社会益を重視したキャリアアップ支援プログラムによる地域貢献活動ー学生支援GP「ソーシャルマーケットを利用した学生育成」の取り組みのケース・スタディー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our continually changing world,Colleges of Technology in Japan are expected to foster engineers who can bring about innovations in society and can contribute to communities in various areas such as environmental problem solving,community building,and product manufacturing.Akashi National College of Technology(ANCT)has started a new project called "Fostering Students through Social Market"to meet these goals.This project aims to enhance the students' capacities in problem solving,and communication by having real life experiences with local communities.This paper shows the outline of the project ANCT is working on to develop the students' abilities through the social market,provides a few examples of missions in the project,and discusses the effectiveness of the project.
- 独立行政法人国立高等専門学校機構の論文
著者
関連論文
- 高専における英語教育の現状と課題(高専の国際化教育・英語教育)
- 平坦河床上に設置した置石工周辺の流れと河床変動
- 落差工の改変による上流部の河床応答特性に関する実験的考察(2008年度論文奨励賞受賞記念論文)
- 落差工の断面改変に伴う上流河道の河床変動
- 平坦河床上に設置した置石周辺の流れと河床変動に関する実験的研究
- 明石川石積み水制群周辺の河床変動に関する研究
- 都市域貯水池の水質改善のための現地調査
- 明石川の魚類生息環境評価に関する研究
- 高橋川落差処理立坑の水理機能に関する検証実験
- 砂防渓流三野畑川における水車製作と機能維持に関する工学的検討
- 淀川三川合流部下流を対象としたヘリ画像による表面流計測と現地環境調査
- 東播磨地域貯水池の水質環境に関する研究
- 水制群周辺の流れと局所洗掘に関する研究
- 台風0423号による兵庫県内の河川災害
- 河川堤体材料の水浸時の形状維持特性と耐浸食性に関する研究
- 台風23号に伴う出石川氾濫に関する現地調査と氾濫解析
- 都市域貯水池の水質環境に関する現地調査
- 水抜き管を有する広頂堰下流部における局所洗掘に関する数値解析
- LSPIVによる宇治川水制群の越流・非越流状態の流れの計測
- 百間川二の荒手分流堰周辺部の局所洗堀とその軽減法に関する実験的研究
- LHRを活用した環境教育の現状と課題
- 8102 応急仮設住宅の居住関連ケア・サービスに関する研究 : 明石市仮設住宅ケアネット・システムのケーススタディ
- 8001 応急仮設住宅の居住関連ケア・サービスに関する研究 : 明石市仮設住宅ケアネット・システムのケーススタディー(建築経済・住宅問題)
- 8051 応急仮設住宅から移転後の住まいと暮らしの復興過程に関する研究 : その2.暮らしの復興について(仮設住宅)
- 8050 応急仮設住宅から移転後の住まいと暮らしの復興過程に関する研究 : その1 住まいの復興について(仮設住宅)
- 8007 応急仮設住宅から退去後の住まいと暮らしの復興に関する研究 : 東加古川仮設住宅退去者のケース・スタディ(建築経済・住宅問題)
- 8024 応急仮設住宅居住者の居住関連サービス要望に関する研究 : 東加古川仮設住宅のケーススタディ
- 8023 応急仮設住宅居住層の"変容"に関する研究
- 8006 応急仮設住宅居住者の居住関連サービス要望に関する研究 : 東加古川仮設住宅のケーススタディ(建築経済・住宅問題)
- 高水敷からの落下流による多自然型護岸工の被災特性に関する実験的研究(2)
- 護床工下流部における局所洗掘とその軽減法に関する研究
