MS15-5 皮膚型結節性多発動脈炎と歯周病原菌の関連について(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-10
著者
-
竹内 康雄
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 生体硬組織再生学講座 歯周病学分野
-
佐藤 貴浩
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生体環境応答学系専攻生体応答学皮膚科学分野
-
横関 博雄
東京医科歯科大学医学部附属病院 皮膚科
-
西澤 綾
東京医科歯科大学大学院皮膚科
-
横関 博雄
東京医科歯科大学 医学部 皮膚科
-
和泉 雄一
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生体硬組織再生学講座歯周病学分野
-
横関 博雄
東京医科歯科大学大学院皮膚科学分野
-
佐藤 貴浩
東京医科歯科大学大学院皮膚科学
-
横関 博雄
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野
-
横関 博雄
東京医科歯科大学大学院皮膚科学
-
和泉 雄一
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
竹内 康雄
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生体硬組織再生学講座歯周病学分野
-
西澤 綾
東京医科歯科大学皮膚科
-
和泉 雄一
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 生体硬組織再生学講座 歯周病学分野
-
田中 敬子
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生体硬組織再生学講座歯周病学分野
-
西澤 綾
東京医科歯科大学医学部皮膚科
-
竹内 康雄
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 生体硬組織再生学講座 歯周病学分野
-
田中 敬子
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 生体硬組織再生学講座 歯周病学分野
-
西澤 綾
東京医科歯科大学
-
横関 博雄
東京医科歯科大学
-
佐藤 貴浩
東京医科歯科大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- 358 好塩基球に選択的に発現する顆粒酵素に対する特異抗体の樹立とその応用(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-#2 接触過敏反応とIgE依存性慢性皮膚炎反応におけるPGD2受容体の機能的差異(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 188 ヒト樹状細胞における造血器型プロスタグランジンD合成酵素の発現(Chemical mediators,シグナル伝達2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 258 IgE誘導性皮膚反応および慢性接触過敏症におけるCRTH2の関与
- S6-5 転写調節因子STAT6を標的とした皮膚アレルギー疾患の遺伝子療法(アレルギー疾患の新しい治療法の開発, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-4 STAT6 decoy ODN含有軟膏の成人型アトピー性皮膚炎(AD)への臨床応用(アトピー性皮膚炎と関連疾患,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 60 ヒト皮膚微小血管内皮細胞におけるP-selecitnの発現制御機構(アトピー性皮膚炎(2)/皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 80 東京医科歯科大学皮膚科における皮膚筋炎の統計学的検討
- 295 アトピー性皮膚炎(AD)と歯性感染症
- 胸腺腫に合併したGVHD様紅皮症
- STAT6 Decoyを用いた接触過敏症の抑制
- Weekly PET(シスプラチン-エピルビシン-パクリタキセル)療法が奏効した外陰 Paget 癌多発骨転移例
- 67 アトピー性皮膚炎患者における慢性感染巣の存在とheat shock proteinsの発現について
- Docetaxel・Paclitaxel の low dose weekly therapy を施行した血管肉腫の3例
- アトピー性皮膚炎と病巣感染について : 扁桃摘出術と歯科治療の効果の検討
- 動脈疾患と口腔内感染,炎症性サイトカインの関係
- 甲状腺腫瘍と副甲状腺腫を合併した Cowden 病の一例
- 1 アトピー性皮膚炎 : 難治化の背景とその治療法 : 難治化要因としての環境因子
- 全身性エリテマトーデスより Barnett III 型強皮症への移行例における臓器病変の検討
- A-23-9 : 00 PCR法と細菌培養法による早期発症型歯周炎の細菌学的検索
- スギ花粉症は全身性疾患に--スギ花粉皮膚炎の特徴と治療
- A. actinomycetemcomitans の血清型抗原に対するIgG抗体価と慢性及び侵襲性歯周炎との関係
- 270 ブレオマイシン(BLM)を用いた皮膚硬化モデルマウスにおける硬化機序の検討
- 歯根膿瘍の治療により関節症状が軽快した関節症性乾癬
- 定量的PCR法を用いた侵襲性歯周炎の歯周病原性細菌の検索
- 歯周病原菌性細菌遺伝子の循環器系疾患部位からの検出
- 歯周病患者からの歯周病原性細菌の検出と病態および治療効果との関係について(歯周病原菌の鍵となる病原性とは何か)
- C-20-10 : 40 PCR法を用いた親子の口腔内からの歯周病原性細菌の検出について
- B-2-9 : 00 PCR法によるActinobacillus actinomycetemcomitansの検出と血清中抗体価の関連性について
- O35-3 起痒物質によるマウス掻破行動に対する各種外用薬の効果(O35 皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-3 マウス好塩基球におけるプロスタグランディン産生性の検討(O4 マスト細胞・好塩基球2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-8-9 樹状細胞からのPGD2産生機序とその役割(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P4-8-8 炎症性皮膚疾患における好塩基球の病変部分布及び血中での活性化(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 53 抗TNF-α製剤による薬疹(薬物アレルギー・薬剤性障害3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-1 CD40L発現を指標とした薬疹の原因薬剤診断法(薬物アレルギー・化学過敏症,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-10 炎症性皮膚疾患病変部における好塩基球の分布(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P71 塩化亜鉛パッチテスト陽性例における亜鉛華単軟膏使用の是非について(皮膚アレルギー2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 421 タクロリムス軟膏によると考えられた酒さ様皮膚炎3例の検討(アトピー性皮膚炎4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Bullous Rheumatoid Neutrophilic Dermatosis の1例
