tamable looper : 磁力球群の移動・変形制御による生物的表現とインタラクション(<特集>アート&エンタテインメント3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From ancient times, approaches and discussions of finding some kind of life-like features from materials have been accomplished. Nowadays, approaches intending to implant life-like movements or behaviors to artificial structures are performed in the field of media art and robotics. We consider to present human interaction and creature-like movements to clusters of sphere shaped magnets without processing anything to the original material. In this research, we have expressed movements and deformation like a looper, by using arrayed electromagnets, which produces magnetic force in steps to the clusters of the sphere shaped magnets. Furthermore, the loopers are interactive and available to control depending on the users gestures by recognizing their hands. Through several exhibitions, we have collected reactions and opinions from the attendees. In this paper, we will conclude the overview, concept, design, implementation and outcomes from the exhibitions.
- 日本バーチャルリアリティ学会の論文
- 2013-09-30
著者
関連論文
- 座長からの報告
- Bloxels:発光ブロック群による実体ボクセルディスプレイ : 積層によるブロック間の情報伝達(人工現実感、及び一般)
- Bloxels:発光ブロック群による実体ボクセルディスプレイ : 積層によるブロック間の情報伝達(人工現実感,及び一般)
- アルス・エレクトロニカフェスティバル2008に見るメディアアート最前線
- Bloxels : 発光ブロック群による実体ボクセルディスプレイ : 積層によるブロック間の情報伝達
- 2F-2 個人間相互作用ダイナミクスの可視化表現(インタフェースデザイン,一般セッション,インタフェース)
- ボールゲームにおける一対一しかけ評価指標の提案(論文・事例研究)
- SIGGRAPH2008参加報告
- interFORestプロジェクト : Discover ShiretokoキャンペーンにおけるWebと実世界をつなぐ試み(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 実世界指向Webアプリケーションの創出(ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- LimpiDual Touchの操作性に関する評価実験(評価実験,デジタルミュージアムとエンタテイメントメディア)
- 付箋とウェブを利用した展示感想共有システムの提案(デジタルミュージアム,デジタルミュージアムとエンタテイメントメディア)
- ミュージアムにおける鑑賞体験を反映した個人別リーフレットの提案(インタフェース,日常生活におけるメディア技術)
- ExFloasion : 多層空中像を用いた複合現実展示システム(デジタルミュージアム,デジタルミュージアムとエンタテイメントメディア)
- 川歩きの感覚を提示する長靴型触覚デバイスRiverBootsの提案(デバイス・手法,デジタルミュージアムとエンタテイメントメディア)
- 前面投影型方向依存ディスプレイの提案と複合現実展示への応用(デジタルミュージアム,デジタルミュージアムとエンタテイメントメディア)
- LimpiDual Touchの操作性に関する評価実験(第2報) : 入力位置に関する実験(複合現実感,仮想都市)
- Tablescape Animation : 手描きキャラクタと卓上オブジェクトを用いた即興的アニメーション制作環境
- フォトクロミック材料を用いた実世界指向インタフェースの基礎検討(インタフェース,日常生活におけるメディア技術)
- ARForce:Augmented Realityのための光学式多点力ベクトルセンサ
- Photonastic Surface : 光で制御する3次元形状ディスプレイ(三次元ディスプレイ,HCGシンポジウム)
- 可視光通信プロジェクタと高速度カメラを用いたユビキタス情報環境の基礎検討--映像中に隠された情報の可視化とその応用
- 匂い情報を手掛かりにしたライフログシステムにおけるイベント検出手法の基礎検討(人工現実感、及び一般)
- 匂い情報を手掛かりにしたライフログシステムにおけるイベント検出手法の基礎検討
- 匂い情報を手掛かりにしたライフログシステムにおけるイベント検出手法の基礎検討(人工現実感,及び一般)
