第1回 公認会計士に寄せる期待と課題 : 『会計専門職大学院』の果たす役割 (「会計サミット」特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-00-00
著者
関連論文
- 『IASC の将来像』に対する FAF-FASB の反応
- 円卓討論 財務会計の課題と展望 (特集・財務会計の課題と展望)
- パネル討議 (第61回ワークショップ 「内部統制報告制度」の実りある実践に向けて)
- 国際会計教育研究学会専門部会報告書
- 国際会計士連盟・教育委員会 国際教育ガイドライン第9号『資格取得前の教育,職業専門家としての能力の評価および職業会計人の実務経験の要件』
- 会計・監査・税務・ITの変革の方向を見すえて : 経営からの視点と会計大学院教育 (第4回青山学院会計サミット)
- 会計プロフェッションの調和化 (特別企画 21世紀の国際会計(1)転換期の国際会計基準)
- 座談会 FASBチェアマン、ハーズ氏が語る"コンバージェンスの現状と今後の見通し"
- 変貌する日本の会計--国際基準の影響と企業の対応(5)変化する日本基準の影響(その2)
- 変貌する日本の会計--国際基準の影響と企業の対応(4)変化する日本基準の影響(その1)
- 変貌する日本の会計--国際基準の影響と企業の対応(3)日本基準と国際基準の相違
- 座談会 企業再生に果たす会計の役割--実務と会計教育のあり方
- 私達が「会計専門職大学院」修了生に期待するもの : 2005年4月に始動した会計専門職大学院へのメッセージ
- 座談会 倫理規則公開草案をめぐって
- インターネットを利用した多国間授業
- インターネットを利用した多国間授業 : 国際会計の実験授業を経験して
- 主成分分析法による企業評価システム : 連結決算データを用いて
- 変貌する日本の会計--国際基準の影響と企業の対応(6・完)公認会計士監査に対する意識
- 変貌する日本の会計--国際基準の影響と企業の対応(2)ディスクロージャー意識と会計制度への期待
- 変貌する日本の会計--国際基準の影響と企業の対応(1)変化する日本の会計と企業行動
- パネルディスカッション(会計操作をめぐる諸問題)
- 会計操作をもたらす諸問題 : わが国の会計・監査制度を巡る課題を中心に(会計操作をめぐる諸問題)
- 座談会 大学経営をめぐる最近の動向について
- 連結会計基準の国際的調和をめぐる現代的課題
- 特別解説 会計プロフェッションの自主規制における職業倫理の位置づけ
- 座談会 〔日本公認会計士協会〕会長通牒「監査実務の充実に向けて」をめぐって
- 千葉商料大学 : 会計専門職大学院の開校に当たって(巻頭言)
- わが国の内部統制報告制度の課題と展望
- 企業情報等の開示充実に向けた課題 : 会計・監査・ガバナンス三位一体の改革の必要性
- 対談 コーポレート・ガバナンスとディスクロージャーの重要性
- 会計基準の国際的調和化をめぐる動向 (経営のグロ-バリゼ-ションと会計の国際化)
- 会計情報と投資者のリスク予測
- インタビュー 藤沼亜起・IFRS財団トラスティー副議長にきく 「東京合意」後のIFRSと日本--国際ルール設定に向けた今後のビジョンは?
