機能安全を導入した生活支援ロボツトのための放射RF電磁界イミュニテイ試験システムの開発(通信, EMC, 一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生活支援ロボットは新しい製品分野であり,人の生活空間で動作するロボットの安全に関する基準や評価法がまだ確立していない.実用的な生活支援ロボットを実現するためには,本質安全設計のみでロボットの安全性を確保することは難しく, MPUなどの電子デバイスを用いた機能安全によりリスク低減を図らざるを得ない.機能安全の観点からも生活支援ロボットのイミュニティを評価すべきてあり,本研究では安全性検証としてのイミュニティ試験法を考案し,ロボットの安全機能を作動させる装置,及び,ロポットの安全状態を検出する装置を作製して試験システムを構築した.長時間で手間のかかる放射RF電磁界イミュニティ試験が円滑に実施できるように試験システムを設計し,実際のロボットを用いて評価した.また,機能安全の性能基準と通常のイミュニティ試験の性能基準を両立させた複合式放射RF電磁界イミュニティ試験システムの開発を行なった.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2013-01-03
著者
関連論文
- 生活支援ロボットの安全性評価のための放射EMS試験に関する提案
- 生活支援ロボットの安全性評価のための放射EMS試験に関する提案
- 4-2 国際規格におけるインタロックの論理構造に関する一考察(セッション4「安全性(2)」)
- [3-3]リスク比較分析適用の一方法例(セッション3 リスクマネジメント,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 3-3 リスク比較分析適用の一方法例(セッション3「リスクマネジメント」)
- 機械の制御システムの安全設計原則ISO 13849-1における安全機能の確認
- 移動ロボットのイミュニティ評価用試験治具の作製(生体,EMC,一般)
- 生活支援ロボットにおける帯電フレームモデルのESDイミュニティ試験法の検討 : 電動車いすの製品規格で規定された試験法に関する考察(電力,生体,EMC,一般)
- 生活支援ロボットにおける帯電フレームモデルのESDイミュニティ試験法の検討 : ロボット支持台に関する要件(通信, EMC, 一般)
- 生活支援ロボットにおける帯電フレームモデルのESDイミュニティ試験法の検討 : ロボット使用者からの放電の模擬(放送,EMC,一般)
- 機能安全を導入した生活支援ロボツトのための放射RF電磁界イミュニテイ試験システムの開発(通信, EMC, 一般)
- 生活支援ロボットにおける帯電フレームモデルのESDイミュニティ試験法の検討 : 電動車いすの製品規格で規定された試験法に関する考察
- コヒーレンスを用いた無線通信に影響を与える雑音源の特定(生体,EMC,一般)