PF062 小・中学校教師の権威主義的傾向が子どもの問題行動の原因帰属に及ぼす影響 : 権威主義傾向の高い先生は子どもの問題行動の原因をどのように捉えるか(ポスター発表F,研究発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
PC088 感情に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN)に関する研究(2) : ティーチング・アシスタントよる授業とビデオ教材による授業の比較について
-
PC087 感情に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN)に関する研究(1) : 中学校全クラスにおけるソーシャルスキル・トレーニングの効果について
-
大規模災害直後における海外からの心理的支援のあり方の検討--四川大地震後の中国心理専門家への日本チームによる心のケア研修より
-
四川大地震後の中国心理専門家への研修プログラムの効果--心のケア知識尺度の作成と検討から
-
中学生を対象とした感情面に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN-A)の実践
-
発達障害を持つ子どもへのVLFプログラムの適用に関する研究
-
PD092 高等学校全体へのソーシャルスキル教育の介入について
-
学校生活における児童・生徒のメンタルヘルスに関する研究 : 附属小学校の児童を対象とした調査を通して
-
PC1-42 教師へのコンサルテーションに関する有効感が高いコンサルタントの属性(臨床)
-
コンサルタントの学校コミュニティに関するアセスメントの評価とその認識について
-
PG098 コンサルティである教師が捉えたコンサルテーションに関する有効感が高いコンサルタントとは
-
学生ボランティアの専門的なかかわりを活用した不登校児キャンプの試み : 専門的な事前指導が学生ボランティアと子どもに与えた影響について
-
学校コンサルテーションにおけるコンサルティーコンサルタントの連携に関する研究(2) : コンサルタントとしてのスクールカウンセラー・相談員の自己評価
-
新潟県中越地震被災地における子どもの心のケア活動 : 中越での危機介入コンサルテーション通して
-
駿河湾地震におけるこころのケア活動と今後の課題
-
小学生の学校の楽しさに影響を与える教師のユーモア行動に関する研究
-
Preventive Psychoeducation Program to cope Mental and Physical Changes after Disasters
-
保護者・子どもを対象とした災害によるストレスへの対処プログラムに関する研究 : 中学生を対象とした予備的実践
-
問題行動のある児童生徒をかかえた教師への支援方法とその啓発に関する研究
-
PC096 小学生を対象とした「災害後のストレス」による心身の変化に対処するための啓発プログラムの検討
-
PC045 小・中学校教師の学校危機に対する意識についての検討
-
「日本」になじむ、いじめ予防プログラム(2) : 生徒、教師、大学生、研究者の連携(自主シンポジウムB4)
-
災害時における障がいのある人の困難とその支援に関する研究の展望
-
学校での教師へのコンサルテーションに関する研究の動向と課題--コンサルテーションの"方法"を中心に
-
PB037 小学生の学校の楽しさに影響を与える教師のユーモア行動に関する研究
-
コンサルテーションにおいてコンサルタントに求められる姿勢とスキル--コンサルティとコンサルタントそれぞれの立場からの比較検討
-
小学校における劇を用いたVLFプログラムの実践
-
スクールカウンセラーによる行動コンサルテーションが教師の援助行動および児童の行動に与える影響について : 周囲とのコミュニケーションが少ない不登校児童のケースから
-
子ども支援のための教師へのコンサルテーションに関する研究 : 効果的なコンサルテーションスキルの観点から(X 教育心理学関係 博士論文要旨)
-
養護教諭による子どもへの支援に関する実践研究 : 校内体制およびスクールカウンセラーとの連携を活かして
-
箱庭で「戦い」のプレイを繰り返した不登校男児の事例
-
子どもの対人関係能力を高める授業研究を通した教員養成カリキュラムの検討
-
地域におけるメンタルヘルス向上に関する研究 : コンサルテーションにおけるコンサルタントに求められる姿勢およびスキルとは
-
地域におけるメンタルヘルス向上に関する研究
-
子どもを理解しようとする教師の視点と権威主義的傾向との関連
-
K549 地震発生4年後に教師が捉えた子どもの心身の変化とそのとまどい(口頭セッション90 教員・教職2)
-
L8020 不登校事例の改善に関する研究 : 対応を規程する治療意図の分析
-
719 子どもの社会的スキル : その内容と発達(幼児の学習,学習4,口頭発表)
-
子どもの社会的スキルに関する展望(2) : 査定について
-
子どもの社会的スキルに関する展望(1) : 概念的検討
-
「いい子」傾向をもつ子どものself-controlと対人関係
-
展望 思春期・青年期における性行動と友人関係との関連について
-
中学生の疲労感と休息意識に関する研究
-
中学生の保健室および養護教諭に対するイメージと保健室利用に関する研究
-
児童のself-controlと社会的スキルとの関係
-
進路決定時における青年と両親とのかかわりについて
-
PD066 中学校教師の生徒認知に関する研究 : (1)ネガティブ場面での生徒認知の実態と対応行動・情報収集との関連(ポスター発表D,研究発表)
-
幼児・児童の虐待と家族
-
PG95 子育て中の母親が抱く虐待不安(臨床,ポスター発表G)
-
PG26 「いい子」傾向をもつ子どものself-controlと対人関係
-
PD45 生徒における教師からの被影響感に関する研究
-
ベッドに水を撒いたA子の事例 : 母娘関係と象徴的夜尿
-
いじめないことといじめられないこと : いじめをどうするか
-
相談室来談事例の分類統計 : 5年間の集計と新たな分類システムの提案
-
PC101 児童のSelf-Controlにおける基準の発達的検討 : 理由の分析を通して
-
指定討論者の立場から(I 幼児・児童の社会的行動の発達と問題)
-
283 児童のSelf-Controlの発達と基準の相対的関係について : 尺度の作成と検討を通して(発達B(6),口頭発表)
-
東海地震に備えた臨床心理士の組織化および地域との連携に関する実践的研究
-
PE88 学校と相談室の連携による小集団活動の可能性に関する一考察 : ポレポレクラブの活動を通して
-
高校時の性行動と友人関係との関連について
-
2009年度 一般研究助成優秀論文(要約) 災害による喪失体験と子どもの問題行動との関連性およびその支援方法に関する研究
-
災害により大切な人を亡くした子どもの問題行動と支援
-
中学校における小集団での社会的スキル訓練の適用について
-
災害発生時に学校が置かれた状況とそれに伴う教師の心理
-
東日本大震災避難家族こころの支援事業「アナナス」 : 静岡県内に避難してきた子どもたちと保護者のサポートグループ
-
性的逸脱行動を起こした生徒への援助チームによる介入
-
学校と相談室の連携による小集団活動の実践--「ポレポレクラブ」の活動を通して
-
農村地域の中学校における「心の教室」相談室の運用と今後のあり方
-
東日本大震災により県外避難してきた子どもおよび家族へのサポート活動について : 活動に参加した保護者の評価から
-
災害を体験した中学生の心理的変化:—中越大震災1ヶ月後の作文の質的分析より—
-
24-J-08 喪失体験のある子どもを学校でどのように支えることができるか(自主企画)
-
生徒指導で悩みを抱えた教師への支援のあり方(自主シンポジウム22)
-
PF062 小・中学校教師の権威主義的傾向が子どもの問題行動の原因帰属に及ぼす影響 : 権威主義傾向の高い先生は子どもの問題行動の原因をどのように捉えるか(ポスター発表F,研究発表)
-
P7-45 災害による喪失体験と子どもの問題行動との関連について : 子どものレジリエンスの観点から(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
-
東日本大震災により県外避難してきた子どもおよび家族へのサポート活動について(2) : 活動に参加した学生ポランティアの評価から
-
PF-018 教師の要因によってソーシャルスキル・トレーニングの効果に違いが出るのか? : 教師のビリーフが生徒のソーシャルスキルの変容に与える影響(臨床,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク