525 調和的な可変減衰器を用いたセミアクティブ免震 : 性能改善とMRダンバーへの適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study demonstrates performance upgrade of semi-active base isolation method with harmonically varying damping and application to MR damper. Recent researches have demonstrated a new method for the utilization of variable damping. In those studies, the damping coefficient was harmonically varied. The force acting on the mass through the variable damper is equal to the product of the damping coefficient and the relative velocity between the base and the mass. As a result, the response contains a new component that has a modulated frequency different from the input frequency. Therefore, varying the damping coefficient at a suitable frequency can generate a new vibration that has an arbitrary frequency, amplitude, and phase. Previous studies have demonstrated reducing the vibration response of a base-isolated structure by interference cancellation with harmonically varying damping. However results of previous studies had still room for improvement. So this study suggests an improvement method. In addition, this study demonstrates results of numerical simulation of base isolation with an actual varying damping device. Inhere, a MR (MagnetoRheological) damper whose characteristic can be changed by giving magnetism is used as the actual varying damping. The MR damper is modeled numerically using a Bouc-Wen model. However the proposed control method does not directly apply to actual damping devices, because the control law determines the ideal variable damping ratio, neglecting any nonlinearies of damping devices. Wherein, the proposed theory is modified to fit the actual damper using the model. Furthermore, validation of this modification is performed using the numerical simulation model.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-09-05
著者
関連論文
- プラスチック歯車の疲労折損に及ぼすリム厚さの影響
- 114 UBMスパッタ法により形成したDLC膜の残留応力および密着性(OS02-4 歯車の強度IV/OS03 歯車の材料・熱処理・表面処理)
- 3106 定常振動と減衰の係数励振を利用したインパルス応答の低減(OS3-4 振動,騒音,乗り心地の制御,OS3 交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション)
- 減衰係数励振を伴う振動系の周波数応答解析(機械力学,計測,自動制御)
- 425 減衰の係数励振を用いた動吸振器を設置した構造物の周波数応答解析
- 1063 熱画像の逆解析によるコンクリート構造物の表層部欠陥診断(J09 逆問題解新手法の開発と最新応用,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 熱画像の逆解析によるコンクリート構造物の欠陥検出と深さ推定(機械力学,計測,自動制御)
- 126 減衰による係数励振を利用した共振
- 2312 可変ダンパによる擬似共振の誘起(免振・除振装置および振動試験機(2))
- 加速度応答のウェーブレット変換による履歴復元力特性を有する構造物の非弾性挙動への変化の検出(機械力学,計測,自動制御)
- 形状記憶合金ばねを用いた免震装置の地震応答解析と設計指針の提案(機械力学,計測,自動制御)
- 剛性が漸減する構造物の履歴減衰の変化をウェーブレット係数を用いて評価する方法(機械力学,計測,自動制御)
