40198 デマンドレスポンスを想定した照明環境に関する実測研究(オフィス実測調査,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 2013-08-30
著者
-
森田 深雪
大成建設(株)
-
市原 真希
大成建設(株)
-
田端 淳
大成建設(株)
-
張本 和芳
大成建設(株)
-
小林 信郷
大成建設(株)設計本部
-
小林 信郷
大成建設株式会社設計本部
-
田端 淳
大成建設(株)技術センター
-
小林 信郷
大成建設株式会社
-
市原 真希
大成建設(株)技術センター
関連論文
- トンネル打音検査の自動化 (特集 コンクリートの検査)
- 40122 乾式二重床施工法の違いによる遮音性能の比較 : 排水竪管に関する実験室測定(排水音,環境工学I)
- 41590 寒冷地における自然エネルギー利用空調システムの省エネルギー性評価 : その3 躯体放射冷暖房の放熱特性、搬送エネルギー低減及び室内温熱環境の快適性評価(自然エネルギー利用,環境工学II)
- 環境配慮型集合住宅"エコビレッジ松戸"の建築・設備
- 41471 建材からの長期温湿度別発散傾向の把握 : (その1)温度の違いによる発散傾向(放散量測定法(2),環境工学II)
- 41472 建材からの長期温湿度別発散傾向の把握 : (その2)相対湿度の違いによる発散傾向(放散量測定法(2),環境工学II)
- 1704 建材から発散するホルムアルデヒドの温度依存性に関する研究(室内環境)
- 41488 事務所ビルにおけるリニューアル工事前後の室内化学物質濃度実態調査 : その2 家具搬入後および換気有無における室内濃度比較と経時変化(化学物質汚染の濃度低減化対策,環境工学II)
- 41422 モデル実験室における化学汚染濃度の検討 : (その3)施工段階毎のVOC濃度(汚染濃度の実大実験,環境工学II)
- 41421 モデル実験室における化学汚染濃度の検討 : (その2)施工段階毎のホレムアルデヒド濃度(汚染濃度の実大実験,環境工学II)
- 41420 モデル実験室における化学汚染濃度の検討 : (その1)実験室概要と換気効果(汚染濃度の実大実験,環境工学II)
- 床吹出空調と天井吹出空調システムを用いたオフィスの室内環境比較実測
- 41462 ファン付床吹出空調システムの夏期温熱環境実測結果
- 41444 ファン付床吹出空調システムの居住後温熱環境実測結果
- 1406 各種内装用接着剤のアルデヒド類および VOC 放散量
- 40478 Green Building Challenge 2000 : その5 GB Toolによる複合熱源を持つ事務所ビルの評価(Green Building(2),環境工学I)
- 空調ダクト騒音のアクティブ制御に関する基礎研究-2-実大ダクトを用いた空調騒音の音質制御実験
- 40085 無梁間柱架構の重量床衝撃音遮断性能(床衝撃音(2),環境工学I)
- 40026 重量床衝撃音における空間音圧分布に関する実験的検討(床衝撃音(4),環境工学I)
- コンクリート躯体蓄熱空調システムの開発
- 大成札幌ビルの空気調和設備
- 40010 石膏ボード直張り工法壁の遮音欠損周波数に関する数値解析的検討
- サーマルマネキンを用いた立位・座位人体各部位の放射・対流熱伝達率の測定
- 41193 サーマルマネキンを用いた座位人体各部位の放射・対流熱伝達率の測定
- ペリメータ空調方式の研究 (第10報)各種方式の冷房性能比較検討
- 41190 サーマルマネキンを用いた立位人体各部位の放射・対流熱伝達率の測定
- 41422 建材からの長期温湿度別発散傾向の把握 : (その4) 湿度10%一定での温度依存性(化学物質発生量推定,環境工学II)
- 41421 建材からの長期温湿度別発散傾向の把握 : (その3) 温度28℃一定での温度依存性(化学物質発生量推定,環境工学II)
- 40485 寒冷地における環境配慮型事務所建築 : シェルターとしての建築と建築一体型空調、自然エネルギーの有効利用(地球環境建築デザイン そのコンセプトと環境性能,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 41589 寒冷地における自然エネルギー利用空調システムの省エネルギー性評価 : その2 自然エネルギーを利用した熱源システムの運用実績(自然エネルギー利用,環境工学II)
