O58-8 メタロチオネイン(MT)による好塩基球のIL-4産生制御(サイトカイン・ケモカイン1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-25
著者
-
宇賀神 つかさ
東京医科歯科大学医学部免疫アレルギー学
-
鈴木 純子
国立環境研究所
-
平野 俊夫
阪大医・バイオセ・腫瘍病理
-
横関 博雄
東京医科歯科大学医学部附属病院 皮膚科
-
横関 博雄
東京医科歯科大学 医学部 皮膚科
-
横関 博雄
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野
-
平野 俊夫
独立行政法人 理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター サイトカイン制御研究グループ
-
西田 圭吾
独立行政法人 理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター サイトカイン制御研究グループ
-
宇賀神 つかさ
東京医科歯科大学大学院皮膚科学分野
-
西田 圭吾
理化学研究所免疫アレルギーセンターサイトカイン制御
-
山崎 哲
理化学研究所免疫アレルギーセンターサイトカイン制御
-
平野 俊夫
大阪大学
-
宇賀神 つかさ
東京医科歯科大学皮膚科学分野:理化学研究所横浜研究所免疫・アレルギー研究センターサイトカイン制御グループ
-
三田 征治
北里大学薬学部
-
山崎 哲
理化学研究所横浜研究所免疫・アレルギー研究センターサイトカイン制御グループ
-
横関 博雄
東京医科歯科大学皮膚科学分野
-
横関 博雄
東京医科歯科大学
-
西田 圭吾
理化学研究所横浜研究所免疫・アレルギー研究センターサイトカイン制御グループ
-
鈴木 純子
国立環境研究所環境リスク研究センター
関連論文
- W12-4 マスト細胞依存的アレルギー応答における亜鉛/亜鉛トランスポーターの役割(アレルギー病態解析のジェノミクスとサイトミクス,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 358 好塩基球に選択的に発現する顆粒酵素に対する特異抗体の樹立とその応用(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高齢期のメタロチオネイン欠損マウスにおける行動と神経伝達物質の挙動および亜鉛欠乏食投与の影響に関する研究
- MS2-#2 接触過敏反応とIgE依存性慢性皮膚炎反応におけるPGD2受容体の機能的差異(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 188 ヒト樹状細胞における造血器型プロスタグランジンD合成酵素の発現(Chemical mediators,シグナル伝達2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 258 IgE誘導性皮膚反応および慢性接触過敏症におけるCRTH2の関与
- S6-5 転写調節因子STAT6を標的とした皮膚アレルギー疾患の遺伝子療法(アレルギー疾患の新しい治療法の開発, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-4 STAT6 decoy ODN含有軟膏の成人型アトピー性皮膚炎(AD)への臨床応用(アトピー性皮膚炎と関連疾患,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 60 ヒト皮膚微小血管内皮細胞におけるP-selecitnの発現制御機構(アトピー性皮膚炎(2)/皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 80 東京医科歯科大学皮膚科における皮膚筋炎の統計学的検討
- 295 アトピー性皮膚炎(AD)と歯性感染症
- 胸腺腫に合併したGVHD様紅皮症
- STAT6 Decoyを用いた接触過敏症の抑制
- Weekly PET(シスプラチン-エピルビシン-パクリタキセル)療法が奏効した外陰 Paget 癌多発骨転移例
- 67 アトピー性皮膚炎患者における慢性感染巣の存在とheat shock proteinsの発現について
- Docetaxel・Paclitaxel の low dose weekly therapy を施行した血管肉腫の3例
- 162 当科におけるアトピー性皮膚炎患者のアンケート調査
- 88 難治性アトピー性皮膚炎の臨床的検討
- 5 強皮症モデルマウスの開発と治療薬の検討 (18 自己免疫疾患の病因病態と治療 : 内科, 小児科, 皮膚科, 眼科, 耳鼻科)
- 3 スギ花粉皮膚炎(シンポジウム9 花粉症とその関連疾患に関するトピックス)
- アトピー性皮膚炎 (AD) に合併した溶連菌感染についての検討
