人間による訂正情報に着目した流言拡散防止サービスの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,マイクロブログの普及にともない,マイクロブログを用いた個人での情報発信が増加している.2011年3月11日に発生した東日本大震災においては,Twitterに多くの情報が投稿された.Twitterでは,重要な情報が伝搬された一方で,様々な流言の拡散も多数行われた.特に災害時は,流言が救援活動などに悪影響を及ぼす可能性が高いため,流言の広がりにくい環境を作る必要がある.本研究では,マイクロブログ上の流言に対して,どのような対応がされているかを調査した.また,人間によって発信される訂正情報に着目し,訂正情報に基づいて流言情報を収集・提供することにより流言拡散を防止するサービスを構築した.本提案手法では,流言であることを指摘する表現(流言マーカ)を含む情報を収集し,それらが訂正情報であるかどうかを判定する.平常時のツイート,災害時のツイートを用いて,構築した訂正情報分類器の判定精度を検証した結果,平常時を含めたデータを用いることで,平常時・災害時のどちらでも高精度な判定が期待できることを示した.
- 2014-01-15
著者
-
荒牧 英治
東京大学附属病院企画情報運営部
-
灘本 明代
甲南大学知能情報学部
-
宮部 真衣
京都大学学際融合教育研究推進センターデザイン学ユニット
-
荒牧 英治
京都大学学際融合教育研究推進センターデザイン学ユニット|科学技術振興機構さきがけ
関連論文
- 気分距離に基づく名言検索に関する研究
- コミュニティ型コンテンツにおける重要だが無視されているコメントの抽出手法の提案
- コミュニティ型コンテンツのコンテンツホール検索の提案
- Wikipediaを用いたコンテンツホール検索の提案(セッション7a:Web解析)
- コンテンツホール検索のための掲示板対話の解析(jDBワークショップ)
- User-Generated Contentにおける潜在情報抽出手法の提案
- 文のポジティブ・ネガティブ値を考慮した名言検索手法の提案
- 用例ベース翻訳の確率的モデル化
- コンテンツホール検索のための掲示板対話の解析(jDBワークショップ)
- 用例ベース翻訳のための日英アライメント確信度語類似度を用いた訳語選択
- 4ZP-5 気分距離に基づく名言検索手法の提案(情報爆発時代におけるWeb検索技術,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 用例ベース翻訳のための対訳文の句アライメント
- 用例ベース翻訳のためのパラレルコーパスからの対訳対発見
- 用例ベース翻訳のためのパラレルコーパスからの対訳対発見
- 6ZP-5 旅行経験に基づく観光地推薦手法(情報爆発時代における位置情報処理,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- WikipediaとWebの情報を組み合わせたオントロジー構築の試み(Web情報オントロジー,データ工学論文)
- コミュニティサイトにおける潜在情報抽出手法の提案
- Webコンテンツを用いたなぞかけ自動生成の提案と評価
- Webコンテンツを用いたなぞかけ自動生成の提案と評価
- Wikipediaの言語間比較による差異情報抽出手法の提案
- Wikipediaの言語間比較による差異情報抽出手法の提案
- Twitter Catches the Flu:事実性判定を用いたインフルエンザ流行予測
- Twitter Catches the Flu:事実性判定を用いたインフルエンザ流行予測
- Wikipediaを用いたマイナースポーツ検索手法の提案
- 多次元感情ベクトルを考慮した名言検索手法の提案
- 災害時Twitterにおけるデマとデマ訂正RTの傾向
- 災害時Twitterにおけるデマとデマ訂正RTの傾向
- Wikipediaを用いたマイナースポーツ検索手法の提案
- 多次元感情ベクトルを考慮した名言検索手法の提案
- 東日本大震災におけるTwitterの利用傾向の分析
- 東日本大震災におけるTwitterの利用傾向の分析
- 東日本大震災におけるTwitterの利用傾向の分析
- 類似性を考慮したマイナースポーツ検索手法の提案
- 多言語Wikipediaの差異情報抽出手法の提案
- 機械翻訳の現状と課題(機械翻訳)
- 22aGU-9 マイクロブログにおける日本語使用の変化と新語のモデル化(22aGU 生物・生態系・経済物理学1,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 災害時と平常時Twitterにおけるデマとデマ訂正ツイートの特徴分析(ソーシャルネットワークモデルとツイッター,e-science and Big Data,一般)
- テキストのk-匿名化
- マイクロブログにおける流言の特徴分析
- 文章分類と疾患モデルの融合によるソーシャルメディアからの感染症把握 (特集号「不自然言語処理 枠に収まらない言語の処理」)
- 災害時と平常時 Twitter におけるデマとデマ訂正ツイートの特徴分析
- ソーシャルメディア上の位置情報付きテキストを利用した行動分析
- ソーシャルメディア上の位置情報付きテキストを利用した行動分析
- Twitterを用いた電車遅延の自動通知
- Twitterを用いた電車遅延の自動通知
- コミュニケーションロボット同士による漫才
- マイノリティのための情報処理 -難病支援を題材に-
- Wikipediaを用いたメジャー情報と類似性のあるマイナー情報の検索手法の提案
- 人間による訂正情報に着目した流言拡散防止サービスの構築
- 文章分類と疾患モデルの融合によるソーシャルメディアからの感染症把握
- 人間による訂正情報に着目した流言拡散防止サービスの構築
- ソーシャルメディアからの地域固有表現の抽出(地域情報&ソーシヤルメデイア,第4回集合知シンポジウム)
- 患者と医師が使う言葉の違い : 闘病記の医学的な応用に向けて(パーソナルデータに基づく気付きの創発)