重症急性膵炎と腹膜灌流(<特集>肝・膵疾患とアフェレシス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Interest in the possibility that peritoneal lavage(PL)might benefit patients with severe acute pancreatitis was initiated by Wall in 1965. Its efficacy has usually been attributed to the removal of toxic substances that may be released by the pancreas including trypsin, phos- pholipase, prostaglandin, histamine, bradykinin, and some chemical mediators. But the role of PL remains debatable, and there are several problems involved with multicenter studies because of variations in cause, treatment protocol and therapeutic methods that may lead to different results. Seventeen patients with severe acute pancreatitis managed by PL at our institution were analyzed. The mortality rate was 17.6%, and almost all deaths of the lavaged patients were due to late pancreatic sepsis. It is our conclusion that PL is a valuable adjunct to the management of early complications of severe acute pancreatitis but does not influence the occurrence of the sequelae of pancreatic sepsis. In addition to PL, plasmapheresis and hemodiafiltration are available blood purification therapies for severe acute pancreatitis, and it is important that these therapies should be combined according to the condition.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1997-10-31
著者
関連論文
- Bi-directional peritoneal dialysisシステムにおける溶質除去特性
- Enhanced CAPD-第43回日本透析医学会シンポジウムより-
- 内部濾過促進型血液透析の有用性
- 血液透析および腹膜透析患者のQuality of Lifeの定量的評価
- アフェレシスは腎不全の進行を抑制するか
- デキストラン水溶液を用いた大量濾過型血液浄化器の性能評価
- 再循環腹膜透析の溶質除去における高効率化の検討
- 出口応答特性からみたPush/Pull HDF溶質除去メカニズムの解明
- 腹腔鏡下 CAPD カテーテル留置術
- 超高分解能マイクロフォーカスX線CTスキャナの臨床医学への応用研究(第6回吉岡博人記念総合医学研究奨励金受賞グループ研究発表,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- HDF療法の最近の進歩と将来-第42回日本透析医学会ワークショップより-
- 137 嚥下造影画像と嚥下音の同期記録再生装置を用いた嚥下障害のスクリーニング検査(検査機器,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 透析用ブラッドアクセス不全に対する経皮的血管形成術(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 透析液再生型腹膜透析の今後の展開-第44回日本透析医学会ワークショップより-
- 21. 血液浄化用ブラッドアクセストラブルに対する経皮的血管形成術(PTA)(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 新しいポリスルホン膜ハイフラックス型ダイアライザ (FS-105) の溶質除去能および接着分子の発現
- 硬化性被包性腹膜炎5症例の検討
- 示-321 膵移植7例における急性拒絶反応(第40回日本消化器外科学会総会)
- 顆粒球体外吸着療法(G-1)による炎症細胞の制御 : 慢性関節リウマチ患者の治療経過に伴うIL-1β産生能の低下
- 小腸動静脈奇形の治療に難渋した維持透析患者の1例
- 30.多用途型透析装置
- 26.Hollow Fiber Kidney Tri EX-1の評価
- 43. 密閉式透析器使用時における陰圧方式と非陰圧方式の比較
- 16.体外回路埋め込み式Single Needle Dialysis装置の開発(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 血漿交換療法が奏功した向精神薬大量服用の一例 : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- 小児ドナーからの献腎移植についての検討-成績, 適応, 問題点
- 臨床工学技士制度をめぐって
- 65. 高Na透析用Na注入装置の開発
- 24. 特殊病態下に対する可搬型専用透析装置の開発