- アトピー性皮膚炎(AD)患者における抗利尿ホルモン(ADH)の変動について
- アトピー性皮膚炎と病巣感染について : 扁桃摘出術と歯科治療の効果の検討
- 重症アトピー性皮膚炎患者の増悪因子除去のためのパッチテスト
- サイトカインシグナル伝達におけるGabファミリー分子の機能解析
- gp130が誘導するG1からS期への細胞周期の移行においてSTAT3の活性化は必須である
- 1 アトピー性皮膚炎 : 難治化の背景とその治療法 : 難治化要因としての環境因子
- 5. 成人型アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与 (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
- 修正大血管転位症, HCV感染を合併し顔面にまで紫斑を生じた皮膚アレルギー性血管炎
- 硬化部辺縁に結節を伴った generalized morphea : 病変形成への肥満細胞の関与を検討した1例
- 冷水負荷サーモグラフィーを用いたレイノー現象に対する薬効評価の臨床的検討 : 塩酸 diltiazem の臨床的評価との比較を通して
- 全身性エリテマトーデスより Barnett III 型強皮症への移行例における臓器病変の検討
- 躯幹の鳥肌様局面, 小児乾燥型湿疹類似病変を呈した Severe combined immunodeficiency (SCID) の1例
- 256 過去5年間に東京医科歯科大学皮膚科でアナフィラキシーを疑い精査を施行した症例の検討
- サイトカイン/レセプター (特集 免疫と遺伝子)
- オンコスタチンMで誘導されるマウス胎生肝細胞の分化におけるSTAT3の役割
- II-6によるc-myc遺伝子活性化における, STAT3の直接的な関与
- JAKおよびTecファミリーチロシンキナーゼを介するサイトカインシグナル伝達機構の解析
- 新しい多発性筋炎モデルマウスにおける Interleukine-6 の重要性
- スギ花粉症は全身性疾患に--スギ花粉皮膚炎の特徴と治療
- gp130が誘導するG1からS期への細胞周期の移行においてSTAT3の活性化は必須である
- O35-3 起痒物質によるマウス掻破行動に対する各種外用薬の効果(O35 皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-3 マウス好塩基球におけるプロスタグランディン産生性の検討(O4 マスト細胞・好塩基球2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-8-9 樹状細胞からのPGD2産生機序とその役割(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P4-8-8 炎症性皮膚疾患における好塩基球の病変部分布及び血中での活性化(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 53 抗TNF-α製剤による薬疹(薬物アレルギー・薬剤性障害3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-1 CD40L発現を指標とした薬疹の原因薬剤診断法(薬物アレルギー・化学過敏症,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 脊椎動物の体軸形成:受精からオーガナイザー形成まで
- オーガナイザーを誘導するゼブラフィッシュ新規ホメオ遺伝子dharma
- ゼブラフィッシュにおけるDickkopfの発現とその頭部形成因子としての機能解析
- 臨床アレルギー2-3 アトピー性皮膚炎の治療と管理(治療と管理,教育講演,コメディカルのための臨床アレルギー2,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- メンブレントラフィックと細胞高次機能 マスト細胞脱顆粒における亜鉛の役割 (メンブレントラフィックの奔流--分子から細胞,そして個体へ) -- (メンブレントラフィックと高次機能)
- 免疫における亜鉛シグナルの役割--亜鉛は細胞内シグナル分子
- マスト細胞におけるFcεRIを介したシグナル伝達と亜鉛 (特集 マスト細胞の活性化をめぐって)
- 接触皮膚炎診療ガイドラインの概説 (第108回日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 接触性皮膚炎のガイドライン・職業性皮膚障害)
- 4. RAにおける遺伝子発現異常 : 原因解明にむけて (II 研究室から外来へ : サイトカイン研究の進歩とアレルギー臨床への応用)
- アダプター分子Gab1/2 (シグナル伝達)
- gp130を介する細胞増殖・分化・死のシグナル伝達機構 (シグナル伝達ネットワーク) -- (第1部 シグナル伝達ネットワークの基本経路)
- MKK-3-p38シグナル経路による中胚葉パターン形成
- gp130/JAK/STAT経路は原腸陥入に必須である
- 発汗機能検査法と発汗異常外来 (第109回日本皮膚科学会総会--進化する皮膚科学--21世紀の医療・社会の中での役割と展望) -- (教育講演 新しい検査(エコー,発汗検査を含む))
- 薬物療法 (治療にてこずる皮膚疾患) -- (掌蹠多汗症)
- 日本皮膚科学会ガイドライン 原発性局所多汗症診療ガイドライン
- 発汗異常 (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (薬疹・紅斑・脱毛・膠原病)
- 日本皮膚科学会ガイドライン 接触皮膚炎診療ガイドライン
- 原発性局所多汗症診療ガイドライン
- BST-1欠損マウスの作製
- 接触皮膚炎の病態
- 序:スギ花粉抗原による空気伝播性接触皮膚炎の病理像--その共通点と相違点 (特集 アレルギー疾患の病理像--その共通点と相違点)
- スギ花粉症とアトピー性皮膚炎
- 序 接触皮膚炎の発症機序の最新の知見 (特集 接触皮層炎アップデート)
- 花粉症と皮膚症状の関連性とその治療法 (特集 全身性疾患としての花粉症)
- 核酸医薬とアトピー性皮膚炎
- S14 アレルギー性皮膚疾患について(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-1 アバタセプトによる薬疹の1例(MS12 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-6 当院における扁平苔癬患者115例の検討(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アトピー性皮膚炎の診断と鑑別診断 (特集 アトピー性皮膚炎診療2011)
- 発汗機能検査法と発汗異常外来
- アレルギー応答における亜鉛/亜鉛トランスポーターの役割
- 関節リウマチの動物モデル シグナル伝達異常と関節炎 (特集 関節リウマチ--基礎と臨床) -- (関節リウマチをめぐる基礎的研究)
- Gp130による細胞増殖,分化の制御機構 (7月第5土曜特集 情報伝達研究の最前線) -- (細胞増殖・生存・アポトーシスに関する情報伝達)
- 新 JEDCA 編集委員長挨拶
- 接触皮膚炎診療ガイドライン
- メタロチオネイン欠損マウスの胃における化学発がんの増強
- ダイオキシン投与ラット肝臓におけるメタロチオネインの誘導と重金属の変動
- 接触皮膚炎診療ガイドラインの概説
- O16-4 好酸球遊走に対するインドメタシンの効果 : 好酸球性膿疱性毛包炎における作用機序について(O16 化学物質アレルギー・その他アレルギー,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-1 亜鉛による免疫・炎症応答制御機構(S4 カルシウム,亜鉛による免疫・炎症反応の制御,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本皮膚科学会ガイドライン 汎発性皮膚痒症診療ガイドライン
- 日本皮膚科学会ガイドライン 慢性痒疹診療ガイドライン
- ステロイド外用薬の使い方と留意点 (特集 最新の膠原病診療 : そのパラダイムシフト)
- 基底細胞癌様構築を伴った眼瞼外脂腺癌の1例
- MS15-5 皮膚型結節性多発動脈炎と歯周病原菌の関連について(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S22-4 スギ花粉の経皮感作による皮膚炎の病態と治療(S22 経皮感作とアレルギー,シンポジウム22,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS15-1 IgEと好塩基球によって誘導されるマウス痒疹反応モデルの解析(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮膚アレルギー疾患における核酸医薬療法
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度〜2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- アロマオイルの誤用で生じた接触皮膚炎
- O58-8 メタロチオネイン(MT)による好塩基球のIL-4産生制御(サイトカイン・ケモカイン1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-2 EGFR阻害剤よる皮膚障害に対する治療 : ステロイド外用薬とアバタレンの効果の検討(薬物アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)