被害者供述の信用性評価における対話体資料の重要性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
被疑者に対する不当な取り調べの抑止のため、取り調べ状況の可視化の必要性が叫ばれている。しかし取り調べ状況の可視化、少なくとも対話体資料の作成と開示は、被疑者だけでなく、すべての供述者についてなされるべきであろう。本論文は、実際の刑事事件を題材に、供述心理学の立場からこの問題を考察した。***事件の被害者とされている女子学生の供述調書に加え、彼女が二人の教師との間で繰り広げた、捜査初期の会話テープが分析された。このテープには、後の捜査で明らかとなる***行為の大要が含まれていた。しかし、それらはしばしば、教師の度重なる同一質問や促しの結果語られていた。また後の捜査で登場する事項が否定的に語られたり、このテープ以外ではほとんど登場しない事項が語られていたりした。被害者の供述が、このようなコミュニケーションによって整形されていったとすれば、その信用性は低いと言わざるを得ない。他方これが例外的な事態であることが判明すれば、供述の信用性と取り調べの適切さが認められたであろう。取り調べ状況の可視化がなされていたら、どちらの事態が発生していたのかを判断することも、被害者の供述が信用できるか判断することも容易であったであろう。
- 法と心理学会の論文
著者
関連論文
- ある刑事事件の供述資料における作成者同一性の心理学的検討
- 想起を支える集団の形成と維持
- 認知心理学の立場より : 痕跡としての記憶,語りとしての記憶,そしてスキーマ(記憶とnarrative)(準備委員会企画シンポジウム3)
- 記憶と narrative
- 大会レポート 第6回大会企画シンポジウム 21世紀の知と智を拓く個別ナラティヴの力--対話と融和
- 語りによる体験の共約可能性(物語りと共約幻想)
- 第24回研究大会ワークショップ : 空間表現はいかにして構成されるのか一個人内要因と参与者間の相互作用
- ナラティヴの個別性が出合うとき(コメント,第6回大会企画シンポジウム,大会レポート)
- 「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(1) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗現象の検証を事例として(法と心理学会第11回大会ワークショップ)
- 被害者供述の信用性評価における対話体資料の重要性について
- J・ブルーナ著, 『ストーリーの心理学』, ミネルヴァ書房, 2007年