戦時下の農業技術・農業生産および農家経営(2004年度シンポジウム 戦時日本農業像の再構成)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The facts findings in this paper are summarized as follows 1) There are 3 type-agricultural-techniques in this period, the first is a normal technique which follows the evolution in the preceding periods. The second is the technique specific to this period which was needed to meet the requirement of food self sufficiency and the third is a special one to substitute the banned imported industrial materials with new materials from agricultural products. 2) Many people think the cause of the food crisis at the last stage of the World-WarII was the cut in production. But it's not correct. The food Crisis in the World-Warll period was mainly caused by military control which reoriented almost all of agricultural products into the substitutive munitions, because all industrial materials couldn't be imported. 3) The farm household-economy became much better than the Pre-War Period, supported by the inflation and the underground economies. Maybe it was the first experience for modern Japanese peasants to have realized their own power to produce foods, which is the most essential method for human beings to live.
- 日本農業史学会の論文
著者
関連論文
- 東西南北 〈社会の再生・復権〉という視座を
- 「地域を問う」ことの意味・再論
- 東西南北 今を見つめるためにこそ歴史(日本的個性)に思いを馳せたい
- 地域農林経済研究のセカンド・ステージを
- ブックガイド 生源寺眞一著『農業再建--真価問われる日本の農政』
- 西田美昭・アン-ワズオ編, 『20世紀日本の農民と農村』, 東京大学出版会, 2006年, viii+296頁
- 「地域農林経済研究」のセカンド・ステージを : メゾエコノミクスを展望しつつ
- 農地改革期小作地引上の地域・階層・事由分析
- 農地改革の史的前提 : 戦時農地政策の帰結
- ブックガイド 八木宏典著『新時代農業への視線』
- 自治村落論の発展的継承のために--シンポジウム報告へのコメント (〔日本農業史学会〕2005年度シンポジウム 近現代日本の村落をめぐって)
- 日本型農業近代化原理としての「組織化」
- 戦時下の農業技術・農業生産および農家経営 (〔日本農業史学会〕2004年度シンポジウム 戦時日本農業像の再構成)
- 歴史と世界の視野からムラと集落営農を考える (特集 集落営農が支える農業・農村) -- (第1部 構造改革と集落営農)
- 暉峻衆三編, 『日本の農業150年 1850〜2000年』, 有斐閣, 2003年, xvii+348頁
- 平賀明彦著, 『戦前日本農業政策史の研究 1920-1945』, 日本経済評論社, 2003年, vii+394頁
- 原,新山,守友報告へのコメント
- 「グローバル化時代における地域農林業の新しい地平を拓く」ために : 座長解題にかえて
- 討論まとめ
- 農業近代化過程の日本的特質 ―東アジア農業論を展望しつつ―
- ブックガイド 「今と未来」を考えるための日本農業史 暉峻衆三編著『日本農業の150年--1850年〜2000年』
- 戦時期日本農業問題をめぐる諸論点 : 『農業と経済』誌論考の分析
- 研究業績評価と学会のあり方を考える : 日本農業経済学会の新方計にふれつつ
- 「非常時」の歴史的経験に学ぶ--戦時下の食糧危機はいかにして起こったか (特集 WTO農業交渉と国内対策) -- (第1部 農産物貿易自由化とは?)
- 東西南北 多様性を保証する論理と戦略
- 21世紀の農業・農学を考える : 祖田修『農学原論』の刊行によせて
- ブックガイド 中村靖彦著『農林族 田んぼのかげに票がある』
- 森武麿著, 『戦時日本農村社会の研究』, 東京大学出版会, 1999年, iv+309頁
- 戦後土地改革の論理と射程(第4セッション 現代農業問題,20世紀資本主義-歴史と方法の再検討-,創立五十周年記念大会報告集)
- 戦前期農家小組合の形態と機能 : 日本農業・農村における「個と集団」の歴史的分析
- 農地改革の歴史的意義と現代--「経営」と「むら」の視点から (日本農業法学会1997年度年次大会 シンポジウム「農地制度の新しい理念を求めて」)
- 農地改革の歴史的意義 : 比較史的視点から
- 歴史の中に農業保護の意義を探る (食料貿易における国境保護措置を問う)
- 坂下昭彦著, 『中農層形成の理論と形態-北海道型産業組合の形成基盤-』, 御茶の水書房, 1992年, v+358頁+図表索引6
- 川口由彦著, 『近代日本の土地法観念-1920年代小作立法における土地支配権と法-』, 東京大学出版会, 1990年, xiv+396頁
- 農地改革期小作地引上げの歴史的性格--「農地改革資料集成」の分析
- 京都府における農地改革期「土地問題」の性格
- 高度成長期前における「農民層分解」と農地改革の意義--滋賀県旧野洲郡北里村の場合
- 総合討論
- 農業構造改革の類型論的検討
- 東西南北 "村をよみがえらせた時代"に学ぶ
- 大鎌邦雄編, 『日本とアジアの農業集落-組織と機能-』, 清文堂, 2009年11月, 298+v頁, 6825円
- 日本の土地制度の歴史と土地基本法〔含 質疑応答〕 (シンポジウム 第16回〔日本不動産学会〕学術講演会)
- 書評 21世紀の農業・農学を考える--祖田修『農学原論』の刊行によせて
- 近畿地域における農業経営研究の歩み
- 自治村落論の発展的継承のために : シンポジウム報告へのコメント(2005年度シンポジウム 近現代日本の村落をめぐって)
- 戦時下の農業技術・農業生産および農家経営(2004年度シンポジウム 戦時日本農業像の再構成)