直線河道における階段式多自然型護岸工の水理特性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ソーシャルマーケットを利用した学生キャリアアップ支援--エコ炭による水質浄化プロジェクトの事例を通して
- ソーシャルマーケットを利用した学生のキャリアアップ支援 : エコ炭による水質浄化プロジェクトの事例を通して
- 平坦河床上に設置した置石工周辺の流れと河床変動
- 落差工の改変による上流部の河床応答特性に関する実験的考察(2008年度論文奨励賞受賞記念論文)
- 落差工の断面改変に伴う上流河道の河床変動
- 平坦河床上に設置した置石周辺の流れと河床変動に関する実験的研究
- 明石川石積み水制群周辺の河床変動に関する研究
- 都市域貯水池の水質改善のための現地調査
- 明石川の魚類生息環境評価に関する研究
- 高橋川落差処理立坑の水理機能に関する検証実験
- 砂防渓流三野畑川における水車製作と機能維持に関する工学的検討
- 淀川三川合流部下流を対象としたヘリ画像による表面流計測と現地環境調査
- 東播磨地域貯水池の水質環境に関する研究
- 水制群周辺の流れと局所洗掘に関する研究
- 台風0423号による兵庫県内の河川災害
- 河川堤体材料の水浸時の形状維持特性と耐浸食性に関する研究
- 台風23号に伴う出石川氾濫に関する現地調査と氾濫解析
- 都市域貯水池の水質環境に関する現地調査
- 水抜き管を有する広頂堰下流部における局所洗掘に関する数値解析
- LSPIVによる宇治川水制群の越流・非越流状態の流れの計測
- 百間川二の荒手分流堰周辺部の局所洗堀とその軽減法に関する実験的研究
- 天ケ瀬貯水池の濁水に関する調査研究
- 超過洪水による中小河川の河道災害
- 大戸川における1982年8月洪水について
- 大戸川における濁りの季節変化
- 岐阜市に生息する魚類とその生息環境について
- 河川堤防の決壊に伴う外水と土砂の流入について
- 河川堤防決壊口の拡大過程に関する実験的研究
- 環境用水創出のための行政界を超えた新たな地域連携 : 淀川左岸地域を事例として
- 中規模河床形態の形成条件
- 一般曲線座標系による開水路流れ解析へのMacCormack法の適用性に関する検討
- 多自然型川づくりにおける河道の安全性について
- 高水敷からの落下流による多自然型護岸工の被災特性に関する実験的研究(2)
- 護床工下流部における局所洗掘とその軽減法に関する研究
- 高水敷からの落下流による多自然型護岸工の被災特性に関する実験的研究
- 直線河道における階段式多自然型護岸工の水理特性
- メグナ河下流部における洪水流と河道変動
- 多自然型護岸の水理機能に関する一実験
- 山間河道における流木の挙動に関する実験的考察
- 護床工下流部の洗掘過程と流れ特性
- バングラデシュ主要河川の近年における河道変動 -メグナ河の河岸侵食を中心として-
- 傾斜地域の河道における流木の挙動に関する実験
- 傾斜地域における河道災害について
- 河川堤防の侵食と安定について
- 洪水流の空間的連続観測カプセルの開発
- 細砂河床における網状流路の形成実験
- パイピングによる堤体の決壊過程
- 複列砂州と網状流路の形成過程に関する実験
- 二次元水域における砂州の発達・変動過程に関する研究(3) -三角州の発達・変動過程のシミュレーション-
- 流砂計測技術の現状と展望
- 平成9年度砂防学会ワークショップ「山地河川における流砂量測定手法の開発」報告
- ワークショップ報告 : 山地河川における流砂量測定手法の開発
- 行政と住民の協働による都市の水環境再生について
- 地域ぐるみの活動について : 市民参加の課題と展望
- 河床波の変形過程に関する実験的研究 (2)
- 超音波を用いた高精度流砂量連続計測システムの開発
- 水辺の保全と活用を通した流域交流の実践
- 超音波による流砂の映像化と流砂量計測について
- 落差工の改変による上流部の河床応答特性に関する実験的考察(2008年度論文奨励賞受賞記念論文)
- ソーシャルマーケットを利用した学生のキャリアアップ支援 : エコ炭による水質浄化プロジェクトの事例を通して
- 2008年度[日本高専学会]論文奨励賞受賞記念論文 落差工の改変による上流部の河床応答特性に関する実験的考察
- 近畿圏における流域連携のこれまでと今後
- 洪水氾濫による堤内地の侵食と堆積--三隅川の1983年水害の場合
- 多自然型護岸を有する低水路狭窄部の河床変動に関する研究
- 堰下流部における階段状多自然型護岸周辺部の流れと河床変動特性
- 運動量解析による護床工下流部における局所洗掘穴内のせん断応力の評価
- 開水路底面粗度急変流に関する実験的研究
- 開水路粗度急変部における浮遊砂の流送過程
- 開水路粗度急変部における乱れ特性と浮遊砂濃度の遷移過程
- 間伐木杭を用いた低水護岸の腐朽特性に関する研究
- 伏見(ふしみ)の川と日野川(ひのがわ) : 伏水・舟運で栄えた町と歴史の里の今
- 寝屋川(ねやがわ)北部 : 市民と行政の協働で進む水辺再生
- 長瀬川(ながせがわ) : 大和川の水で中河内を潤す農業水路
- 非定常流による蛇行水路の河床変動に関する実験的研究
- 粘性土の侵食と堆積に関する一考察--沖縄県国頭マ-ジを事例として
- スーパーインポーズボードとマウスを利用したパソコンによるビデオ画像読み取り法
- 2次元水域における砂州の発達・変動過程に関する研究-2-浮遊砂および沿岸流の及ぼす影響に関する実験
- 流砂量測定器の試作研究-2-
- 2次元水域における砂州の発達・変動過程に関する研究--掃流砂による砂州の発達・変動過程に関する実験
- 河床波の変形過程に関する研究-2-洪水時における河床波の変動予測
- 流砂量測定器の試作研究
- 河床波の変形過程に関する研究--周期的流量変化に伴う砂堆の応答に関する実験
- 掃流砂礫の分散過程に関する研究-2-
- 交互砂州の発生過程に関する二,三の実験
- 河川における側岸侵食
- 交互砂州の発達過程に関する研究
- 流路形態の形成過程に関する研究
- 直線流路の側岸侵食機構
- 斜め段落ち流れに関する実験的研究
- 中規模河床形態に関する研究
- 蛇行流路の形成過程に関する研究
- 蛇行流路の形成過程に関する実験的研究
- 環境用水の創出に向けた地域的な取り組み : 淀川左岸地域における取り組みの検証
- EXPERIMENTAL APPROACH FOR LOCAL SCOUR DOWNSTREAM OF BED PROTECTION WORKS
- ブランチブロック護岸周辺の河床変動と流れの特性に関する実験的研究
- 河川景観と水環境保全
- 桟型粗度を有する低水護岸周辺の流れと河床変動に関する実験的研究
- Techniques for Sediment Discharge Measurement in Laboratories
- 竹炭を用いた河川水の有機物質除去に関する実験的研究
- 社会益を重視したキャリアアップ支援プログラムによる地域貢献活動ー学生支援GP「ソーシャルマーケットを利用した学生育成」の取り組みのケース・スタディー