- A-16-13 打ち方で文字修飾が変化するキーボードシステムの提案(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- ウェブを介した鑑賞前・鑑賞中・鑑賞後をつなぐ展示支援システムの提案(デジタルミュージアム,デジタルミュージアムとエンタテイメントメディア)
- 1ZN-7 Tablescape Animationにおけるキャラクタ制作ソフトウェアの開発(コンテンツ制作,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- A-14-4 Metamor Photo Story : 写真と言葉をつなぐ多人数参加型ストーリー生成支援環境の検討(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- ディスプレイの未来 : 実世界と情報の新たな接点
- IEEE Tabletops and Interactive Surfaces 2008 参加報告
- 1ZN-3 おりがみらいぶ : 折り紙のデジタルな演出の提案(コンテンツ制作,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- UIST2007
- TableTop 2006
- "メディアアート"が消える日 : エンジニアリングとアートの交差点より
- 座長からの報告
- Soltiluca:太陽光発電を用いたインタラクティブランドアートの提案
- ソラ・カラ -太陽光を活用した発色による空間演出-
- 紙楽譜を用いた演奏メディアonNoteのためのマーカレス楽譜認識の提案
- ラップトップPCの擬人化による対面コミュニケーション支援-ProsopoLaptopを用いた実験的検討-
- ボールゲームにおける一対一しかけ評価指標の提案
- 実世界指向Webアプリケーションの創出
- hanahana & hanahanahana : 香りの視覚化によるインタラクティブアート
- 1P1-I08 可動入力面を持つ光学式力ベクトル場センサの基礎検討(触覚と力覚)
- Tablescape Animation:手描きキャラクタと卓上オブジェクトを用いた即興的アニメーション制作環境(アート&エンタテインメント2)
- ソラ・カラ : 太陽光を活用した発色による空間演出(レンダリング,エンタテインメントのためのメディアとリアリティ)
- 紫外プロジェクタを用いた発色型映像投影(ディスプレイ,人工現実感)
- アート表現のためのシャボン膜を用いたタッチ入力可能な実体ディスプレイ(ハプティクスとVR)
- UlteriorScape: テーブル上にかざされたスクリーンへの映像重畳とその応用(テーブルトップ・インタラクション)
- 日常生活の匂い記録に向けたセンシングシステムの設計及び評価(教育・訓練・協調)
- Peaflet:ミュージアムにおける鑑賞体験を反映させた個人別リーフレット
- 1-2 ライフスキルの学習支援ツールの開発 : 身体と意識の共創様態の探究方法論(1.人間を科学する,人間を理解するためのICT技術-人間を対象としたセンシング・情報処理からその応用まで-)
- 座長からの報告
- ライフスキルの学習支援ツールの開発 : 身体と意識の共創様態の探究方法論
- SteganoScan & SteganoScan Orbs : 可視光通信プロジェクタを用いた空間拡張型ディスプレイ (特集論文 アートとヒューマンインタフェース)
- dePENd:ボールペンの強磁性を利用した手描き拡張システムの提案
- dePENd:ボールペンの強磁性を利用した手描き拡張システムの提案
- AtlasScape:紙とスマートフォンの接触による情報重畳の提案と展示支援への応用(インタフェース(2),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- AtlasScape:紙とスマートフォンの接触による情報重畳の提案と展示支援への応用(インタフェース(2),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 空間への情報重畳のための方向依存web表示システムの基礎検討(インタフェース(2),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 空間への情報重畳のための方向依存web表示システムの基礎検討(インタフェース(2),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- tamable looper : 磁力球群の移動・変形制御による生物的表現とインタラクション(アート&エンタテインメント3)
- ペタンコ麺棒 : バーチャルな物体を潰す感覚を表現する麺棒型インタフェース(アート&エンタテインメント3)
- COMP*PASS:実世界での図形のコピー&ペーストを可能にするコンパスの拡張
- COMP*PASS:実世界での図形のコピー&ペーストを可能にするコンパスの拡張
- (第9回) "メディアアート"が消える日 : エンジニアリングとアートの交差点より(メディアアート紀行)
- 4-6. ディスプレイの未来 : 実世界と情報の新たな接点(4. 若手研究者から見た映像情報メディアの未来,学会創立60周年記念 映像情報メディアの未来ビジョン)
- SteganoScan & SteganoScan Orbs : 可視光通信プロジェクタを用いた空間拡張型ディスプレイ
- AtlasScape : 紙とスマートフォンの接触による情報重畳の提案と展示支援への応用
- 空間への情報重畳のための方向依存 web 表示システムの基礎検討
- NeonDough : 導電性粘土を用いた光る粘土細工
- 空間への情報重畳のための方向依存 web 表示システムの基礎検討