P-35 行動療法導入時の工夫が有効であった難治性うつ病の1症例(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
10.3回目の入院時に断薬への動機づけがうまれた男性ブロン液依存症の1例 : バウムテストの変化を中心に(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
神経性過食症に対するCD-ROMを利用した認知行動療法的セルフケアのランダム化比較試験(海外文献)
-
3P334 コカイン投与マウスのロコモータ活性の解析(行動,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
1P248 動物(アリ、マウス)歩行活動のポワッソン過程とフラクタル性(行動))
-
トルエン慢性曝露ラット脳の形態学的変化
-
O2-D-17 発達障害を合併する摂食障害の臨床的特徴に関する研究(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
吸入剤 (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド) -- (薬物依存症の臨床各論--最新動向)
-
心療内科外来を受診した身体表現性障害患者の臨床的特徴
-
II-E-15 Temperament and Character Inventory (TCI)を用いた2型糖尿病患者の類型化の試み(内分泌代謝,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
アルツハイマー病の病態失認 : 患者属性, 精神症状および認知機能障害との関連について
-
薬剤投与マウスの歩行メカニズムの解析 (第5回生物数学の理論とその応用)
-
老年期の物質依存 (特集 老年期にみられる症候から診断への手順)
-
嗜癖行動の認知行動療法的介入
-
メチルフェニデートを服用していた難治性うつ病患者に対しアリピプラゾールが奏功した症例
-
日本における認知療法の拡がり
-
嗜癖行動障害
-
第10回ニコチン・薬物依存研究フォーラム開催にあたって
-
入退院を繰り返した後, 精神科デイケア通所によって安定した有機溶剤精神病の2症例
-
アルコールと他の嗜癖 (特集 アルコール関連精神障害の最近の話題)
-
アルコール離脱 : その診断, 評価と治療の実際
-
学会誌通巻200号発刊を記念して : 現状と課題
-
病棟内禁煙が慢性統合失調症入院患者に与える影響に関する検討
-
女性更年期障害と男性更年期障害
-
アルコール依存症 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
-
7.密着した母子関係のために,治療介入が困難であった小児摂食障害の1例(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
26. ひきこもりから逸脱行動へと変化した青年期摂食障害男性例の入院治療 : SSRIと否定的同一性選択の治療的役割について(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
Milnacipranが有効であった幻肢痛の1例
-
慢性分裂病患者の喫煙習慣について
-
慢性有機溶剤乱用者の動因喪失症候群について : 神経心理学的観点から
-
Bulimia Nervosaに対するGroup Psychoeducationの試み
-
25. 緩和ケア病棟入院中に問題行動の出現した1例とその家族への対応(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
終末期せん妄 : 実態, 関与する因子, マネージメント
-
P1-38 緑の香りが精神機能に及ぼす影響 : マウスの行動評価による検討(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
-
27.異性との交際を契機に発症したanorexia nervosaの1症例 : 父娘関係の病理について(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
-
29.食道閉鎖症術後に箱庭療法を試みた3歳女児例(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
IC-9 Anorexia Nervosaの家族関係に関するFACES-KGIIIによる検討(第2報)(摂食障害II)
-
IB-17 Anorexia Nervosaの家族関係に関するFACES-KGIIIによる検討(摂食障害III)
-
IB-2Anorexia Nervosaのbody image障害 : Bell変法を用いた検討(摂食障害I)
-
長期大量アルコール摂取者3例の痴果化に関する予後検討
-
ヒトの行動におけるニコチン依存 : 依存と依存症の観点からみた検討
-
ニコチンおよびアルコール、覚醒剤、有機溶剤、抗不安、睡眠薬依存の臨床像の比較に関する研究
-
Fluvoxamine が奏効した窃盗癖の1症例 : 経時的 SPECT 所見を通して
-
アルコール依存症者の離脱後の精神・身体症状について
-
慢性有機溶剤乱用者の心理特性について
-
9.震災による閉鎖性頭部外傷例への非言語的治療の試み(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
IC-19 健常者における気分の季節性変動と食行動との関連について(摂食障害IV)
-
21.10年前と比較した外来初診うつ病患者に関する慢性化の要因について(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
ニコチン, アルコール, 覚醒剤, 有機溶剤, 抗不安・睡眠薬依存の臨床像の比較に関する研究
-
17. 小児悪性腫瘍例にみられる拒食の取り扱い : 摂食障害との異同とリエゾン診療の視点から(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
病棟訪問形式による小児リエゾンの経験
-
認知療法的技法を併用した女性アルコール依存症の一例
-
アルコール依存症者の離脱後の精神・身体症状について : 退行期うつ病との比較
-
精神分裂病患者の身体疾患合併症に関する治療困難例について
-
基礎講座 老年心理学(8)老年期のアルコール依存・薬物依存
-
有機溶剤依存とその機構
-
ニコチンおよび各種薬物依存の臨床像の比較に関する研究
-
BII-14 腎移植術前後の精神力動(外科系)(第18回日本心身医学会総会)
-
動因喪失症候群を呈した有機溶剤乱用の一例
-
アルコール依存症者の離脱後の精神・身体症状について(II)
-
IIH-2 強迫性障害患者のMMPI妥当性尺度による分類の試み(精神疾患)
-
BII-16. 生体腎提供者の精神力動(臨床心理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
強迫性障害の脳画像研究の発展と病態仮説
-
C-2 育児期女性における抑うつの推移とその影響因子に関する研究(一般演題C 周産期・育児関連II,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
-
2.離院企図を機に改善を示した神経性食欲不振の一例(一般演題,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
アルコール依存症の概念・診断・併存症 (特集 アルコール関連障害の現状と対策)
-
強迫性障害に関して知っておきたいこと(押さえておきたい!心身医学の臨床の知37)
-
思春期のメディア使用と成人早期のうつ病の関係についての縦断研究(海外文献)
-
14. 母親および娘rivalry評価尺度作成の試み : 信頼性と妥当性の検討(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
8. 自らの成育歴の事実を知ったことで激しい行動化を示した思春期患者の治療過程(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
6. 摂食障害による易感染性のため敗血症に至り心肺停止,脳膿瘍を来した1例(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
アルコール・物質依存 (特集 生物学的精神医学の進歩)
-
京都の精神医療史
-
緩和医療での quetiapine を使用したせん妄治療の有用性
-
有機溶剤依存の臨床と基礎
-
P・A・5 認知療法にて改善がみられた強迫性格を伴う心身症患者(ポスター発表A)
-
P-35 行動療法導入時の工夫が有効であった難治性うつ病の1症例(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
-
P-3 Binge Eatingを主症状とする強迫性障害に対して行動制限療法が奏功した一例(研究発表(ポスター発表1))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク