2. 超好熱菌の2つのNAD(P)-グルタミン酸脱水素酵素の機能開発(第434回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 2014-01-25
著者
-
芦内 誠
高知大・農
-
土居 克実
九州大学大学院農学研究院
-
若松 泰介
九大院・農・生命機能
-
芦内 誠
高知大学農学部
-
土居 克実
九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門
-
大島 敏久
大阪工業大学工学部
-
若松 泰介
高知大学農学部
関連論文
- 1pB16-1 Bacillus subtilisのグルタミン酸ラセマーゼ変異株の表現型解析 : 細胞生育及びポリ-gamma-グルタミン酸合成に及ぼす影響(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 1Ip03 立体規則性ポリ-γ-グルタミン酸の効率的な化学改質法(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演)
- 1051 超好塩古細菌Natrialba aegyptiacaの特徴 : ポリ-γ-グルタミン酸の生産とプラスミドの存在
- 345 Baccillus halodurans C-125の推定ポリ-γ-L-グルタミン酸合成酵素の大腸菌内での発現及び性質解析
- "納豆の糸"が地球を救う!?(バイオミディア2000)
- 2Ca11 納豆菌類の新奇な染色体外DNA維持タンパク質の同定(遺伝子工学,一般講演)
- D-グルタミン酸とポリ-γ-グルタミン酸合成システム
- 2C09-1 バイオキラルナイロンの生産に関する微生物化学的基礎研究(生物工学奨励賞(斎藤賞)受賞講演)
- 2E10-1 納豆菌種の超小型遺伝子pgsEの解析 : バイオナイロン生産能の増大・形質転換効率の改善・ベクター安定性の向上(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2-II-24 ポリ-γ-グルタミン酸加工酵素を利用したD-グルタミン酸イソペプチドの調製法(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 「納豆の糸」の主成分,ポリ-γ-グルタミン酸の機能と生合成機構(第56回大会シンポジウム(I))
- ポリアミノ酸のバイオ合成
- 3A10-2 Bacillus subtilis のポリ-γ-グルタミン酸デポリメラーゼの性質解析
- 1-III-5Fusobacterium nucleatumのセリンラセマーゼ遺伝子のクローニングと発現(第55回大会一般研究発表)
- ポリアミノ酸系バイオポリマー--構造制御と機能設計への挑戦
- ポリ-γ-グルタミン酸の環境適応因子としての機能 : 極限環境微生物が巧みに利用してきた機能を我々は応用できるか?
- Bifidobacterium bifidumのアラニンラセマーゼ
- 『納豆の糸』の主成分ポリ-γ-グルタミン酸 : その機能と生産メカニズム
- 1034 韓国戦国醤より単離したポリ-γ-グルタミン酸生産菌の特徴
- 酵母におけるピリドキシンの生合成経路に関する一考察
- Enterobacter aerogenesのアラニンデヒドロゲナーゼの精製, 性質, 並びに一次構造
- 2-II-12 D-フェニルセリン脱水素酵素遺伝子の解析とその発現
- 1-II-2 酵母におけるピリドキシンの生合成経路
- 1-II-3 ビフィズス菌のセリンラセマーゼ
- (375) Pseudomonas cichorii SPC9018株のhrpクラスターと新たな病原性遺伝子(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2. 分裂酵母のピリドキサールレダクターゼの精製、クローニング、触媒活性 : アルド-ケトレダクターゼスーパーファミリー中で新たなファミリーを成す酵素
- 2-III-13 放線菌由来L-グルタミン酸オキシダーゼ : クローニング,発現,及び諸性質検討
- 3P-1157 魚醤油中のD-アミノ酸分析とオリの成分分析(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 4.ゲノム情報と酵素機能の解析による超好熱アーキアSulfolobus tokodaiiのL-セリン代謝の解明(第413回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- サイレージ乳酸菌の機能開発 : サイレージ乳酸菌が保持するプラスミドの特性と利用開発(現代の乳酸菌研究を斬る)
- 4.Bacillus subtilis(納豆菌)のグルタミン酸ラセマーゼ : 所在と基本的性質 : ビタミンB研究委員会第359回会議研究発表要旨
- 乳酸菌Lactobacillus sakeの乳酸ラセマーゼ及びNAD非依存性乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニングと発現
- ロイシンのケイ素アナログであるβ-トリメチルシリル-DL-アラニンのアミノ酸代謝関連酵素による分解 : 微生物
