P309 ヒマラヤ・チベット域のGSMaP降水判別精度向上に向けた検討(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2012-09-30
著者
-
瀬戸 心太
東京大学大悪院工学系研究科・博士課程
-
重 尚一
大阪府立大
-
瀬戸 心太
東京大学生産技術研究所
-
重 尚一
大阪府大 大学院工学研究科
-
重 尚一
京都大学大学院理学研究科
-
山本 宗尚
京都大学大学院理学研究科
-
重 尚一
京大理
関連論文
- D211 衛星搭載マイクロ波放射計輝度温度の前方計算法の改良(その1)(観測手法・放射)
- A159 熱帯海上降雨の2モード非断熱加熱構造について(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 第9回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- P310 二周波降水レーダアルゴリズムに用いる繰り返し後退法の改良(ポスターセッション)
- P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
- A208 GPM/DPR降水リトリーバル標準アルゴリズムの開発(1)(降水システムI,一般口頭発表)
- 熱帯降雨観測衛星搭載降雨レーダの研究開発とその観測成果
- カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計による全球降水マップの作成
- P412 仮想的な軌道と現実的な軌道を用いた場合の降雨観測のサンプリングエラーの検討
- A151 複数衛星からの全球降水マップGSMaPでのセンサ複合利用 : 現状と今後の課題(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P335 対流性降雨と層状性降雨の区別がマイクロ波降水リトリーバルに与える影響評価
- B160 カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データによる高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)の作成と評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
- B164 TRMM降雨レーダによる地球規模の雨滴粒径分布マッピング(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P151 衛星降雨観測のための地球規模雨滴粒径分布モデル
- 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムに関するレビュー : PART III : 確率論的降水リトリーバルアルゴリズム
- 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムに関するレビュー : PART II : 決定論的降水リトリーバルアルゴリズム
- 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムに関するレビュー : PART I : 降水リトリーバルの概要
- TRMM降雨レーダアルゴリズム改良のための地表面規格化レーダ断面積の解析PART II : 陸上の場合
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 衛星観測土壌水分の数値気候モデルへの適用手法の構築
- 7.TRMM/PRによる2000年モザンビーク洪水の検出(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
- D361 衛星搭載マイクロ波放射計AMSRE降水強度リトリーバルアルゴリズムの開発(その2)(観測手法II)
- TRMM降雨レーダアルゴリズム改良のための地表面規格化レーダ断面積の解析PART I : 海上の場合
- マイクロ波放射計及び赤外放射計を併用した高分解能全球降水マップの作成
- P364 TRMM/TMIによる日単位土壌水分量推定 : サヘルにおける現地観測との比較
- 3.衛星搭載降雨レーダによる潜熱加熱プロファイル推定(第27回メソ気象研究会報告,研究会報告)
- P363 1次元放射伝達モデルを用いたTRMM降雨プロダクトの物理的検証(その2)
- C455 1次元放射伝達モデルを用いたTRMM降雨プロダクトの物理的検証(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- P365 陸上降雨判定アルゴリズムのAMSREへの適用
- P276 TRMM/TMI標準アルゴリズムによる陸上の降雨強度推定値の偏差
- C451 衛星搭載降雨レーダによる降雨推定の原理と推定誤差(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- P130 マイクロ波放射計による陸上降雨判定手法の比較
- 研究課題 TRMM/PRを利用した土壌水分と植生の相互関係の定量的解析(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 土壌水分の現地観測データを用いたTRMM/PR地表面解析の検証
- 能動型マイクロ波リモートセンシングによる土壌水分計測のための土壌水分を既知とした地表面粗度効果の逆推定アルゴリズム
- A164 小型衛星搭載降雨レーダのシステム検討(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B-2-48 衛星搭載型レーダ/放射計複合型降雨観測システムに関する基礎検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-29 衛星搭載簡易型降雨レーダのシステム検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- C114 衛星搭載マイクロ波放射計の降水リトリーバルにおける降水非一様性の影響(降水システムI)
- TRMM降雨レーダデータを用いた月平均降雨強度算出のための統計的手法について(リモートセンシング及び一般)
- C403 気象庁1か月アンサンブル予報モデルによるMJOに伴う鉛直加熱率とTRMM、JRA-25との比較(熱帯大気)
- C116 TRMM PRデータからの潜熱加熱プロファイルのスペクトル推定 : 2次元および3次元モデルから作成された参照テーブルの比較(降水システムI)
- P311 TRMM衛星搭載マイクロ波放射計と降雨レーダデータを用いた降雨と無降雨を識別するための雲水量の閾値の決定法の提案とその応用
- P164 TRMM降雨レーダとマイクロ波放射計によって判定された降雨域の比較
- C169 TRMM SLHデータを用いた熱帯域の積雲対流活動に対する大規模場効果の解析(熱帯大気)
- SARによる土壌水分計測のための粗度情報の評価法
- P135 放射伝達モデルを用いたTRMM降雨プロダクトの地域的・季節的な検証
- TRMM降雨プロダクト検証のための輝度温度シミュレーションの高度化
- ドップラレーダと雨滴粒径分布測定装置を用いた降雨の観測(大気(2),一般講演)
- P152 TRMM PRデータからの潜熱加熱プロファイルのスペクトル推定 : 熱帯海洋上の加湿プロファイルの推定
- 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- B163 TRMM SLHβ版データによる潜熱加熱分布解析(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 積雲対流の周囲に励起される重力波
- P165 マイクロ波放射計データによる全球降水マップ(GSMaP)の作成と評価
- B156 海岸域のマイクロ波放射計降水アルゴリズムの開発(第2部 衛星搭載マイクロ波センサによる最近の雲・降水システム等の研究の紹介(一般講演),衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究,専門分科会)
- B151 衛星搭載マイクロ波放射計観測データの利用入門(第1部 基本的なReview(招待講演),衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究,専門分科会)
- 2.衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- B162 TRMM PRデータからの潜熱加熱プロファイルのスペクトル推定法 : 公開β版の現状と今後の課題(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 次世代の衛星搭載降雨レーダのシステム設計(衛星応用技術及び一般)
- P326 マイクロ波放射計降雨推定における0℃高度の影響 : 1997/98 El Ninoに注目して
- COARE98出席報告
- C106 TRMM PRデータからの潜熱加熱プロファイルのスペクトル推定法 : V7標準プロダクトの概要(降水システムI,一般口頭発表)
- P141 CloudSatプロダクトにみられる雲頂高度・雲粒有効半径の関係(ポスター・セッション)
- 複数の衛星搭載マイクロ波/赤外放射計の複合による「世界の雨分布速報」システムの構築とその利用
- 単位を大切に
- 熱帯海洋上のメソ対流系組織化における対流圏上層東風の影響
- P245 地上気象観測1分値データとTRMM/PR/V7を用いた短時間降水強度極値(ポスター・セッション)
- P309 ヒマラヤ・チベット域のGSMaP降水判別精度向上に向けた検討(ポスター・セッション)
- P305 熱帯低気圧のマイクロ波放射計による降水強度推定(ポスター・セッション)
- タイトル無し
- 水循環シミュレーションと水災害リスクの算出
- A163 マイクロ波および赤外放射計データを併用した高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)のアルゴリズム(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
- A162 GPMに向けた全球降雨マップ(GSMaP)開発と今後の計画(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
- P322 静止気象衛星を用いた降雨域ポテンシャルマップの作成とGSMaP(ポスター・セッション)
- A164 GSMaPマイクロ波放射計アルゴリズムに対する地形性降雨推定手法の全領域導入(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)