市街地における小型風車の社会的受容 : 説得納得ゲームによる検討(一般論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,小型風車の社会的受容を規定する要因を調査するために,ゲーミングを新たな調査法として活用するとともに,心理・社会的側面からその規定因を分析することである.調査ツールとして,本研究では「説得納得ゲーム」を用いた.ゲーム参加者は,社会に受容されやすいと思う小型風車の導入を考え,他の参加者に自身のアイディアに同意してもらえるように説得交渉を行う.導入アイディアの特徴と交渉で決め手となった理由から,人々が望む小型風車のあり方,ならびに小型風車導入の是非における着眼点にっいて分析した.ゲームを実施した結果,本ゲーミングにより,評価における多様な着眼点が得られることが示された.また,人々は小型風車に日常生活に役立つ機能を付加させることにより,社会への利益を増加させる導入を望んでいることが分かり,小型風車の社会的受容を評価する際には「社会的影響」が欠かすことのできない評価軸であることが分かった.
- 特定非営利活動法人日本シミュレーション&ゲーミング学会の論文
- 2009-12-25
著者
-
加藤 太一
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
荒川 忠一
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
荒川 忠一
東京大学
-
杉浦 淳吉
愛知教育大学
-
本巣 芽美
東京大学 大学院 工学系研究科
-
古賀 誉章
東京大学
-
加藤 太一
東京大学
-
本巣 芽美
東京大学
関連論文
- シャボン玉を用いたインタラクティブアート : 環境と人を結ぶインタラクティブアート
- 風車性能評価のための数値サイトキャリブレーションにおける方位区分に関する研究
- 次世代風力発電技術研究開発 (基礎・応用技術研究開発)
- 1201 後ろ曲げダクト型浮体式波浪エネルギー変換装置の2次元特性(OS12-1 再生可能流体エネルギー,オーガナイズドセッション)
- 1205 NACA0012翼後縁のLES騒音解析(OS12-1 再生可能流体エネルギー,オーガナイズドセッション)
- メディアアートと混相流
- 206 流体とメディアアートの融合と発展 : Liquid Sculpture を例にとって
- 圧縮性混合層の不安定モード
- 風力発電出力予測への気象モデルの相互比較
- 1722 2次元数値流体解析によるウェルズタービン用ガイドベーン特性(S34-2 自然流体エネルギーの利用技術(2),S34 自然流体エネルギーの利用技術)
- ウェルズタービン翼形状による流れ場への影響
- 2510 空気タービン型波浪エネルギー変換システムの浮体特性と最適形状(S47-1 自然の流体エネルギー利用技術(波力,潮流),S47 自然の流体エネルギー利用技術)
- LES大規模計算による風車翼の流れと騒音予測 : 第1報,単独翼実験データとの検証(流体工学,流体機械)
- 0818 環境教育ゲーム「キープ・クール」における感情的側面に注目した効果の検討(S78-2 技術教育・工学教育(2),S78 技術教育・工学教育)
- 電気事業の時系列データを用いた合成形生産関数のパラメータの推定
- 時系列データによる技術進歩を伴う合成形生産関数を用いたパラメータの推定方法
- エネルギー経済モデルにおける合成形生産関数のパラメータの理論的推定法
- モデルを用いた日本の風力発電の近未来評価 : 化石燃料0%イニシアチブにおける影響評価
- エネルギー経済シミュレーションによる洋上風力発電の可能性(風力発電最新技術,風力発電最新技術)
- 複雑地形上風の数値流体解析における入口条件に対する検討
- J0503-2-4 動的解析モデルFASTを用いた風車の機構解析に関する研究(風力発電(2))
- 1831 LES大気シミュレーションMSSG-Aによる風車流入風予測 : 計算パラメータの感度解析(S17-3 風力発電(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
- 計算力学
