回避課題場面における抑うつと随伴性の判断(資料)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seligmanの学習性無力感理論によれば,抑うつ感の高い者は自らの反応とそれに対する結果の随伴性を低く認知するという。Alloy&Abramson(1979)は,この仮説を確かめるための実験を行なっているが結果は,必ずしも,仮説を支持しなかった。本実験は,このAlloy&Abram-son(1979)の方法を改良してこの仮説を検討した。結果は,抑うつ者が客観的な随伴性よりも低い評定を行うことはなかったが,非抑うっ者は随伴性の過大評価を行なっていた。以上の結果はAlloy&Abramsonの結果と,かなりの部分は一致していた。さらに,この随伴性の判断のスケールは,客観的な随伴性の指標としてよりも主観的な成功感を表す指標として考えられるべきであると考察された。
- 一般社団法人日本認知・行動療法学会の論文
- 1993-03-31
著者
関連論文
- 児童の学習行動に及ぼす学習動機およびセルフ・コントロールの影響
- L5055 児童の学習行動に及ぼす学習動機およびセルフ・コントロールの影響 : ある学習塾の実践例から
- 人格3047 一般的能力感の測定とパーソナリティの関連
- PF313 抑うつ者の病前性格についての一考察
- 学習性無力感と帰属スタイルに関する研究
- 嫌悪刺激への対処行動の随伴性の操作が後の逃避学習に及ぼす効果 : ヒトの学習性無力感モデルの実験的検討
- 社会 514 大学生における抑うつ感、無力感と原因帰属の関係について
- 学習性無力感に関する研究 : その7 解決不可能課題の経験が後の帰属および課題遂行にあたえる効果
- 学習性無力感に関する研究 : その6 無力感尺度の妥当性再検討と認知的成分の直接的測定の試み
- 580 抑うつ的帰属スタイルが学習性無力感の生起に及ぼす効果(社会B(6),口頭発表)
- 514 解決不可能課題の経験が後の帰属と課題遂行に与える効果(II) : 抑うつ的帰属と後続のテスト課題の関係について(帰属・動機づけ,人格3,口頭発表)
- 513 解決不可能課題の経験が後の帰属と課題遂行に与える効果(I) : 解決不可能課題の経験によって行われる帰属について(帰属・動機づけ,人格3,口頭発表)
- 回避課題場面における抑うつと随伴性の判断(資料)