- 嫌気性細菌Clostridium butylicumの乳酸ラセマーゼ遺伝子 : 酵素
- 4.超好熱好酸性アーキアSulfolobus tokodaiiのアルコール脱水素酵素の推定遺伝子の網羅的機能解析(第417回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 地殻で最も多い化合物と微生物との接点を探り、"バイオシリカ"の応用開発を目指す 高度好熱性細菌のシリカ鉱物化作用の解明と応用に関する研究
- 1Bp18 Thermus thermophilus HB8のシリカ誘導性タンパク質の発現機構解析(遺伝子工学,一般講演)
- 1Dp16 Thermus thermophilus HB8のシリカ誘導性タンパク質の転写解析(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 3A09-4 Thermus thermophilus HB8のシリカ誘導性ABC transporterの特性(遺伝子工学・核酸工学,その他,一般講演)
- 1Dp23 新規色素依存性L-グルタミン酸脱水素酵素の機能解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 1Fp20 超好熱好酸性アーキアSulfolobus tokodaii str. 7由来アルコール脱水素酵素の酵素機能のライブラリー化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 分子系統解析による西南暖地型サイレージ乳酸菌株の多様性の究明(ポストゲノム時代が求める乳酸菌工学の最前線)
- Thermus 属細菌によるシリカ鉱物化作用 : 地球で最も多い元素と好熱性細菌との接点を探る
- 2F09-5 Streptomyces azureus の ABC トランスポーター遺伝子の解析
- 1F14-3 Lactobacillus plantarum NGRI 0101 株における増殖に影響するプラスミドの解析
- サイレージ発酵におけるバクテリオシンの有効利用と高生産性の追究(乳酸菌工学の未来像 : バイオプリザベーションとプロバイオティクス)
- 404 分子系統解析から見た西南暖地型サイレージ乳酸菌株の多様性(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 426 放線菌の自然誘発性Pock形成に及ぼすUV照射の促進および阻害作用(遺伝子工学,一般講演)
- Silicified Microbial Community at Steep Cone Hot Spring,Yellowstone National Park
- 4S44 サイレージ乳酸菌のプラスミドの特性と利用開発
- 612 高度好熱菌Thermus属細菌のシリカ誘導性蛋白質
- 発酵生産プロセスにおけるバクテリオファージ汚染の防御 - 宿主の防御機構の解明と応用へのアプローチ -
- 遺伝子資源として, 乳酸菌とその寄生因子の特殊性と有用性を展望する
- Effect of Thermophlilic Bacteria on the Siliceous Deposition and Phlylogenetic Analysis of the Bacterial Diversity in Silica Scale
- Effects of UV Dose on Formation of Spontaneously Developing Pocks in Streptomyces azureus ATCC14921(Microbiology & Fermentation Technology)
- 1-III-10 超好熱性アーキアPyrobaculum calidifontisの2種類のグルタミン酸脱水素酵素推定遺伝子産物の機能比較(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 7.D及びL-アスパラギン酸の酵素分析法の開発(第424回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 5.部位特異的変異法による耐熱性NADP依存性D-アミノ酸脱水素酵素の創製(第428回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 環境応答とバイオミネラリゼーション : 極限環境下における細菌の生存戦略
- 8. 乳酸発酵食品とD-アミノ酸(第430回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 4Hp11 ポリ-γ-グルタミン酸の高性能ゲル化と金属イオン応答性(生物化学工学/バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 4. 乳酸菌の2種のD-アミノ酸代謝酵素の機能解析(第433回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2. 超好熱菌の2つのNAD(P)-グルタミン酸脱水素酵素の機能開発(第434回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)