- 206 角速度計測による構造の曲げフレキシビリティの評価(セッション6 計測・モニタリングII)
- ウェーブレット変換による多自由度構造物の損傷検出(機械力学,計測,自動制御)
- 447 ばねと二つの可変ダンパによるエネルギの貯蔵と振動制御への利用
- 439 GKYP補題に基づくパッシブ型制振装置の設計
- 433 形状記憶合金ばねを用いた免震装置の地震応答解析と設計指針の提案
- 制御理論を利用したロバスト性能を有するパッシブ型動吸振器の設計(機械力学,計測,自動制御)
- 440 動吸振器と連結ダンパによる機械群の振動制御に関する研究
- 439 圧電ダンパの設計方法に関する研究
- 120 ディスクリプタμ設計によるロバストな動吸振器の設計(構造物の運動・振動制御,OS-12:耐震・免震・制振(2))
- 111 2自由度動吸振器の性能の実験的評価(アクティブ免震・制振,OS-12:耐震・免震・制振(1))
- 双線形行列不等式に基づく多自由度動吸振器の設計(機械力学,計測,自動制御)
- 双線形行列不等式に基づく回転体用単純支持型動吸振器の設計(機械力学,計測,自動制御)
- 230 双線形行列不等式に基づく多自由度動吸振器の設計
- 229 制御理論を利用した回転体用単純支持型動吸振器の設計
- 動吸振器を用いた回転軸の振れ回り振動の制御(機械力学,計測,自動制御)
- 625 動吸振器による回転軸の振動制御
- 142 動吸振器の変位制約を考慮した構造物の振動制御(一般構造物の制御II)(OS 一般構造物の制御)
- Vibration Control of Structure by Using Tuned Mass Damper (Development of System Which Suppress Displacement of Auxiliary Mass)
- 617 最適な切換超平面を有する VSS 制御による構造物の振動制御
- 3135 プラスチック歯車の高温環境下における高容量耐久試験 : 耐久性能に及ぼす歯車材料及び構造の影響(S34-3 伝動装置の基礎と応用(3) 歯車の摩耗・摩擦・潤滑,プラスチック歯車,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- S1101-2-2 プラスチック歯車対の損傷に及ぼす潤滑剤の影響(伝動装置の基礎と応用セッション2)
- 歯車のプランジカットシェービングのコンピュータシミュレーション : 歯の曲げたわみ計算への平板曲げモデルの適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- プラスチック歯車のかみ合い発熱のコンピュータシミュレーション : 歯の温度上昇に及ぼすモジュールと回転速度の影響(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- S1101-3-6 人工知能を用いたハイポイドギヤ歯切りのためのマシンセッティングの条件設定 : マシンセッティングの歯面形状に及ぼす影響(伝動装置の基礎と応用セッション3)
- 成形プラスチック歯車研究専門委員会16年の足跡 : 静から動への転換(5.3 専門委員会・分科会の活動,5.精密工学の輪,創立75周年記念)
- プラスチック歯車のかみ合い発熱のコンピュータシミュレーション : 歯の温度上昇に及ぼす歯幅の影響(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 高強度化・高精度化するプラスチック歯車,その適用範囲のさらなる拡大を目指して(成形プラスチック歯車研究専門委員会,専門委員会・分科会研究レビュー)
- 14・2・1 伝動要素(14・2 機械要素,14.機素潤滑設計,機械工学年鑑)
- 歯車のプランジカットシェービングのコンピュータシミュレーション : 被加工歯車の連れ回りを考慮した解析(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 207 円錐ころ軸受の剛性評価に関する基礎的研究 : ラジアル荷重およびアキシアル荷重を受ける場合について(OS06-2 歯車の振動・騒音II/OS13 ねじ・軸受・シール・カップリング)
- 309 プラスチック歯車のかみ合い発熱のコンピュータシミュレーション : 歯幅の違いによる歯面の温度分布と歯の強さ(OS10 プラスチック歯車)
- 311 POM歯車の耐久性能に及ぼすリム厚さの影響(OS10 プラスチック歯車)
- 217 フェースギヤ設計システムの開発 : オフセットがあるときの幾何設計法(OS09-2 ハイポイドギヤ・ウォームギヤII/OS16 一般講演)
- 5140 人工知能を用いたハイポイドギヤ加工機設定の決定(S63-8 フェースギヤ・ハイポイドギヤ,S63 伝動装置の基礎と応用)
- 5138 フェースギヤ設計システムの開発 : オフセットがある場合の幾何学的解析(S63-8 フェースギヤ・ハイポイドギヤ,S63 伝動装置の基礎と応用)
- 2202 高温環境下におけるPA46歯車の耐久試験 : 高容量耐久試験機の開発(OS1-6 強度(1))
- 2201 静荷重を受ける平歯車の歯面荷重分布の測定 : 有限要素解析との比較(OS1-6 強度(1))
- フェスラー型ギヤホーニングにおける仕上がり歯形の解析 : ドレッシングおよびホーニングにおける除去機構(O.S.03-3 歯車の加工・製造(3))
- 高温環境下におけるPA46歯車の耐久試験 : 高負荷耐久試験機の開発(O.S.09-4 プラスチック歯車(4))
- 高温環境下におけるPA46歯車の耐久試験(S44-2 強度,S44 伝動装置の基礎と応用)
- ラマン分光法によるDLC膜中水素濃度の分析