- 41588 寒冷地における自然エネルギー利用空調システムの省エネルギー性評価 : その1 空調設備の概要とエネルギー消費実績概況(自然エネルギー利用,環境工学II)
- 1272 廃棄物発泡スチロール起源骨材を用いた無機系軽量吸音材の研究
- 大型スラブを対象とした重量床衝撃音の評価実験 その1 有限要素法により求めた模擬音を用いた予備実験
- 発泡スチロールを骨材として活用した吸音材
- 40123 外装部材から発生する風騒音の検討風速に関する研究(気流音,環境工学I)
- 40088 重量床衝撃音に対する二重天井の影響に関する実験的検討(床衝撃音(2),環境工学I)
- 40078 パンチングメタルの風騒音に関する研究 : その2 板厚による影響(気流騒音,環境工学I)
- 40077 パンチングメタルの風騒音に関する研究 : その1 孔径による影響(気流騒音,環境工学I)
- 40048 列状配置部材の風騒音に関する研究 : その2 平行四辺形断面部材の風洞実験(風騒音, 環境工学I)
- 40047 列状配置部材の風騒音に関する研究 : その1 矩形断面部材の風洞実験(風騒音, 環境工学I)
- 40106 手持ち式電動工具の加振力の測定について(固体音,環境工学I)
- 40092 ゴムボールによる重量床衝撃音について : 最大A特性床衝撃音レベルをバンドレベルから求める方法(床衝撃音(3),環境工学I)
- 40071 スリット隙間の遮音性能に関する数値解析的検討 : 多孔質吸音材の有無による比較(遮音(2),環境工学I)
- 40070 ボイドスラブを有する建物の遮音性能について(遮音(2),環境工学I)
- 使用済み発泡スチロールを使用した「テプサム吸音板」
- 再生EPS骨材を用いたリサイクル材の開発と適用--再生EPS骨材の開発と5種類の建設材料への適用事例 (特集 環境負荷低減に向けた技術開発)
- 建設会社における音響関連測定の現状
- 1364 リサイクル発泡スチロールを骨材として使用した多孔性コンクリートの耐候性評価(軽量コンクリート,材料施工)
- 使用済発泡スチロール(EPS)の再生利用
- 41329 オフィスビルにおける自然換気時の室内空気質環境および省エネルギー性に関する研究 : その1 市街地を対象とした屋外空気質の実測調査(オフィスビル換気,環境工学II)
- 重量床衝撃音遮断性能に及ぼす室応答の影響について
- 40220 太陽光採光システムの開発 : (その5)超高層建築吹抜空間への適用例(昼光,環境工学I)
- 40219 太陽光採光システムの開発 : (その4)超高層建築対応型採光システムの開発(昼光,環境工学I)
- 40127 置き床の重量床衝撃音予測手法に関する検討 : その1. 小試料による置き床の振動伝達特性の推定方法について
- 置き床による重量床衝撃音低減効果に関する検討
- 置き床の重量衝撃音レベル予測における床衝撃音改善量の取り扱いについて
- 置き床の振動伝達に関する理論的検討
- 有限要素法を用いた重量床衝撃音予測法に関する検討
- 床衝撃音遮断性能の予測・評価・測定における検討項目
- 40128 建物内外における騒音伝搬の同時予測手法に関する研究
- 41623 照度・色温度が知的生産性に与える影響の検討(その2) : 作業効率及び満足度、疲労度の結果(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41622 照度・色温度が知的生産性に与える影響の検討(その1) : 実験概要と模擬作業の検討(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41621 午前中の昼光照明利用が生理量及び知的生産性に与える影響の検討 : (その2) 生理量・心理量・作業効率の測定結果(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41620 午前中の昼光照明利用が生理量及び知的生産性に与える影響の検討 : (その1) 実測概要と物理環境の測定結果(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 40088 ゴムボールによる重量床衝撃音について : タイヤによる重量床衝撃音との比較(床衝撃音(3),環境工学I)
