歯周炎を有さない若年者の口臭に対する歯肉の状態と歯垢および舌苔中細菌の関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 : 口中気体のVolatile Sulfur Compounds (VSC)濃度,歯肉炎,歯垢と舌苔試料における口腔微生物の量との間の関連性を検討することを目的とした.対象と方法 : 対象者は全身的に健康な成人男性13名,女性5名の18名(平均年齢22.7±3.1歳)であり,彼らは自発的に研究に参加した.口腔診査結果によって被験者を歯肉炎有所見者(歯肉炎群)と歯周組織健全者(健全群)の2群に分けた.ベースライン時, Winkel tongue coating index (WTCI)を評価した後にガスクロマトグラフィを用いて硫化水素(H_2S)とメチルメルカプタン(CH_3SH)濃度を測定した.続いて舌苔は舌背中央付近舌根部からマイクロスパーテルで3回擦過し,歯垢は下顎両側第一大臼歯から歯科用探針を用いて全量採取した.さらに被験者は軟毛ブラシを用いて丁寧に自分の舌を清掃した. 3日後,同様に口臭測定を行いベースラインと同一部位から歯垢と舌苔試料を採取した.採取した試料からゲノムDNAを精製し,総細菌とF. nucleatumを定量するためreal-time PCRに供した.結果 : ベースライン時,歯肉炎群ではCH_3SH濃度,歯垢中総細菌量が健全群よりも有意に高かった.舌清掃3日後には,ベースラインと比較してH_2S濃度は歯肉炎群で有意に減少していた.被験者全体では,単相関分析において歯垢中の総細菌密度とF. nucleatum量密度の間に高い相関が認められた.口中気体のVSC濃度を目的変数とした重回帰分析では,ベースライン時のBleeding on Probing (BOP)歯数, 3mmの歯周ポケットの存在, WTCI, F. nucleatum密度が口中気体のVSC濃度と有意に関連していた.結論 : 口中気体のVSC濃度は,舌苔のみならず歯肉の状態や歯垢中細菌にも影響されることが示された.
- 2014-01-28
著者
関連論文
- ミュータンスレンサ球菌培養試験による代用糖の齲蝕誘発性評価に関する基礎的研究 : 第1報 培養時の嫌気条件が各測定項目に及ぼす影響
- ディベート演習による歯学部学生のセルフ・エスティームに及ぼす効果
- 岩手県在住80歳者の舌苔のメチルメルカプタン産生能
- 岩手県における80歳老人実態調査(8020データバンク構築事業)について
- 2歳6か月児のう蝕発病要因に関する検討
- 1歳6か月児におけるミュータンスレンサ球菌の定着状況 : 第3報 アンケート調査による育児状況との関連
- 本学歯学部臨床研修カリキュラムに対する指導医の評価 : KJ法による分析
- OSCE における評価の妥当性に関する検討 : 第2報 医療面接で評価者は何を評価しているか
- 臨床研修歯科医師に対する総合的評価の試み(岩手医科大学歯学会第55回例会抄録)
- 演題2.国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修
- 歯科衛生士による訪問口腔ケアが家庭介護に及ぼす影響 第2報 : 要介護高齢者の口腔内と介護家族のQOLの変化
- 歯科衛生士による訪問口腔ケアが家庭介護に及ぼす影響 第1報 : 事業概要と著明な効果のみられた1例
- 演題3.ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- フッ化物洗口実施による永久歯の歯種別有病率の変化
- 平成19年度本学歯科医療センター臨床研修が研修歯科医の臨床経験と臨床能力に与えた影響
- 総合歯科臨床教育センターにおける卒前・卒後一貫教育による臨床実習の Appreciative Inquiry による検討
- 岩手医科大学歯学部歯科麻酔科における10年6か月間の静脈内鎮静法症例の検討
- 知的障害者援護施設入・通所者のう蝕罹患ならびに歯の喪失状況
- 演題1.糖尿病教育入院患者56名の口腔内状況と問題点(一般演題,岩手医科大学歯学会第65回例会抄録)
- 演題1.テキストマイニングを用いた定期健診受診者の心理分析(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 高齢者の歯根面齲蝕に関する追跡調査結果の検討
- 岩手県85歳追跡調査より85歳における口腔内気体のVSCについて : 実態と口腔内診査所見との関連
- 口腔ケアの評価指標とreal-time PCRによる舌苔中細菌数との関連
- 演題6.予防歯科総合講義プレ・ポストテストにおける識別指数と正答率との関連(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 歯学部学生の環境衛生を学ぶことに対する価値観の向上に寄与するディベートの効果