- DLC膜のトライボロジー特性に及ぼす環境条件の影響
- 人工知能を用いたハイポイド歯車の歯当り評価システムの開発 : 歯当り画像の評価(O.S.04-1 歯車の検査(1),O.S.08-2 ハイポイド・ウォーム(1))
- 111 人工知能を用いたハイポイドギヤの歯当り評価システムの開発
- 静荷重を受ける平歯車の歯面荷重分布の測定 : ヘルツの接触理論による接触状態の検討(O.S.02-4 歯車の強度(4))
- ハイポイドギヤ設計システムの開発 : 歯当たりの幾何学的考察(O.S.04-1 歯車の検査(1),O.S.08-2 ハイポイド・ウォーム(1))
- 軸受剛性評価に関する基礎的研究 : ラジアル荷重およびスラストを受ける深溝玉軸受(O.S.14-1 伝動機構・装置(1))
- FEMを利用した円筒歯車設計システムの開発(OS1-3 伝動装置の基礎と応用(III))
- 2521 ハイポイドギヤ設計システムの開発
- 2513 静荷重を受ける平歯車の歯面荷重分布の測定
- 2312 フェースギヤ設計システムの開発 : 分布荷重を受ける歯の応力解析
- 104 Global Local 有限要素法による歯車の応力解析 : 歯面膜要素の適用
- F-0339 歯車歯面形状測定におけるノイズの影響(S36-8 歯車の歯面測定,振動)(S36 伝動装置の基礎と応用)
- 203 シェービング盤を用いた歯車の転造仕上げに関する研究 : ダイス歯車押込み力の測定(OS1-1 伝動装置の基礎と応用)
- 202 フェースギヤ設計システムの開発 : 歯当たりの幾何学的解析(OS1-1 伝動装置の基礎と応用)
- 3114 フェースギヤ設計システムの開発 : 歯面接触応力, 歯元曲げ応力, およびすべり率の解析
- C09 時間周波数特性を与えた模擬地震波に対する弾塑性履歴系の応答(OS7 機械・機械構造物の耐震・免震・振動制御(1))
- C07 多入力を受ける配管系の地震応答解析(OS7 機械・機械構造物の耐震・免震・振動制御(1))
- 14・1 機械設計(14.機素潤滑設計,機械工学年鑑)
- 1111 熱間加工のFEMシミュレーションのための粘塑性構成式(機械要素のトライボロジー,一般講演)
- 525 減衰の係数励振を利用した制振手法の研究
- 123 非線形圧電インピーダンス変調とき裂モニタリングヘの応用
- 3160 円錐ころ軸受の剛性評価に関する基礎的研究 : 歯面膜要素を適用した場合(S35-3 機械要素の設計・製造・応用技術(3) 軸受及びしゅう動要素の特性,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3129 静荷重を受ける平歯車の歯面荷重分布の測定 : 組み付け誤差を与えた場合の評価(S34-2 伝動装置の基礎と応用(2) 歯車の強度,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2210 成形プラスチック歯車の強度設計式におけるリム厚さ係数 : POM歯車の耐久試験および有限要素解析(歯車の設計・性能評価,一般講演)
- 302 ネガティブパワーアシストによる筋疲労の低減
- S1108-4-1 粘塑性パラメータ同定のための高温・高速ねじり試験機の開発([S1108-4]卒業研究コンテスト(4))
- G1100-2-3 高面圧転がり滑り接触におけるDLC膜のしゅう動特性([G1100-2]機素潤滑設計部門一般講演(2))
- G1100-2-4 過酷運転条件下における二層構造プラスチック歯車による静粛性の向上([G1100-2]機素潤滑設計部門一般講演(2))
- 1313 正弦曲線で構成される歯形を基準ラックとするプラスチック歯車 : 動力損失低減および負荷容量増加の可能性(歯車の動力損失,一般講演)
- 428 調和的な可変減衰による振動の制御(解析,OS-2 耐震・免震・制震,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 1112 歯面膜要素による円錐ころ軸受の剛性評価(テクスチャリングと低摩擦(1),一般講演)
- 小歯数・大ねじれ角を有するはすば歯車の転造成形 : 成形可能性の検討
- エンジニアリングプラスチックの歯車への適用事例
- プラスチック歯車の負荷容量に及ぼす潤滑剤および相手歯車材料の影響
- 高強度化・高精度化するプラスチック歯車, その適用範囲のさらなる拡大を目指して
- 教育免許更新講習「学校の内外における連携協力についての理解(2) : 学校における危機管理上の課題」を担当して
- 116 架線・パンタグラフ間の接触力変動低減のためのアクティブ制御手法 : 空気圧シリンダの圧力補償による制御性能向上(ビークルの振動制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 1116 熱硬化性樹脂を用いた高周速運転が可能なプラスチック歯車の開発(GS-1 1歯車(2))
- 525 調和的な可変減衰器を用いたセミアクティブ免震 : 性能改善とMRダンパーへの適用(セミアクティブ制振・免震,OS-2 耐震・免震・制振,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 525 調和的な可変減衰器を用いたセミアクティブ免震 : 性能改善とMRダンバーへの適用
- 531 神経振動子を用いたアクティプ動吸搬器の地震入力に対する応答解析
- 531 神経振動子を用いたアクティブ動吸振器の地震入力に対する応答解析(原子力免震,アクティブ制振・免震,OS-2 耐震・免震・制振,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 1117 フェースギヤの歯面接触応力解析(GS-1 1歯車(2))