- 41328 ハイブリッド発電システム導入に伴う省エネルギー性の研究 : 第1報 実証実験による性能調査(太陽・風力エネルギー利用,環境工学II)
- 40269 アルミコーティング段ボール材料の電磁シールド性能検証(材料施工,環境工学I)
- 事務所ビルに適用した中空スラブ利用躯体蓄熱空調システムの性能評価 その2 冷暖房蓄熱運転方法の検討
- 事務所ビルに適用した中空スラブ利用躯体蓄熱空調システムの性能評価
- 中空スラブ利用躯体蓄熱空調システムの性能評価(その1)躯体蓄熱と24時間空調の比較およびスラブ長さの影響
- 41068 中空スラブを利用した躯体蓄熱空調システムの開発研究 : (その4)適用建物での冷房蓄熱性能と熱源効率
- 41067 中空スラブを利用した躯体蓄熱空調システムの開発研究 : (その3)適用建物での冷房蓄熱基本性能
- 41066 中空スラブを利用した躯体蓄熱空調システムの開発研究 : (その2)実物大模型実験室での性能評価
- 中空スラブを利用した駆体蓄熱空調システムの性能評価実験
- 40445 LCCO_2による事務所ビルの試算 (その4) : 概算法の算出方法及び試算結果
- 40444 LCCO_2による事務所ビルの試算(その3) : 物量ベースの清算法と概算法の算出方法の概要
- LCCO2による建物の環境負荷に関する研究--精算法と概算法の算出方法の提案と試算結果
- 4478 屋内型人工雪スキー場における温熱環境の実測 : その2 エネルギー消費量、及び熱収支について
- 4477 屋内型人工雪スキー場における温熱環境の実測 : その1 室内空間の温度分布について
- 2009年度日本建築学会大会(東北)の概要
- 4039 照度・色温度が知的生産性に与える影響に関する被験者実験 : その2 光環境満足度を用いた作業効率評価モデル(環境工学)
- 4003 午前中の昼光照明が知的生産性に与える影響の被験者実験(環境工学)
- 4002 照度と色温度が知的生産性に与える影響に関する被験者実験(環境工学)
- 段ボール製空調エコダクト
- 太陽光採光システム
- 1364 全面床吹出し空調システムにおける気密の確保とカーペットの接着力の評価に関する研究(床(2),材料施工)
- 40056 照度・色温度が知的生産性に与える影響 : 低照度・一般照度条件および作業種別における分析(知的生産性,作業効率,環境工学I)
- 40214 太陽光採光システムの開発 : (その6)屋外設置型採光装置の開発と適用(昼光照明,環境工学I)
- 40237 昼光利用とタスク・アンビエント照明を併用した事務所空間における省エネルギー性能と光環境評価(TAL・照明制御,環境工学I)
- 40255 アルミコーティング段ボール材料の電磁シールド性能検証 : その2 継ぎ目処理方法の検証実験(材料施工,環境工学I)
- 40198 デマンドレスポンスを想定した照明環境に関する実測研究(オフィス実測調査,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A-13 ペリメータ空調方式の研究 : (第10報)各種方式の冷房性能比較検討
- C-1 事務所ビルに適用した中空スラブ利用躯体蓄熱空調システムの性能評価 : その2 冷暖房蓄熱運転方法の検討
- F-46 中空スラブ利用躯体蓄熱空調システムの性能評価 : (その1)躯体蓄熱と24時間空調の比較およびスラブ長さの影響
- F-49 放射・対流連成による温熱環境解析に関する研究 : その1 サーマルマネキンへの適用
- 1514 各種内装用塗料のアルデヒド類およびVOC放散量(環境保全3)
- H-45 寒冷地における自然エネルギー利用空調システムの省エネルギー性評価 : 運用実績データに基づく分析
- H-38 寒冷地における自然エネルギーを利用した躯体蓄熱放射冷暖房システムのエネルギー消費実績
- 1338 施工中の揮発性有機化合物の濃度低減効果の検討(VOC)
- F-47 事務所ビルに適用した中空スラブ利用躯体蓄熱空調システムの性能評価