- 高校生を対象とした口臭の主観的評価とVSCレベルの関連性の分析
- 歯肉炎治療効果予測囚子の検討
- 包括的 QOL 尺度の歯科領域への応用の試み 第1報 高校生の口腔内および身体状況と GWBS スコアの関連
- 歯科医師臨床研修における専門的模擬患者との医療面接研修の効果
- 演題5.歯科医師卒後臨床研修初期における医療面接研修の意義(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 演題4.平成20年度岩手県国民健康保険診療施設歯科診療所研修の研修歯科医と受入れ施設に対するアンケート調査(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 平成20年度岩手県国民健康保険診療施設歯科診療所研修の研修歯科医と受け入れ施設に対するアンケート調査
- ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討
- 演題1.臨床研修プライマリーステージにおける評価の妥当性の検討(一般演題,岩手医科大学歯学会第63回例会抄録)
- 歯科医師臨床研修における量的ならびに質的評価システムの開発
- 研修歯科医に対する総合的評価方法の検討
- 歯科医院の衛生環境に関する研究第一報 : 現状の歯科医院の衛生環境について(予備的検討)
- 岩手県 85 歳追跡調査より : 85 歳における口腔内気体の VSC について
- 舌苔中の歯科疾患関連細菌と口腔内状況との関連性
- 食品の齲蝕誘発性を評価するためのin vitro試験に関する基礎的研究
- OSCE における評価の妥当性に関する検討 : 第1報 複数評価者間の評価の一致度についての分析
- 演題4.統合講義におけるプレ・ポストテストの選択肢の設定について(岩手医科大学歯学会第61回例会抄録)
- 85歳高齢者における舌苔中のPorphyromonas gingivalisと残存歯の関連
- 舌苔スコアによる口臭スクリーニングの有効性に関する研究
- 舌苔スコアによる口臭評価の有効性 : 第2報
- 口臭の主観的評価基準に関わる要因の分析
- 知的障害者に対する歯科医療供給状態の検討
- 舌苔中揮発性硫化物質(VSC)産生細菌の検出
- 舌苔スコアによる口臭評価の有効性
- 包括的QOL 尺度の歯科領域への応用の試み 第2報 SF-36 の口臭治療への適応
- 岩手県紫波町における成人歯科保健調査
- 歯科保健に関する母親の意識変化と保健行動の実践との関連性
- 高校生の口臭に対する意識からみる自臭症リスク要因の行動科学的検討
- 歯科大学生における主観的健康感と保健行動に関する調査
- 岩手医科大学歯学部附属病院職員の院内感染防止に対する意識と行動
- 大学歯学部附属病院の特殊性に対応した院内感染防止マニュアルの作成と評価 : 第2報 マニュアル改訂の効果について
- 心身障害者の〓歯処置状況と地域歯科医療環境の関連
- 東京都内某幼稚園における1985年〜1995年の乳歯齲蝕罹患状況の推移について
- 歯科臨床のための院内感染防止マニュアル
- 歯科衛生士のセルフエスティームの現状
- 演題3. 成人における短期予防管理プログラムの齲蝕リスクに対する効果(岩手医科大学歯学会第59回例会抄録)
- 演題1. 成人定期歯科健診における唾液齲蝕検査の有効性について(岩手医科大学歯学会第30回総会抄録)
- 口臭診療の実際(教育講演,岩手医科大学歯学会第67回例会抄録)
- 日本口腔衛生学会の立場から
- 口臭診療の実際
- アンケート調査による定期歯科健診受診者と非受診者の歯科保健行動の比較
- 児童の保健行動の地域差に関連する要因の分析
- 視覚的教育媒体としての院内感染防止マニュアルの作成
- 東京都豊島区某幼稚園にみる近年の乳歯齲蝕の罹患状況 : 1985年〜1995年の調査結果の検討
- 母親の歯科保健に対する意識と保健行動の関連性 : 第1報 1歳6か月児の母親を対象とした研究
- データマイニングの手法を用いた定期歯科受診者の受診中断に関わる要因の分析
- 演題4.本学予防歯科外来定期受診者の受診中断に関わる要因分析(一般演題,岩手医科大学歯学会第71回例会抄録)
- 岩手県における舌清掃習慣の普及状況とその関連要因
- ウェブ調査 (web-based survey) による歯の再生医療に関する認知状況
- 歯科衛生士のセルフ・エスティームと職務に対する価値観との関連
- O-16 東日本大震災被災地における被災者の口腔健康状態に関するコホート調査(一般口演)
- 歯周炎を有さない若年者の口臭に対する歯肉の状態と歯垢および舌苔中細菌の関与
- 某専修学校の学生における生理的口臭強度の分布および関連要因
- 各種代用糖ならびに食品の in vitro 齲蝕誘発性評価方法としてのミュータンスレンサ球菌培養試験に関する基礎的研究
- 知的障害者援護施設における口腔内状況および歯科受療要因の検討