結露防止,環境工学II)
- 41500 熱経済性に視点をおいたファザードデザインに関する研究 : (第5報)オフィスにおける各階制御式ダブルスキンの運転実積評価(窓システム(2),環境工学II)
- 41080 熱経済性に視点をおいたファザードデザインに関する研究 : (第4報)オフィスにおける各階制御式ダブルスキンの夏期測定結果(環境工学II,開口部熱性能(2))
- 大深度地中熱交換装置のシミュレーションモデルの開発
- 軽量盛土を用いた屋上芝生植栽の熱環境緩和効果に関する研究
- 緑化による都市の熱環境改善に関する研究-2-数値シミュレ-ションによる屋上緑化システムの熱性能評価
- 4526 ヒートポンプ式氷蓄熱システムのシミュレーションによる性能予測 : その2 運転制御システムと経済性の評価(環境工学)
- 大林組技術研究所本館「テクノステーション」における低炭素化への取り組み
- 41758 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : その4 開発システムの導入効果概要(システムシミュレーション,環境工学II)
- 放射と自然対流によるタスク・アンビエント空調システム
- BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 その3 システムの実効性の検討と考察
- BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 その2 運用プロセスを考慮した保全業務情報管理システムの適用事例
- BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 その1.設計意図のビル運用管理への反映方法について
- 照明発停時間調整による省エネルギー効果の検証と考察
- 蓄熱式空調システムの異常検知・診断に関する研究 その3 : ファジィアブダクションを用いた異常診断システムの評価
- BEMSにおけるシステム監視と動作検証手法の研究 その4 水質管理に関するオペレータ支援システムについて
- BEMSにおけるシステム監視と動作検証手法の研究 その3 快適性向上を目的としたオペレータ支援システム
- 国内水素ガス事故事例の要因分析に学ぶ安全対策(官能的表現と物性的表現)
- BAデータの活用事例
- 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスにおける潜熱顕熱分離型空調の研究 : 第1報 レタンエア型デシカント空調機の実負荷運転における最適能力調整
- 41476 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その10 ICタグによる入室在席率の変化と行動の調査(最先端オフィス(2),環境工学II)
- 41475 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その9 ICタグを利用した空調・照明制御システム(最先端オフィス(2),環境工学II)
- 41472 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その6 地中熱ヒートポンプシステムの冬季運転実績評価(最先端オフィス(2),環境工学II)
- 41470 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その4 放射と自然対流を用いたパーソナル空調の実測(最先端オフィス(1),環境工学II)
- 41469 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その3 オフィス空間の温熱環境の実測(最先端オフィス(1),環境工学II)
- 41468 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その2 低炭素化技術の効果試算(最先端オフィス(1),環境工学II)
- 41467 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その1 建物概要と低炭素化の設計手法(最先端オフィス(1),環境工学II)
- 41689 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その27 ICタグ情報を用いた執務者の行動分析(最先端オフィスの研究調査(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41678 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その16 省CO_2の運用実績の結果(最先端オフィスの研究調査(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41681 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その19 自然換気時の執務空間の温熱環境評価(最先端オフィスの研究調査(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41536 太陽光発電システムの運用シミュレーションと利用形態別の発電・蓄電容量の最適化(自然エネルギー利用,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41680 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その18 夏期における室内環境実測とアンケート調査(最先端オフィスの研究調査(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41682 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その20 タンク式中温度潜熱蓄熱槽の運転実績分析(最先端オフィスの研究調査(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41684 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その22 地中熱ヒートポンプシステムの夏季運転実績評価(最先端オフィスの研究調査(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41679 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その17 省CO_2技術の実測データによる効果分析(最先端オフィスの研究調査(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41683 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その21 タンク式中温度潜熱蓄熱槽の蓄熱量の実測による予測評価方法(最先端オフィスの研究調査(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41523 分岐管方式地中熱交換器の採熱実験(未利用エネルギー活用システム,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- G-78 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第8報)低炭素化技術(パッシブ手法)の実測データを用いた評価手法と評価結果
