日本の農耕地土壌のヨウ素および臭素濃度とその規定要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate the concentrations of iodine (I) and bromine (Br) in agricultural soils of Japan and to investigate their controlling facotrs, we collected 180 soil samples from the surface layer of 96 paddy fields and 84 upland fields. Samples were extracted with tetramethylammonium hydroxide solution for determination of total I by ICP-MS, and with alkali solution for determination of total Br by the analysis of 2-bromo-3-pentanone by HPLC. The arithmetic means were 7.18 mg I and 14.7 mg Br kg^<-1>, and the geometric means were 3.12 mg I and 7.38 mg Br kg^<-1>. The total concentrations averaged 12.9 mg I and 24.0 mg Br kg^<-1> in upland soils, but only 2.17 mg I and 6.43 mg Br kg^<-1> in paddy soils. Concentrations of both had significant positive correlations with total carbon in both soils, suggesting a considerable contribution of organic fractions to their totals. Eh-pH diagrams suggested that the predominant forms of inorganic I were I_2 and IO_3^- in upland soils and I^- in paddy soils; and that Br^- was the predominant form in both soils. Because I_2 and IO_3^- can be adsorbed to soil solids and I^- and Br^- are easily leached from soil, these differences would be responsible, at least partly, for the higher concentrations of I and Br in upland soils than in paddy soils.
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2013-04-05
著者
-
山田 秀和
京都府立大学
-
矢内 純太
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
尾崎 麻衣
京都府立大学大学院農学研究科
-
下斗米 亜美
京都府立大学農学部
-
尾崎 麻衣
京都府立大学
-
青木 真理
京都府立大学
-
矢内 純太
京都府立大
-
田中 佑弥
京都府立大学生命環境学部生命分子化学科
-
青木 真理
京都府立大学農学部生物資源化学科
関連論文
- 土壌腐植の金属錯化容量のpH依存性
- アルカリ抽出-高速液体クロマトグラフ法による土壌臭素の全量定量
- 3-2 土壌臭素の定量(3.土壌分析法,2008年度愛知大会)
- 2-9 トリハロメタン生成に対する腐植物質の寄与(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 25-7 タンザニアにおける食用土壌 : ペンバーの理化学性と機能的特徴(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- 土壌診断のための水田土壌の合理的サンプリング法の検討 : 土壌のサンプリング頻度とデータの信頼性との関係
- 22-25 下水汚泥炭化物の理化学性と植物生育への影響(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 16-5 東北タイ砂質土壌の養分供給能と土壌-植物間の養分収支の解明 : サトウキビとトウモロコシの作物間の比較(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 16-9 東北タイの砂質土壌における土壌 : 植物の養分収支と土壌の養分供給能の解明(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 15-6 長期連用水田圃場における土壌の形態別窒素に及ぼす施肥管理の影響(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 2-27 日本の農耕地土壌の元素組成とその規定要因の解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 高速液体クロマトグラフィーによる土壌の交換性ニッケルの定量
- 土壌ヨウ素とイネ赤枯れ病の関連性
- 土壌のニッケル含有量とその分布 : 京都府亀岡盆地を例に(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
- 有機・粘土複合体凝集効果による代かき濁水中の粘土分散量の減少について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 熱帯泥炭下層に見られた海水起源ホウ素の痕跡(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 3-6 土壌-植物系におけるヨウ素の挙動(第2報)(3.土壌分析法)
- 2-31 代かき濁水の濁度と土壌中の有機粘土複合体中の有機結合態鉄含量(2.土壌有機・無機化学)
- 3-6 土壌-植物系におけるヨウ素の挙動 : イネによるヨウ素の吸収(3.土壌分析法)
- 13 ハウス土壌における土壌溶液のイオン組成 : 京都府船井郡八木町、和知町、日吉町のハウス土壌を例に(関西支部講演会)
- 15 農業用水源地の水質解析(関西支部講演会)
- 土壌分析法 (第2部門 土壌化学・土壌鉱物)
- 3 土壌ヨウ素の形態とその変化(その3) : 土壌ヨウ素の形態とイネ赤枯れ病との関連性(関西支部講演会)
- 2 土壌ヨウ素の形態とその変化(その2) : サイズ排除クロマトグラフィーによる有機結合態ヨウ素の確認(関西支部講演会)
- 3-3 土壌ヨウ素の形態とその変化(3.土壌分析法)
- 3-1 土壌中の元素状セレンの選択的定量とその応用(3.土壌分析法)
- 土壌の可溶性セレンの形態 : 京都府亀岡盆地の耕地土壌を例に
- 土壌標準試料NDG- 1〜8のヨウ素含有量
- 19 土壌の重金属汚染の危険度評価 : Agingを考慮した可給態画分の定量評価法の提案(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-16 超集積植物を用いたカドミウム汚染土壌の修復 : Thlaspi caerulescensの日本土壌への適用(22.環境保全,2007年度東京大会)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 1.カザフスタンにおける最新土壌研究:乾燥地・半乾燥地における持続的土地利用とは何か?
- カザフスタン北部の半乾燥畑作地における有機物動態の空間変動解析(2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- イタリアンライグラスによるモリブデンとタングステンの吸収
- 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開 : 土壌窒素と農業・環境(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- アルカリ抽出-高速液体クロマトグラフ法による土壌臭素の全量定量
- 田畑輪換土壌の肥沃度変化のメカニズムと長期的管理の考え方(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- 畑地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 16-5 ユーラシアチェルノーゼムの形態別窒素存在量(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 1-9 カザフスタン北部半乾燥地帯における土壌有機物動態に及ぼす土地利用の影響(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 12 水田土壌の可給態及び全養分量の診断における土壌のサンプリング数とデータの信頼性との関係(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 3-1 日本の農耕地土壌のセレン含有量(3.土壌分析法,2008年度愛知大会)
- 16-5 多様な生態環境における土壌の形態別窒素量の比較(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 奨-5 根域および圃場スケールでの養分動態に基づく土壌の養分供給機構の解析(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P23-1 重金属の脱吸着に対する土壌粘土鉱物の荷電特性の影響 : 2(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 土壌由来のカドミウムによる農作物汚染の危険度評価 : Aging を考慮した可給態画分の定量評価法の提案(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 16-2 黒ボク土における土壌養分供給機構の解析 : 土壌溶液中の有機態及び無機態養分の寄与について(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 耕地土壌の全セレンと可溶性セレンについて
- 蛍光検出高速液体クロマトグラフィーによる土壌中のセレンの定量
- 段丘土壌と農業 : 十勝平野をどう活かすか, 菊地晃二著, A5判, 223pp(カラー口絵11ページ含む), 定価4800円(税別), 古今書院, 2008年8月発行
- 土壌構成元素の形態別定量評価の現状と展開 : 食料生産と環境保全の両立へ向けて
- 高速液体クロマトグラフィーによる土壌の全ヨウ素と水溶性ヨウ素の定量
- 3 土壌ヨウ素定量法の開発(関西支部講演会要旨)
- 蛍光検出高速液体クロマトグラフィーによる土壌中の微量ヨウ素の定量
- 第2部門 : 土壌有機および無機成分
- ツバキ科植物のフッ素吸収に関する生物地球化学的研究(農芸化学部門)
- 2-9 土壌ヨウ素の形態(2.土壌有機・無機化学)
- 一滴法・原子吸光分析による土壌クロムの全量定量
- 22-9 下水汚泥炭化物の環境負荷の定量評価(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 土壌有機・無機化学(第2部門 土壌化学・土壌鉱物)
- 2-5 土壌の可溶性ヨウ素の存在形態について(2.土壌有機および無機成分)
- 土壌標準試料NDG-1〜8のセレン含有量について
- ゲル滬過法によるフルボ酸の分画とそのキレート能について(農芸化学部門)
- 土壌中のトリメチルセレノニウムイオンの定量とその挙動
- 16-8 日本の農耕地土壌における形態別窒素量と土壌型・土地利用・地域との関係(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 長期連用水田圃場における土壌の形態別窒素量に及ぼす施肥管理の影響