- 環境に配慮した交通手段選択行動の規定因に関する研究 : パーク・アンド・ライドの促進に向けた社会心理学的アプローチ
- 資源ゴミ分別制度への住民評価におよぼす情報接触と分別行動の効果 -環境社会心理学的アプローチによる検討-
- 無作為抽出をもとにした市民会議参加者の代表性の検討
- 住民による自発的リサイクルシステムが資源分別制度の社会的受容に及ぼす効果
- 市民参加型会議におけるエンパワーメント評価
- 環境ボランティアによる資源リサイクル活動とエンパワーメント : 参加者の有能感・連帯感・有効感の獲得と今後の活動意図
- 市民参加による循環型社会の創生をめざしたステークホルダー会議の評価
- オフィス街における古紙回収システム導入のアクションリサーチ
- K-0326 数値流体計算と景観シミュレーションの融合(G01-2 連成問題)(G01 計算力学部門一般講演)
- 3.3 熱流体工学(3.計算力学)
- 3.3熱流体工学(3.計算力学)
- 3. 計算力学 : 3・3 熱流体工学 (機械工学年鑑)
- 10. 数値流体力学 (機械工学年鑑(1989)流体工学)
- 7・1・2 境界層(7・1 非圧縮流,7.流体工学,機械工学年鑑)
- 2013 平板の限界幅厚比に及ぼす応力-ひずみ曲線の影響(構造)
- クロム系ステンレス鋼圧縮材の局部座屈 : 軽量ステンレス鋼構造に関する研究 その5
- 2003 クロム系ステンレス鋼薄肉円筒の局部座屈(構造)
- 2002 クロム系ステンレス鋼薄肉平板要素の局部座屈 : その2・実験結果の考察(構造)
- 2001 クロム系ステンレス鋼薄肉平板要素の局部座屈 : その1・実験概要(構造)
- 系統安定化のための風力発電量予測システムの開発
- 1832 重合格子法による風車ナセル風シミュレーション(S17-3 風力発電(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1824 LES騒音解析による低騒音風車翼型の検討(S17-2 風力発電(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 持続型社会を支える風車の新しい姿
- 3次元リアルタイム流体シミュレーションを用いた喫煙空間の表現
- 数値シミュレーションを利用した風力発電技術の高度化
- 簡易シミュレーションによる直感的な流体の理解(謎を可視化する-23)
- リアルタイム数値流体力学にもとづく視覚による風体験システム
- 乱流強度のワイブル分布のパラメータ推定法に与える影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 1601 後流の影響を受ける高負荷低圧タービン翼列流れにおけるLESパラメータ解析(S35-1 圧縮性流れの基礎と応用(1),S35 圧縮性流れの基礎と応用)
- 流体現象とのインタラクティブ性を活用したメディア芸術の創出
- 環境配慮行動の普及事例に関する社会心理学的アプローチとその展望
- LES大規模計算による風車翼の流れと騒音予測 : 第2報,翼端に着目した風車翼の空力騒音低減について(流体工学,流体機械)
- 風力エネルギーの最新事情
- 液体金属ターゲットの動的熱衝撃問題におけるバブル動力学の予備検討
- 東京湾臨海部における気象モデルを用いた風況予測
- 344 風力発電のための景観・風況評価システムの開発(S36-2 自然の流体エネルギー利用技術(2),S36 自然の流体エネルギー利用技術)
- 数値解析と多地点計測による東京湾の風特性解析(風力発電最新技術,風力発電最新技術)
- 1733 複雑地形における風特性とシミュレーション(S34-4 自然流体エネルギーの利用技術(4),S34 自然流体エネルギーの利用技術)
- ワイブル分布のパラメータ推定法の影響に関する考察
- 1734 実測データに基づく修正風車性能曲線の作成(S34-4 自然流体エネルギーの利用技術(4),S34 自然流体エネルギーの利用技術)
- LESによる低圧タービン翼列への主流乱れの影響解析(エネルギー変換・流体機械,一般講演)
- 2531 風車後流の三次元数値シミュレーション及びそのモデル化に関する検討(S47-5 自然の流体エネルギー利用技術(風車3),S47 自然の流体エネルギー利用技術)