- 書評 八田進二著『会計プロフェッションと監査』
- 国立大学法人会計基準の特徴
- 柴健次著『市場化の会計学 : 市場経済における制度設計の諸相』
- わが国の会計基準設定に関する問題点(商学部開設50周年・商科開設90周年記念号)
- ハンガリーにおける企業内容開示の現状
- ハンガリーにおける会計の国際的調和 (中・東欧諸国における会計の国際的調和)
- 概念フレームワークと会計基準 (特集 日本の企業会計制度とIFRS(国際財務報告基準)) -- (第1部 日本の企業会計制度の現状と課題)
- 会計基準と基準設定の国際的調和化をめぐる諸問題 (会計基準と基準設定の国際的調和化)
- 序文 : 年報第17号の発刊にあたって
- わが国におけるコーポレート・ガバナンス改革論 : 会計・ディスクロージャーの視点から
- わが国とIOSCOの連結開示基準(統一論題)
- 債券格付けと会計情報
- Interview 藤沼亜起・日本公認会計士協会新会長に聞く 「信頼される」会計士を目指す!--監査実務の充実による財務情報の信頼性向上へ向けて
- 緊急企画/監査不信に立ち向かう公認会計士業界(第2回)識者に聞く「監査の展望と課題」
- 対談 国際会計士連盟(IFAC)の最近の動向をめぐって
- 座談会 国際会計士連盟(IFAC)の国際監査実務委員会(IAPC)の組織改革と協会の対応
- IASB・唯一のグローバル会計基準機関への目標を視野に--国際会計基準委員会財団の定款変更提案・モニタリング・グループの設置など
- 特別座談会 企業会計審議会「国際会計基準に関する我が国の制度上の対応について(論点整理)」をめぐって
- わが国内部統制報告制度の課題と展望 (第61回ワークショップ 「内部統制報告制度」の実りある実践に向けて)
- 日経財務データ分析システム序説
- 日経財務データによる特定引当金の実証分析
- 内部統制概念の変遷と国際的動向--米国とわが国の場合を中心に (特集 "内部統制"を徹底検証する) -- (第2部 内部統制の理論的側面の検証)
- 特別解説 「中間監査基準の改訂に関する意見書(公開草案)」の公表によせて (特集 変貌する「資本の部」への実務対応)
- 内部統制--国際的な概念規定の導入 (特集 新「監査基準」の解説)
- 『IASCの将来像』とわが国の会計基準設定機関
- わが国における金融ビッグバンと会計改革
- アメリカにおけるディスクロ-ジャ-制度 (特集 ディスクロ-ジャ-制度の回顧と展望--規制緩和とディスクロ-ジャ-制度) -- (欧米のディスクロ-ジャ-制度)
- フランスとドイツにおける会計規準設定機関の国際化対応
- アジア各国の会計制度 : 動向・特徴・課題(環太平洋経済圏における産業・経営・会計の諸問題(Part II))
- 金融商品をめぐる国際会計基準の展開 : E48 から IAS32 まで
- 藤井則彦著;『日本の会計と国際会計(増補第2版)』
- 国際会計基準委員会の最近の活動状況
- 連結および持分法適用の範囲 (連結財務諸表制度の改善方向)
- 各国における主要会計問題と国際協力--FASB主催・世界会計基準設定者会議の議論から(海外会計事情)
- 日本的会計の特質 : 比較文化論的アプローチ
- 会計の国際化とわが国ディスクロ-ジャ- (ディスクロ-ジャ-制度の現代的課題) -- (会計ディスクロ-ジャ-の役割と限界)
- 社債発行差金の会計学的本質
- 会計基準・会計教育の国際化と日本の対応
- Do Negative Perceptions of Certified Public Accountants Drive Students' Career Aspirations?
- IFRSを巡る国際的動向と導入に向けてのチャレンジ (片山英木教授追悼号)
- インタ-ネットを利用した多国間授業
- 情報会計における債権者意思決定モデルの展開
- 第1回 公認会計士に寄せる期待と課題 : 『会計専門職大学院』の果たす役割 (「会計サミット」特集)
- 第3回 私達が「会計専門職大学院」修了生に期待するもの : 2005年4月に始動した会計専門職大学院へのメッセージ (「会計サミット」特集)
- 第2回 『会計専門職大学院』の果たす役割と課題 (「会計サミット」特集)
- 第4回 会計・監査・税務・ITの変革の方向を見すえて : 経営からの視点と会計大学院教育 (「会計サミット」特集)