検索ホットワードとブログ系テキストの関係を探る(分析,第2回テキストマイニング・シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
検索サービスに入力される検索語のうち入力頻度が急上昇したものを「検索ホットワード」(バースト語)と呼ぶ。本稿では、これらの語が検索エンジンやブログ、twitterで経時的にどのような頻度で言及されているかを分析するとともに、検索頻度が急上昇した要因となる事象がこれらの書き込みから推定可能かを検討した。その結果、twitterでの言及のバーストが検索クエリ頻度上昇の先行すること、バーストの時間がその契機となった事象(例えば、TV番組での指示対象事物の露出など)にかなり即応的であることなどがわかった。また、急上昇ワードの「由来」や急上昇となった「要因」がtwitterの分析によって70%程度推定可能であることなどが分かった。
- 2012-08-23
著者
-
高橋 寛幸
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
高橋 寛幸
日本電信電話株式会社情報流通基盤総合研究所
-
高橋 寛幸
Nttサービスインテグレーション基盤研究所ネットワーク社会アセスメントプロジェクト
-
高橋 寛幸
NTTレゾナント株式会社サーチ事業部
-
菊井 玄一郎
岡山県立大学
-
門内 健太
岡山県立大学情報工学部情報システム工学科
-
高橋 寛幸
NTTレゾナント株式会社
関連論文
- ユーザの要求変化に着目したウェブ閲覧履歴の分類方式(分類)
- セッション型通信を用いた次世代メッセージングサービス (インターネットコンファレンス2007論文集)
- e-Learning の適用性と評価法について : 仮想現実空間を用いた「学びの場」を中心に
- バーチャルリアリティ環境における学習への利用者属性の影響評価
- バーチャルリアリティ環境における学習への利用者属性の影響評価
- バーチャルリアリティによる学習・知識共有環境構築に関する研究
- A-8-5 ネットワーク型取引を考慮した評判実験プラットフォーム
- A-8-4 インターネットオークションにおけるリスク削減・信頼形成に関する考察
- A-8-3 ネットオークションにおける評判システムの実験的効果検証
- ネットコミュニティにおける信頼評価法としての評判システムの効果に関する実証的考察
- A-8-2 ネット・コミュニティにおける信頼形成に関する考察
- メタデータ流通基盤(ブロードバンドサービス, CDN/P2P/Gridなどのオーバレイネットワーキング技術及び一般)
- ウエブからの情報抽出とその応用における課題(招待講演,自然言語処理)
- ウエブからの情報抽出とその応用における課題(招待講演,自然言語処理)
- 検索ホットワードとブログ系テキストの関係を探る(分析,第2回テキストマイニング・シンポジウム)
- コンピュータ大貧民における高速な相手モデル作成と精度向上
- コンピュータ大貧民における高速な相手モデル作成と精度向上
- 画像検索でのユーザ行動を利用した大規模画像アノテーション(一般物体認識,文字・文書,映像,医用画像,画像の認識・理解論文)
- マイクロブログのインフォーマルな書き込みに対する自動分類
- ウエブテキストの背後にあるもの