- OS2-2 風車後流モデル構築のための三次元数値シミュレーション(OS2 自然エネルギー利用技術,分散と集中の共存)
- 調査研究委員会レポート:風力発電技術の現状と将来動向調査専門委員会
- リング状に結合したニューロンモデルにみられる振動現象の解析
- 3109 風車翼周りの流れ場数値解析による翼端形状の特性評価(OS-31B,OS-31 CFDの工学的応用)
- 338 LESによるWinglet付風車翼まわりの流れ解析(S36-1 自然の流体エネルギー利用技術(1),S36 自然の流体エネルギー利用技術)
- AM05-02-006 翼端形状に着目したプロペラ風車の大規模数値解析(地球シミュレータを用いた大規模計算,一般講演)
- 日独における環境配慮行動の阻害要因の比較 : フォーカス・グループの実施
- 風力発電量予測システム構築のためのナセルパワーカーブの検討(エネルギー変換・流体機械,一般講演)
- 会議・訪問記 風力発電導入拡大の牽引力--EWEA2011から将来に向けて
- S0503-1-4 衝動タービンを用いた振動水柱型浮体式波力発電装置の数値解析([S0503-1]自然の流体エネルギー利用技術(1))
- 4122 移動円柱後流中の直線タービン翼列干渉に関する非定常数値解析(G05-11 翼・翼列,G05 流体工学)
- S0503-3-2 風車回転翼およびタワーの荷重解析([S0503-3]自然の流体エネルギー利用技術(3))
- 巻頭言 ラージエディシミュレーション(LES)の応用(ラージエディシミュレーション(LES)の応用)
- S0503-5-3 複雑地形CFDの変動流入風に関する検討([S0503-5]自然の流体エネルギー利用技術(5))
- S0503-3-3 CFD援用翼素・運動量理論の検討([S0503-3]自然の流体エネルギー利用技術(3))
- S0503-3-1 準経験的手法による風車発生音推定の基礎検討([S0503-3]自然の流体エネルギー利用技術(3))
- S0503-2-2 小形風車の動的解析モデリングによる設計荷重評価([S0503-2]自然の流体エネルギー利用技術(2))
- 会議・訪問記 風力発電導入拡大の牽引力--EWEA2011から将来に向けて
- エネルギー経済シミュレーションによる風力発電導入量評価 (特集:風力発電大幅導入に向けた取組み)
- リアルタイム数値流体力学にもとづく視覚による風体験システム(「アート&エンタテインメント」特集)
- 乱流シミュレーションの現在と未来(乱流研究の最前線)
- 508 FAST/CFDによる風車動力学解析に関する研究(2)(OS5-2 風力発電,OS5 風力発電,オーガナイズドセッション)
- 508 FAST/CFDによる風車動力学解析に関する研究(1)(OS5-2 風力発電,OS5 風力発電,オーガナイズドセッション)
- 風力発電(省エネルギーと新エネルギーの現状と将来)
- 「風」と「アート」をつなぐ「環」
- 風車ロータの空力最前線
- 波力発電用ウェルズタービンのガイドベーン設計法(OS10-5自然の液体エネルギー利用技術(波力・潮流発電))
- 風車後流の数値シミュレーション(S21-3 自然の流体エネルギー利用技術(3),S21 自然の流体エネルギー利用技術)
- 1402 振動水柱型波浪エネルギー変換装置負荷における非線形性の影響と等価線形化(OS14-1 再生可能流体エネルギー,オーガナイズドセッション)
- 小学校における食の安全教育を担う教職員の特徴 : 学校栄養士, 家庭科教諭, 養護教諭を対象とした調査
- 風力発電の現状と展望(風力発電の技術開発動向,創立40周年記念)
- Effects of Prior Voluntary Recycling on Social Acceptance of Mandatory Resource Separation System
- 市街地における小型風車の社会的受容 : 説得納得ゲームによる検討(一般論文)
- S051044 動的解析による風車挙動に対する強制加振の影響評価([S05104]自然の流体エネルギー利用技術(風力,水力,波力)(4))