- 下水汚泥コンポストの農地還元に関する検討(第 2 報) : 土壌へ投与した下水汚泥コンポストの分解について(農芸化学部門)
- 下水汚泥コンポストの農地還元に関する検討(第 1 報) : 下水汚泥コンポストの重金属含有量と土壌還元に伴う重金属の形態変化(農芸化学部門)
- 22-8 下水汚泥炭化物のリンの形態別定量と可給化(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-7 下水汚泥炭化物の理化学性と植物生育への影響(2) : 植物生育に及ぼす土壌型の影響(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 土壌抽出液中の元素状セレンの選択的定量法
- 京都府亀岡盆地の耕地土壌におけるフッ素の分布について(農芸化学部門)
- 5 ICP-MS法による土壌全ヨウ素の定量(関西支部講演要旨)
- Selenium in the Environment, W.T.FRANKENBERGER, JR.and Sally BENSON編著, 23.5×16cm, 472pp., $165.00,ISBN : 0-8247-8993-8,Marcel Dekker, Inc.(New York), 1994年
- IV-3 土壌セレンの形態別分析法(IV.土壌構成成分解析法(IV) : 新しい手法,新しい考え方)
- 3-8 土壌ヨウ素の高感度定量法の開発(3.土壌分析法)
- 土壌中のセレンの分布と挙動
- 11-1 熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(6) : 東南アジア低湿地泥炭土壌からのメタン発生について(11.環境保全)
- 2-14 土壌セレンの形態とその変化(2. 土壌有機および無機成分)
- 土壌のホウ素含量とその分布について(農芸化学)
- 第18回世界土壌科学会議に参加して(2)(第18回世界土壌科学会議(WCSS)報告,国内外情報)
- 根域および圃場スケールでの養分動態に基づく土壌の養分供給機構の解析(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- II-2 土壌肥沃度診断法の合理化 : データの時空間的安定性(II 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開-土壌窒素と農業・環境-, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌腐植の金属錯化容量の定量法
- 土壌腐植の金属錯化容量と腐植化度との関連性
- 長期連用水田圃場における土壌の形態別窒素量に及ぼす施肥管理の影響
- 畑地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度,部門別進歩総説特集号)
- 下水汚泥炭化物の物性評価と植物生育量への影響の検討
- 5 京都府農耕地土壌の土壌バンクの創設と重金属含量の時空間的解析 : 土壌環境の長期的モニタリングへ向けて(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 22-44 日本の農耕地土壌の臭素含有量とその規定要因の解析(22.環境保全)
- 16-6 日本の農耕地土壌の形態別窒素の定量評価(16.畑地土壌肥沃度)
- 2-8 土壌中難溶性リンの可溶化(2.土壌有機・無機化学)
- 土壌生成と重金属動態, 日本土壌肥料学会編, (2005), B6版, 157pp, 博友社, 2,100円+税
- 下水汚泥炭化物の物性評価と植物生育量への影響の検討
- 日本の農耕地土壌の元素組成と土壌型・土地利用・地域との関係
- 食料生産における土壌の意義 : 土耕栽培と養液栽培の比較による土壌機能の再評価(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 3 日本の農耕地土壌の可溶性セレン含有量とその規定要因の解析(関西支部講演会,2011年度各支部会)
- 16-4 日本の農耕地土壌における第1族および第2族元素の存在量とその形態(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 日本の農耕地土壌のヨウ素および臭素濃度と土壌型・地域との関係
- 日本の農耕地土壌のヨウ素および臭素濃度とその規定要因
- 下水汚泥炭化物の物性評価と植物生育量への影響の検討