- 332 アレルギー性皮膚疾患患者末梢好酸球におけるCRTH2の発現の検討(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 10 スギ花粉皮膚炎モデルの樹立(動物モデル3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床アレルギー2-3 アトピー性皮膚炎の治療と管理(治療と管理,教育講演,コメディカルのための臨床アレルギー2,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 225 シクロフォスファミドで誘導されたマウス接触過敏症および好酸球増多に対するSuplatast tosilateの効果と作用機序
- 139 シクロフォスファミドで誘導されたマウス接触過敏症における好酸球産生の機序の解析
- 500 マウス接触過敏症における好酸球増多症の誘導
- 接触皮膚炎診療ガイドラインの概説 (第108回日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 接触性皮膚炎のガイドライン・職業性皮膚障害)
- 発汗機能検査法と発汗異常外来 (第109回日本皮膚科学会総会--進化する皮膚科学--21世紀の医療・社会の中での役割と展望) -- (教育講演 新しい検査(エコー,発汗検査を含む))
- 薬物療法 (治療にてこずる皮膚疾患) -- (掌蹠多汗症)
- 日本皮膚科学会ガイドライン 原発性局所多汗症診療ガイドライン
- 発汗異常 (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (薬疹・紅斑・脱毛・膠原病)
- 無治療で自然経過を観察した non-episodic angioedema with eosinophilia : 本邦報告60例についての治療効果の統計と検討
- P59 難治性貨幣状湿疹と病巣感染巣としての歯性感染症について(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 日本皮膚科学会ガイドライン 接触皮膚炎診療ガイドライン
- 268 アトピー性皮膚炎患者におけるIgE陽性B細胞のBcl-2発現の検討
- 原発性局所多汗症診療ガイドライン
- 皮膚への好酸球浸潤の調節機序 : アトピー性皮膚炎における好酸球の意義
- S5-3 セレクチンと好酸球(アレルギー疾患と好酸球炎症, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 接触皮膚炎の病態
- 序:スギ花粉抗原による空気伝播性接触皮膚炎の病理像--その共通点と相違点 (特集 アレルギー疾患の病理像--その共通点と相違点)
- スギ花粉症とアトピー性皮膚炎
- 序 接触皮膚炎の発症機序の最新の知見 (特集 接触皮層炎アップデート)
- 花粉症と皮膚症状の関連性とその治療法 (特集 全身性疾患としての花粉症)
- 核酸医薬とアトピー性皮膚炎
- 123 グルココルチコド(GC)の反復塗布はマウス接触過敏症モデルにおいて表皮におけるIL-1αの発現増強とIL-10の発現抑制をひきおこす
- A-10-10 : 40 PCR法による歯肉病変部の歯周病原性細菌の検出について
- 4 樹状細胞 : アレルギー炎症 effector cellとしての意義 (B-1 アレルギーにおける炎症細胞の相互作用)
- 中性電解機能水の歯周治療への応用(機能水の可能性を探る)
- 難治性貨幣状湿疹と菌性感染症について : 菌科治療の効果と機序
- 206 ステロイドの長期外用によるマウス接触皮膚炎反応の増強とその機序の検討
- S14 アレルギー性皮膚疾患について(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-1 アバタセプトによる薬疹の1例(MS12 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-6 当院における扁平苔癬患者115例の検討(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アトピー性皮膚炎の診断と鑑別診断 (特集 アトピー性皮膚炎診療2011)
- 発汗機能検査法と発汗異常外来
- トピックス2 Episodic angioedema with eosinophilia(IX.好酸球増多を主徴とする疾患,専門医のためのアレルギー学講座)
- 新 JEDCA 編集委員長挨拶
- 接触皮膚炎診療ガイドライン
- 接触皮膚炎診療ガイドラインの概説
- 407 アナフィラクトイド紫斑(AP)と歯性感染症(膠原病と類縁疾患(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 感作性物質評価法の進歩
- 好塩基球と皮膚の炎症
- O16-4 好酸球遊走に対するインドメタシンの効果 : 好酸球性膿疱性毛包炎における作用機序について(O16 化学物質アレルギー・その他アレルギー,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本皮膚科学会ガイドライン 汎発性皮膚痒症診療ガイドライン
- 日本皮膚科学会ガイドライン 慢性痒疹診療ガイドライン
- ステロイド外用薬の使い方と留意点 (特集 最新の膠原病診療 : そのパラダイムシフト)
- 基底細胞癌様構築を伴った眼瞼外脂腺癌の1例
- エムドゲイン^[○!R]ゲルを用いた先進医療「歯周外科治療におけるバイオ・リジェネレーション法」の治療成績
- MS15-5 皮膚型結節性多発動脈炎と歯周病原菌の関連について(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S22-4 スギ花粉の経皮感作による皮膚炎の病態と治療(S22 経皮感作とアレルギー,シンポジウム22,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS15-1 IgEと好塩基球によって誘導されるマウス痒疹反応モデルの解析(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮膚アレルギー疾患における核酸医薬療法
- 歯科領域における感染
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度〜2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院における, 歯学科4年生の医療面接体験プログラム
- アロマオイルの誤用で生じた接触皮膚炎
- エムドゲイン^【○!R】ゲルを用いた先進医療「歯周外科治療におけるバイオ・リジェネレーション法」の治療成績
- O58-8 メタロチオネイン(MT)による好塩基球のIL-4産生制御(サイトカイン・ケモカイン1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-2 EGFR阻害剤よる皮膚障害に対する治療 : ステロイド外用薬とアバタレンの効果の検討(薬物アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ドーム型歯ブラシのプラーク除去効果と使用感
- アロポー稽留性肢端皮膚炎様の皮疹に,脊椎炎を含む広汎な関節炎を伴った関節症性乾癬