- D-58 BEMSにおけるシステム監視と動作検証手法の研究 : その1 動作検証のあり方と事例
- OS-6 改正省エネ法対応BEMSのあり方 : (その1)背景および活動目的
- D-57 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第1報)研究目的と基本計画概要、適用建物における設備概要
- E-80 機能性能試験の実用化に関する実践研究 : (第6報)室内環境の機能性能試験
- G-84 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第14報)地中熱ヒートポンプシステムの運転実績評価
- E-76 機能性能試験の実用化に関する実践研究 : (第2報)Kビルにおける機能性能試験の全体計画と実行概要
- G-80 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第10報)暑熱環境下におけるクールシャワーの効果
- G-83 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第13報)タンク式中温度潜熱蓄熱槽の槽内温度からの蓄熱量の把握評価方法
- G-82 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第12報)タンク式中温度潜熱蓄熱槽の運転実績と性能の分析
- F-43 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第7報) 太陽光発電システムの冬季実績評価
- C-53 BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 : その3 システムの実効性の検討と考察
- G-79 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第9報)低炭素化技術(アクティブ手法)の実測データを用いた評価手法と評価結果
- D-59 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第3報)気象予測情報を用いた最適運転パターン推定のための空調負荷予測
- G-81 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第11報)夏期におけるアダプティブ空調の評価
- D-60 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第4報)最適運転パターン推定システム
- G-50 建物のエネルギー使用量推定法に関する研究 : (第2報) 事務所ビルにおける夜間の電力消費に関するBEMSデータ分析と実測
- OS-9 改正省エネ法対応BEMSのあり方 : (その4)中小規模ビルの計測ポイントと省エネ活動
- OS-10 改正省エネ法対応BEMSのあり方 : (その5)中小規模ビルのBEMSシステム例
- D-58 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第2報)適用建物における開発システム概要
- F-40 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第4報) 放射と自然対流を用いたパーソナル空調の実測と評価
- F-7 データセンターにおける空調気流方式の高効率化に関する研究 : (第一報)縮小模型実験による高効率化の検討
- F-10 BEMSにおけるシステム監視と動作検証手法の研究 : その3 快適性向上を目的としたオペレータ支援システム
- OS-11 ライフサイクルマネジメントのためのBEMS小委員会報告 : (第1報)設備台帳に係わる研究
- F-39 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第3報) オフィス空間の温熱環境の実測
- G-30 熱経済性に視点をおいたファサードデザインに関する研究 : (その1)各階制御式ダブルスキンの熱的性能と経済性
- F-57 熱経済性に視点をおいたファザードデザインに関する研究 : (その3)各階制御式ダブルスキンの夏期および中間期測定結果
- F-8 データセンターにおける空調気流方式の高効率化に関する研究 : (第二報)縮小模型実験による各種設計条件の影響に関する検討
- B-57 コルゲート樹脂管を用いた二重管型地中熱交換器による採熱実験
- C-4 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第8報)空調負荷予測への気象予測情報利用の効果に関する一考察
- C-3 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第7報)最適運転パターン推定システムの効果と課題
- C-2 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第6報)VWV/VWT統合制御の導入効果と課題
- C-1 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第5報)最適地域熱供給システム概要、全体の効果と課題
- F-1 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第10報) 最適地域熱供給支援システムの運転実績
- F-50 基礎スラブを利用した蓄熱に関する研究
- G-31 熱経済性に視点をおいたファザードデザインに関する研究 : (その2)各階制御式ダブルスキンの冬季測定結果
- C-5 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第9報)負荷抑制制御システムの導入効果と課題
- F-37 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : (第1報) 建物概要と低炭素化の設計手法及び効果試算
- B-16 負荷予測と需給コントロールに基づく最適地域熱供給支援システムに関する研究 : (第11報)最適地域熱供給支援システムの運転実績
- D-41 熱経済性に視点をおいたファザードデザインに関する研究 : (その4) オフィスにおける各階制御式ダブルスキンの運転実積評価