主観的類似度を反映した暗意実現モデルの拡張
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では暗意実現モデル (Implication-Realization Model) の楽曲間類似度計算に適した改良・拡張ついて述べる.我々はこれまで暗意実現モデルに基づき楽曲間の類似度計算を行って来たが,そのようにして求めた類似度とユーザの主観的な類似度との間に乖離が生じていた.そこで本稿では明確な閾値の導入・類似した構造のグループ化・新たな構造を導入という 3 つの手法を導入した.実験の結果,提案手法で類似度計算の精度が上がることを確認した.
- 2014-02-16
著者
関連論文
- はじめに
- Fingering Simulator : ギター単旋律の運指推定(演奏分析・支援・加工)
- サウンドスコープヘッドフォン : 2006年版
- Sound Scope Headphone : 音楽用ミキサーをコントロールするヘッドフォン型デバイス
- サウンドスコープヘッドフォン(デモンストレーション: 若手による研究紹介II)
- デモンストレーション : 若手による研究紹介V(音楽音響信号処理 (1))
- 学習するジャムセッションシステム : 演奏者固有のフレーズの獲得(セッション5 : 自動演奏システム)
- 学習に基づくクォンタイズ : 発音時刻の楽譜上の位置の推定
- 学習するセッションシステム : 演奏者の振る舞いのモデルの獲得
- デモンストレーション:若手による研究紹介III(デモセッション)
- MOMI : 音楽メタ情報記述のためのフレームワーク
- タイムスパン木に基づくメロディモーフィング法(音楽理論・分析)
- デモンストレーション: 音楽・音声言語情報処理の研究紹介(特別企画)
- 音楽理論GTTMに基づくグルーピング構造獲得システム(音楽分析,便利で身近な音楽情報処理)
- デモンストレーション:若手による研究紹介IV
- 個性を模倣した仮想演奏者の実現(工学と芸術を融合する若い息吹)
- ATTAグルーピング構造分析器のパラメータ重要度評価
- Network上での[○!秘]ギグ(デモンストレーション: 若手による研究紹介II)
- 音楽分析器ATTAのパラメータ設定法(デモンストレーション: 若手による研究紹介II)
- デモンストレーション: 若手による研究紹介II
- デモンストレーション: 音楽・音声言語情報処理の研究紹介(特別企画)
- タイムスパン木に基づくメロディモーフィング法(音楽理論・分析)
- ATTA : exGTTMに基づく自動タイムスパン木獲得システム
- 暗意実現モデルにおける基本類型を用いたメロディ構造分析
- BandNavi: バンドメンバーの変遷情報を辿るアーティスト発見システム
- はじめに
- はじめに(デモンストレーション: 若手による研究紹介II)
- ファジィ理論を応用したギター運指経路の選択法
- ファジィ理論を応用したギター運指経路の選択法
- ファジィ理論を応用した曲順の編集法IV
- ファジィ理論を応用した曲順の編集法IV
- ファジィ理論を応用した曲順の編集法III
- ファジィ理論を応用した曲順の編集法III
- ファジィグラフを応用した曲順の編集法 II
- ファジィ理論を応用した音曲の系列分析
- ファジィ理論を応用した曲順の編集法II : 音楽メッセージと曲間のつながり
- ファジィ理論を応用した曲順の編集法II : 音楽メッセージと曲間のつながり
- S3-4 ファジィ理論を応用した曲順の設定法
- ファジィグラフを応用した曲順の編集法
- 4-2 音楽メディアの情報処理と感性的な利用(4.感性データベース,感性情報学)
- 1T-8 メロディの内挿手法に基づく作曲支援システム(音楽分析・生成,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 4R-6 編曲作業の時系列分析 : オーケストラ譜からピアノ譜への変換(音楽演奏・生成,学生セッション,人工知能と認知科学)
- ドラムスの生演奏にMIDI音源の再生音をリアルタイムでシンクロさせるシステムの開発
- メンバー情報に基づくバンドネットワークの構築と利用
- 学習するセッションシステム : 演奏者の振る舞いのモデルの獲得
- ICMC 2001 報告
- ファジィ理論を応用した曲順の編集法
- 主観的類似度を反映した暗意実現モデルの拡張
- 暗意実現モデルにおける連鎖構造を用いたメロディ構造分析