P-06 冷房時の気流制御が睡眠の質に与える影響(温熱環境,ポスターセッション,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、冷房時の気流制御が睡眠の質に与える影響について明らかにすべく、2種類の気流制御条件にて睡眠被験者実験を行った。その結果、吹出した冷気が体に直接当たる従来の気流制卸条件1に比べて、斜め上方に吹出して冷気が直接当たらない新方式の気流制御条件2の方が、入眠が早く深い睡眠が得られた。
- 2006-12-01
著者
関連論文
- 40387 室温の周期的な変動が睡眠の質に与える影響(環境ストレス・サーカディアンリズム, 環境工学I)
- 40428 住意識の個人差と環境評価反応時間の関係(評価手法,環境工学I)
- 福岡県内に住む小学生の食生活環境調査
- 好みの光環境として選択された照度と色温度条件の日内変動(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 居室における採光による心理効果の実験的研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- パーソナルスペースへの他人の侵入がもたらす指示領域及び生理面への影響
- 他者の侵入とスポットライトの光状態がパーソナルスペースに及ぼす影響
- デジタルスチルカメラを用いた輝度・色度の測定
- 40383 酸素濃度30%の空気の吸引による効果検証 : 第16報 活性酸素に関する評価(空気環境の評価, 環境工学I)
- 40382 酸素濃度30%の空気の吸引による効果検証 : 第15報 学習効果に関する検証その1(空気環境の評価, 環境工学I)
- 41488 酸素濃度30%の空気の吸引による快適性の評価 : 第12報 睡眠覚醒時の快適度に関する評価(空気環境実測・評価,環境工学II)
- 41200 生活シーンに応じた温熱環境の提案 : 第2報 温熱条件提示による評価実験
- 4996 生活シーンに応じた温熱環境の提案 : 第1報 心理評価指標の構築
- 温熱環境評価の被験者実験における安静馴化時の温冷感定常判定法の検討 : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
- 夏期における室内変動気流の温熱的快適性に関する研究 その1 風向変化の影響について
- 40059 室内と外をつなぐ中間領域の空間形状が心理変化に及ぼす影響(空間知覚,環境工学I)
- 気分や行動の季節変動についての調査
- 111.メラトニンリズムに関与する受光器の分光感度に関する考察((8)視覚心理、視覚生理)
- 覚醒中の好みの光環境選択行動の時間的変化
- 生活環境の光と生体リズム (シンポジウム:人工光の生気象)
- 覚醒中の好みの照度選択行動の時間的変化
- 生活環境の光と生体リズム
- 変動気流の前後風向持続時間が温熱的快適性に及ぼす影響
- (3)人の生理機構に対する光の影響(II 人間と光環境,光環境-科学と設計の接点を探る)
- 窓の位置・大きさと入射光の違いが空間性イメージに与える影響 : 住宅の居室における小規模窓を対象とした模型スライド評価実験
- 光・照明研究の動向(照明研究部会)
- P-06 冷房時の気流制御が睡眠の質に与える影響(温熱環境,ポスターセッション,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
- 室温変化時の人体応答を利用した温度制御法の開発(研究発表11)
- C-11 室温変動と温熱的快適感の関係
- H-55 酸素濃度30%の空気の吸引による快適性の評価 : 第7報 入浴時の快適性の評価
- B-18 室内変動気流が温熱的生理・心理反応に及ぼす影響
- B-48 夏期における室内変動気流の温熱的快適性に関する研究 : その2.前後風向の持続時間の影響について
- C-46 酸素濃度30%の空気の吸引による快適性の評価 : 第11報 ストレス改善に関する評価
- B-47 夏期における室内変動気流の温熱的快適性に関する研究 : その1 風向変化の影響について
- B-7 酸素濃度30%の空気を混入した気泡入浴における快適性の評価 : 第2報生理的効果の評価(一般講演)
- B-6 酸素濃度30%の空気を混入した気泡入浴における快適性の評価 : 第1報脳波周期リズムによる快適性の評価(一般講演)
- F-67 酸素濃度30%の空気の吸引による効果の検証 : 第17報 活性酸素に関する検証