P-45 新規オプシン5様視物質(cOpn5n)のニワトリ網膜における発現様式(視科学関連領域・培養・その他,ポスター,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-09-10
著者
-
野地 澄晴
徳島大 工
-
野地 澄晴
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
山下 高廣
京都大学大学院理学研究科生物物理学教室
-
七田 芳則
京都大学大学院理学研究科生物物理学教室
-
大内 淑代
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科細胞組織学分野
-
井上 順治
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科細胞組織学分野
-
湯本 茜
京都大学大学院理学研究科生物物理学教室
-
佐藤 恵太
京都大学大学院理学研究科生物物理学教室
-
友成 さゆり
徳島大学大学院
関連論文
- ホールマウントin situハイブリダイゼーション法(B.in situハイブリダイゼーション法)
- 動物肢の発生と形態形成メカニズム(生体細胞・組織工学)
- ニワトリ四肢発生過程におけるfrizzled-10の働きの解析
- 四肢形成におけるホメオボックス遺伝子 (特集 発生・分化とホメオボックス遺伝子)
- 基礎 オーバービュー:形態形成遺伝子の臨床利用をめざして (特集 形態形成遺伝子とその異常--基礎と臨床)
- 腺形成におけるhh, wg, dppの役割はショウジョウバエとコオロギで異なるか?
- ニワトリ胚の左右軸決定のメカニズム
- ニワトリ胚の形態形成におけるcSnR遺伝子の発現パターン
- 肢形成におけるhh, wg, dppの役割はショウジョウバエとコオロギで異なるか?
- 歯の発生の分子メカニズム
- フタホシコオロギ付属肢発生におけるホメオボックス遺伝子の発現
- ニワトリFgf8遺伝子の発現パターンと肢芽形成における機能解析
- ニワトリ重複肢誘導におけるWnt, Bmp, Fgfの作用機構
- P101 フタホシコオロギの胚発生と再生におけるengrailed遺伝子の発現(ポスター発表)
- FGFによる肢の誘導とソニックヘッジホッグによる指の誘導
- PB-3-1320 ___- ___- ハイブリダイゼーション法によるインターロイキン-8遺伝子発現の検索
- 生物の形づくりにおける位置情報と位置価の分子生物学
- ニワトリ肢形態形成とレチノイン酸
- A-10-1050 ___- ___- 抗原遺伝子のクローニング
- J-S2-2 発生におけるホメオボックス遺伝子の発現
- レチノイン酸の生理機能 (レチノイド)
- RNA干渉を用いたコオロギの遺伝子機能解析法の研究
- ホールマウントin situハイブリダイゼーション法(C.in situハイブリダイゼーション法)
- 視覚の光受容タンパク質ロドプシン類の機能多様性
- 3P038 ロドプシン細胞内第3ループと機能的に相同な、ファミリー2 : G蛋白質共役型受容体の細胞内ループの探索(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P343 ロドプシンの細胞外第二ループの構造・機能解析のための変異体作製(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P342 代謝型グルタミン酸受容体のヘリックスII及びIVを介した分子内構造変化伝達(光生物(視覚・光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P341 代謝型グルタミン酸受容体の活性を制御する膜貫通領域における残基間相互作用の探索(光生物学(視覚と光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P340 メタロドプシンIb中間体におけるGタンパク質αサブユニットC末端との選択的相互作用の解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P339 メタロドプシンIとIIにおけるpH依存性平衡状態の直接観測(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P338 霊長類ロドプシンから見た光受容蛋白質のヒドロキシルアミン安定性の違い(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P052 光受容蛋白質(PYP)光サイクルの構造変化におけるPhe6とLys123の役割(蛋白質(計測解析の方法論),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ロドプシンの分子設計とその多様性
- 2P294 人工的分子内架橋による代謝型グルタミン酸受容体の細胞質領域における構造変化解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P286 ノックインマウスを利用した視物質のin vivo解析に向けた取り組み(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P284 視物質の発色団異性化の量子収率に対するシッフ塩基プロトン化の影響(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P283 グループL視物質の光反応過程におけるCI^-効果(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P282 変異蛋白質を用いたロドプシンの活性化機構の比較解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P278 頭索動物メラノプシンのGq共役型無脊椎動物ロドプシンとの比較解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P277 赤外分光法によるウシロドプシンの対イオンスイッチ説の検証(光生物 A) 視覚・光受容))
- 視細胞外節膜におけるロドプシンとG蛋白質との相互作用 (生命秩序を担う生体超分子) -- (生命活動に秩序を与える情報変換超分子システム)
- S2-6 発生生物学におけるwhole-mount in situ hybridization法とその全自動化(In situ hybridizationの総括と展望,シンポジウム2,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- S2-3 発生生物学におけるwhole-mount in situ hybridization法とその全自動化(In situ hybridizationの総括と展望,シンポジウム2,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 形態形成におけるFGFの役割
- はじめに
- 足が出た四肢発生モデル
- 赤血球の変形能--ESR法による研究
- 鼎談 形態形成遺伝子とその異常 (特集 形態形成遺伝子とその異常--基礎と臨床)
- 1PB030 分子内構造変化プローブ・システインを用いたロドプシン構造変化過程の赤外分光法による解析
- 発生における左右非対称性の決定メカニズム (特集 生物の左右性--分子から群集まで)
- 視物質における吸収波長制御機構 : アニオンによる制御を中心として
- リボプロ-ブを用いた改良in situハイブリダイゼ-ション法による上皮成長因子および神経成長因子遺伝子のマウス顎下腺における発現部位
- 視覚を担うGタンパク質共役型受容体ロドプシン
- 1P247 レチノクロムの光反応に伴うタンパク質の構造変化(光生物 A) 視覚)
- コオロギから学ぶ生物の発生システムの進化 (特集・昆虫のかたちづくりのメカニズム)
- 形づくりのしくみはどこまで解明されたか (特集 卵から親へ--新しい動物の発生のしくみ)
- 昆虫の体はどうやってできてきたか? (特集 発生学・生態学・進化学の融合)
- コオロギの脚の再生 (発生・分化・再生--幹細胞生物学から臓器再生まで) -- (生物体にみる発生・分化・再生)
- 代謝型グルタミン酸受容体の細胞質領域の構造変化(新進気鋭シリーズ)
- 2S5-5 代謝型グルタミン酸受容体の膜貫通領域における構造変化解析(2S5 GPCR型受容体を介した生物機能の物理的理解,第46回日本生物物理学会年会)
- ホールマウントin situハイブリダイゼーション法について(IV.遺伝子組織化学 : 基礎から応用まで)
- 徳島大学工学部生物工学科野地研究室 : 生物の形は一個の細胞からどのようにしてできるか
- 実験メソッド&マニュアル バイオ実験プロトコール 細胞・組織の形態観察と解析のテクノロジー(第1回)序論 ポストゲノム時代の生態学〜システム形態学〜のテクノロジー
- 赤血球の変形能-ESR法による研究
- 脊椎動物新規紫外光受容タンパク質 : ヒトも紫外線を感じる?
- Gタンパク質共役型受容体の二量体化による機能制御メカニズム
- 時間分解低温分光法による蛋白質構造変化の解析
- P-45 新規オプシン5様視物質(cOpn5n)のニワトリ網膜における発現様式(視科学関連領域・培養・その他,ポスター,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 2SAP-01 ロドプシン研究の新しい流れ(2SAP ロドプシン研究の過去・現在・未来,シンポジウム,日本生物物理学会第51回年会(2013年度))