- 高水敷からの落下流による多自然型護岸工の被災特性に関する実験的研究
- 直線河道における階段式多自然型護岸工の水理特性
- 護床工下流部の洗掘過程と流れ特性
- 7061 兵庫県市町における福祉ガイドマップの実態と情報共有化に関する研究(都市計画)
- 7310 豊橋市における市街化調整区域の「住宅地」に関する研究 : 既存宅地におけるケース・スタディー
- 18. 豊橋市における市街化調整区域の「住宅地」に関する研究 その2 : 既存宅地における分譲住宅地の実態と評価(都市計画)
- 17. 豊橋市における市街化調整区域の「住宅地」に関する研究 その1 : 既存宅地における建設活動の考察(都市計画)
- 7185 生活環境形成からみたため池の役割と評価
- 明石高専におけるアントレプレナーシップ教育(産学連携教育・起業教育)
- 高専における英語教育の現状と課題(高専の国際化教育・英語教育)
- 8056 災害復興公営住宅の住まいとコミュニティに関する研究(復興公営住宅&戸建住宅)
- 8006 災害復興公営住宅の居住実態に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 落差工の改変による上流部の河床応答特性に関する実験的考察(2008年度論文奨励賞受賞記念論文)
- ソーシャルマーケットを利用した学生のキャリアアップ支援 : エコ炭による水質浄化プロジェクトの事例を通して
- 2008年度[日本高専学会]論文奨励賞受賞記念論文 落差工の改変による上流部の河床応答特性に関する実験的考察
- 8005 災害復興公営住宅における「集団入居」に関する考察 : 明石市A災害復興市営住宅を事例として(建築経済・住宅問題)
- 多自然型護岸を有する低水路狭窄部の河床変動に関する研究
- 堰下流部における階段状多自然型護岸周辺部の流れと河床変動特性
- 運動量解析による護床工下流部における局所洗掘穴内のせん断応力の評価
- 開水路底面粗度急変流に関する実験的研究
- 開水路粗度急変部における浮遊砂の流送過程
- 開水路粗度急変部における乱れ特性と浮遊砂濃度の遷移過程
- 間伐木杭を用いた低水護岸の腐朽特性に関する研究
- 5069 歴史的建築物におけるバリアフリー整備に関する考察 : 参拝者のバリアフリーに対する評価(建築計画)
- 8010 「総合的な学習の時間」でのすまい・まち学習の現状と学外支援の状況
- 地域素材としてのため池を活用した環境学習の評価--明石市立江井ヶ島小学校のため池観察会のケーススタディー (「住まい・まち学習」実践報告・論文) -- (地域の学びづくりの取り組みから)
- 7090 居住環境面における企業フィランソロピーに関する研究(パートナーシップ,都市計画)
- 7021 地域と小学校の協働による環境学習の評価 : 明石市江井ヶ島小学校ため池観察会のケーススタディー(地区まちづくり(1),都市計画)
- ハード・ソフト・ハートの計画学(建築学会の新しい役割を問う)
- 7085 地域と小学校の協働による環境学習の評価 : 明石市江井ヶ島小学校ため池観察会のケーススタディー(都市計画)
- 7427 溜池の潰廃状況と跡地利用に関する研究 : 東播地方のケーススタディ
- 7082 溜池の潰廃状況と土地利用転換に関する研究 : 東播地方のケース・スタディー(都市計画)
- Thomas Hardy「青い目」アイロニーの技法について
- Thomas Hardy「窮余の策」初期作品における特徴
- ハーディの宇宙観
- Thomas Hardy 「森に住む人たち」
- Thomas Hardy 「キャスターブリッジの市長」 : 性格と運命
- Thomas Hardy 「日陰者ジュード」
- Thomas Hardy 「帰郷」
- EXPERIMENTAL APPROACH FOR LOCAL SCOUR DOWNSTREAM OF BED PROTECTION WORKS
- ブランチブロック護岸周辺の河床変動と流れの特性に関する実験的研究
- 震災1年半・住宅復興の展望(建築経済部門パネルディスカッション)(1996年度日本建築学会大会(近畿)の概況)
- 桟型粗度を有する低水護岸周辺の流れと河床変動に関する実験的研究
- 2a-7 福祉ガイドマップの実態と情報共有化に関する研究(セッション2a「情報・バリアフリーマップ」,研究発表2)
- 異文化交流プログラムを通した異文化コミュニケーションの意義と課題
- 竹炭を用いた河川水の有機物質除去に関する実験的研究
- インドネシアからのインターンシップ学生を受け入れて
- 社会益を重視したキャリアアップ支援プログラムによる地域貢献活動ー学生支援GP「ソーシャルマーケットを利用した学生育成」の取り組みのケース・スタディー