- (24)特殊病態下に対する可搬型専用透析装置の開発
- 演題20『ASO患者における経皮血液ガスモニターの有効性』(第66回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)における血漿浄化療法の有効性について
- 劇症肝不全症例における生体肝移植までのbridgeとしての血液浄化療法
- 免疫吸着療法における白血球L-セレクチン
- 神経免疫疾患における免疫吸着療法時の随伴症状について
- 慢性炎症性脱髄性根神経炎(CIDP)における免疫吸着療法の治療効果
- ウシ胎児線維芽細胞におけるαGal抗原に関する検討
- O-305 和牛α1-3Galactosyltransferase (α1-3GT) c-DNAの異種細胞(COS7)に対する導入 : α1-3GTノックアウトウシの作製
- 生体部分肝移植患者における総コレステロール値からみた移植肝機能評価について
- PP-1654 腎移植慢性拒絶反応におけるIV型コラーゲンの役割
- 6. 慢性拒絶反応におけるTGFβ_1の関与に関する検討(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 腎移植における経口タクロリムス導入療法
- 抗ドナー抗体陽性の慢性拒絶反応腎移植患者に対する血液浄化療法の試み
- PP-1653 腎移植後急性・慢性拒絶反応における抗体の関与に関する検討
- O-569 腎移植後の慢性拒絶反応における抗ドナー抗体の関与
- 急性・慢性移植腎機能障害に対するアフェレーシス療法
- 13.Bio-artificial endocrine pancreasの血糖調節能と自己膵組織への影響(東京女子医科大学学会第315回例会,学会)
- PP-152 生体肝移植における周術期予後予測因子の検討
- P-1367 腎臓移植後拒絶反応の診断と治療における末梢血リンパ球上のCD15s抗原検出の臨床における有用性について
- 生体腎移植後, 移植腎に腎癌を合併した1例
- 656 生体肝腎移植術
- P4-4 成人間生体肝移植の問題点
- 2. ヒト異種移植におけるIong-term DSTの基礎的検討(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- わが国における新規腎移植患者に対するBasiliximab(シムレクト)の急性拒絶反塔抑制効果および安全性の検討
- 維持血液透析患者のブラッドアクセスに関する諸問題
- 幼児に対する血液浄化法の技術的な工夫-幼児oxalosisに対する血液浄化の経験から-
- 心停止ドナーからの肝移植における各種灌流 ・ 保存液の検討
- 二次性上皮小体機能亢進症患者より得られた上皮小体細胞の同種免疫原性に関する検討
- PP-208 先天性胆道閉塞の原因遺伝子の探索
- 生命情報を科学する視点
- 伝統的原理による血液浄化・血漿浄化-第43回日本透析医学会シンポジウムより-
- 第43回日本透析医学会シンポジウムより 『どこまで発展する?21世紀の血液浄化法』
- 腹部大動脈瘤により左腎動脈狭窄をきたし透析導入になった症例に対し, 左腎動脈-脾動脈吻合術を施工し腎機能を回復した1例
- von Recklinghausen病に合併した後腹膜平滑筋肉腫の1例
- 泌尿***系重複悪性腫瘍症例の検討 : 第46回東部連合総会
- 血液透析から体外免疫調節へ (これからの医療--医工学治療)
- 1. Diffusion Chamber型人工膵島の液性免疫阻止能に関する検討(ブロックI,東京女子医科大学学会第311回例会)
- Donation Plasmapheresis(採漿)用血漿分離システムの開発
- 胸管ドレナージ
- Letter to Editor
- 二重濾過血漿分離交換法(DFPP)施行時における低タンパク血症の成因とその対策
- 各種血漿浄化療法施行時における循環血液量(BV)の変動とその予防
- P-1234 Donor specific oral hyporesponsiveness
- ABO不適合腎移植における移植腎生着率と移植前抗A/抗B抗体価
- 患者のQOLからみた人工腎臓と腎移植 (医療の未来を拓く人工臓器) -- (人工臓器と臓器移植)
- E13 原発性高蓚酸尿症に対する生体肝腎移植 : 小児例と成人例の検討(肝移植)
- 透析患者の検査値と運動療法 (特集 関連領域--腎障害と運動療法)
- 血液浄化法による閉塞性動脈硬化症の治療
- 血液浄化に関連した分子医学について-1-分子外科(molecular surgery)としてのLDL吸着療法
- 内視鏡外科手術における研究と治療の進歩(3)泌尿器科領域 (1)腎臓-腹腔鏡下移植用腎採取術の現況
- 人工腎臓 : 機能代償医学(人工臓器)の進歩人工内耳 : 機能代償医学(人工臓器)の進歩司会の言葉 : 機能代償医学(人工臓器)の進歩 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 井上昇先生への追悼
- 血液浄化療法におけるコンピュータ利用(第12回臨床工学研究会記録)
- 臓器移植とアフェレシス
- アフェレシス関連技術の発展
- 血漿吸着
- 血液浄化機器の進歩
- いま血液浄化療法で行われていること : 血液浄化療法の現況(血液浄化機器開発の現况)
- 第69回日本医科器械学会大会の開催にあたって
- 血漿交換(人工肝臓を含む)と血漿吸着(第67回日本医科機器学会大会シンポジウムIII)(「人工臓器-過去・現在および未来」)
- 5.血漿交換・人工肝臓(人工臓器-過去・現在および未来-)
- 人工臓器の進歩 : とくに血液浄化について(第50回手術用機器研究会)
- 体外免疫調節法に使われる材料
- 血漿浄化療法開発の動向
- ME治療機器開発の状況(ME治療用機器)
- 血液浄化スペクトラム
- 外気功治療の西洋医学的評価
- 血液浄化法入門
- 膜濾過型血漿分離器を用いた採漿システム開発
- 重症急性膵炎と腹膜灌流(肝・膵疾患とアフェレシス)